『CASSHERN』本心はしくじってないっしょ
先日、テレビ朝日の『しくじり先生』とい番組に紀里谷和明監督が出演していた。演題は『日本映画界から嫌われてしまった男』。この番組は一時期一世風靡したような人で、メディアから姿を消してしまった人が、自らの失敗談を語り、次のプロジェクトの告知をするような番組。したたかに次の作戦の宣伝をしているので、講師の殆どは自分がしくじっているとは感じていない。番組の意図としては、失敗している人を上から目線で批判しようとするものなのだろうが、やはり自分の名前を看板に活躍していた人は、常に次のことを考え行動しているように思える。
紀里谷和明監督といえば、元宇多田ヒカルさんの旦那というイメージがいちばん強い。彼女のPVを監督してして、そのビジュアルセンスのカッコ良さと、楽曲のイメージに合った映像づくりができていてスゴいと思ったものです。そのフォトグラファー出身の紀里谷監督の長編デビュー作『CASSHERN』は、70年代アニメ『新造人間キャシャーン』の実写映像化。当時はまだ漫画アニメ原作の実写化ブーム前夜、子どもの頃観ていたアニメがどうスタイリッシュに実写化されるのか、もの凄く期待して映画館に行ったものです。いつもはガラガラの郊外のシネコンも大入りでした。
で、蓋を開けてみたら、全然面白くないのこの映画。こっちは『スパイダーマン』や『マトリックス』みたいな映画の日本版が観れると思っていたのに、登場人物達がコスプレで延々戦争論を語ってるの。もっとバカバカしいものが観たいのにナニコレ?って感じ。そりゃあ『新造人間キャシャーン』は人間に奴隷のように扱われていたロボット達が、人間に反旗を翻す戦争の話だから、とうぜん差別問題や侵略戦争なんかを作者が調べるのはあたりまえのこと。でも結局娯楽作品なので、そこで深刻に捉えてしまって、ひっぱられてしまってはいけない。シビアなバックボーンはあれど、バカをやっていく器、なんとなくブレてしまって大物になりきれない残念感がした。
この映画は6億というメジャー作品にしては低予算で、15億稼いだらしい。これは立派なヒット作。それでも紀里谷監督は評価されず、日本映画界からほぼ抹殺されようとしたらしい。『しくじり先生』の番組では「日本映画の悪口を言い回ったから、業界から嫌われた」と言っていたが、問題はそればかりではなさそう。ちなみに日本では酷評だった紀里谷監督もハリウッドからスカウトされたらしい。ただリーマンショックと重なって白紙になったとか。なんと運のない男なのだろう。
才能がなければ始まらないが、その人が成功するには運も必要。この『しくじり先生』では紀里谷監督の態度ばかり責めていたが、とんがっていなければ新しいものは絶対に生まれない。この運のない理由が、番組の紀里谷監督の言葉で理解できた。フォトグラファー時代、一気にトップに躍り出て、ちょこっとシャッター押すだけで何百万とギャラが入って来たとき、彼は天狗になって遊びまくっていたそうです。本来そのときこそストイックにブラッシュアップすべきだったのに、仕事に集中できなかったのでしょうね。運がないというよりは、運が逃げていったという感じ。
紀里谷監督のハリウッド作品、観たかったな〜と思っていたら、なんでもモーガン・フリーマン主演の新作が公開されるとか。な〜んだ、『しくじり先生』とか言っておきながら、全然しくじってないじゃん。果たして紀里谷監督のハリウッド作品はどんなものになるのだろう?
関連記事
-
-
『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編
自分は実は『るろうに剣心』の マンガもアニメも未見。 でもこの映画を観たいと
-
-
『FOOL COOL ROCK!』サムライ魂なんて吹っ飛ばせ!!
『FOOL COOL ROCK! ONE OK ROCK DOCUMENTARY
-
-
時事ネタコメディの必要性『ザ・シンプソンズ』
なんだかネットやマスコミでは みんなフラストレーションが爆発しちゃってる。
-
-
『ウェンズデー』 モノトーンの10代
気になっていたNetflixのドラマシリーズ『ウェンズデー』をやっと観た。ずっと気になってい
-
-
『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために
2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ
-
-
『クラフトワーク』テクノはドイツ発祥、日本が広めた?
ドイツのテクノグループ『クラフトワーク』が 先日幕張で行われた『ソニックマニア
-
-
低予算か大作か?よくわからない映画『クロニクル』
ダメダメ高校生三人組が、未知の物体と遭遇して 超能力を身につけるというSFもの
-
-
『aftersun アフターサン』 世界の見え方、己の在り方
この夏、イギリス映画『アフターサン』がメディアで話題となっていた。リピーター鑑賞客が多いとの
-
-
『髪結いの亭主』 夢の時間、行間の現実
映画『髪結いの亭主』が日本で公開されたのは1991年。渋谷の道玄坂にある、アートを主に扱う商
-
-
ホントは怖い『墓場鬼太郎』
2010年のNHK朝の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で 水木しげる氏の世界観も
- PREV
- 『沈まぬ太陽』悪を成敗するのは誰?
- NEXT
- 『サクリファイス』日本に傾倒した核戦争の世界