*

『カメレオンマン』嫌われる勇気とは?

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:カ行

ウッディ・アレンの『カメレオンマン』。人に好かれたいがために、相手に合わせて自分を変化させてしまうという男のニセドキュメンタリー(モキュメンタリー)映画。そのプロットを聞いただけで「観たい!」と興味をそそられる。ただこの映画、DVD化はされたものの、レンタル店にはほとんど置いていなかった。1983年の作品だが、2016年の日本ではやっと実感が湧くブラックジョークの映画だ。こういった風刺コメディは自分は大好物。

好かれたいがために、相手に合わせて自分を変えていくというのは、社会で生きていくためには最低限必要な処世術。でも行き過ぎるとオール・イエスマンになってしまう。かつて日本人は海外で「なんでもイエスという人種」と揶揄された時期もある。支配欲の強い人からは自分に都合のいいだけの人は、いっけん好かれるかも知れない。だが道理がわかっている人からは、当然信用されなくなってしまう。まあ長く続く不景気で、職を失いたくないばかりか、ただただ出世したいためか、上司や社長の顔色ばかりを伺って、イエスマンの腰巾着になってしまうなんて、よくある話。

この映画の主人公レナード・ゼリグはもっと行き過ぎている。自分の思想が、相手によって真逆に変わるくらいならまだしも、容姿まで変幻自在に相手と同化する。黒人と話せば黒人に、中国人と話せば東洋人に、太っちょと話せば太ってくる。相手が医師なら自分も完全に医師になりきる。話す言葉も相手の母国語がペラペラに喋れるようになっちゃう。いろんな姿に変化するゼリグを演じるウッディ・アレンに終止笑えてしまう。画面はものすごくバカバカしいのに、このクソまじめな、まるでカメレオンマンが実在したみたいなリアリティある神妙な演出。もうイジワルの極み!

体の様々な健康に影響を与えている腸内細菌『腸内フローラ』。種類が三種類で『善玉菌』と『悪玉菌』、『日和見(ひよりみ)菌』とある。善玉菌を多く持てば健康になれるのはなんとなくわかる。悪玉菌はその逆だってことも。で、日和見菌って何よっていうと、善とも悪ともいえない、そのとき優勢な方に味方するという、なんともズルい菌らしい。要するに善玉菌を大事にすれば、日和見菌が後に続いて、健康になるのがはやくなるということらしい。もちろん逆も然り。日和見菌、とても人間的で笑えちゃう。ほとんどの世論なんて日和見菌みたいなもの。己の考えをひたかくしに、いちばん有利な方へついて、口裏合わせちゃう。

この映画の主人公ゼリグは立派な精神病患者。人に合わせるがあまり、自分の意見を持つ勇気がなくなってしまう。そして話す相手がいなくなると、空虚でなにもすることがなくボーっとしてしまう。なんとも切ない。人と生きるのはストレスだけど、人の中でなければ生きていけない。そもそも自分なんてない。もっとも個性を隠す方法は、集団に埋もれればいい。その究極が独裁政治下に雲隠れすること! 相手の理想に合わせて自分を作っていくからどんどん好かれて、ナチスの幹部にまでなりあがっちゃう。ヒットラーの横でのウッディ・アレンの小芝居に抱腹絶倒!!

ゼリグは自分の精神科医と恋をして、己の意見を言い始める。そのとたんに世の中から反感を買い始める。今でいうなら炎上。でもそれがいちばん人間的な生き方。昨今日本でも『アドラーの嫌われる勇気』みたいな本が流行るくらいだから、イエスマンになったはいいものの、生きづらくて仕方がない人が多いのだろう。本当に幸せな人生が送りたいなら、自分に嘘をつくような生き方はしない方が良い。当たり前すぎるくらい当たり前のこと。正直に生きていくのは難しい世の中になってるのかしら? だったらそりゃあ病気にもなる。でも居場所が悪いだけのことなら、そこから動けばいい。

正直に生きていれば、嫌われることもあるだろうけど、味方になる人も現れてくることもある。なにごとも折り合いをつけなける努力は必要。誰に好かれたいのか、どんな人が自分の人生に必要なのか、きちんと見定め行動する。それはやっぱり勇気のいることなのかも知れない。

関連記事

『かぐや姫の物語』 かの姫はセレブの国からやってきた

先日テレビで放送した『かぐや姫の物語』。 録画しておこうかと自分が提案したら家族が猛反

記事を読む

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 そこに自己治癒力はあるのか?

自分はどストライクのガンダム世代。作家の福井晴敏さんの言葉にもあるが、あの頃の小学生男子にと

記事を読む

『希望のかなた』すべては個々のモラルに

「ジャケ買い」ならぬ「ジャケ借り」というものもある。どんな映画かまったく知らないが、ジャケッ

記事を読む

『カメラを止めるな!』虚構と現実、貧しさと豊かさ

春先に日テレ『金曜ロードSHOW!』枠で放送された『カメラを止めるな!』をやっと観た。ずいぶ

記事を読む

no image

『ゴジラ(1954年)』戦争の傷跡の貴重な記録

  今年はゴジラの60周年記念で、 ハリウッドリメイク版ももうすぐ日本公開。 な

記事を読む

『ゲゲゲの女房』本当に怖いマンガとは?

水木しげるさんの奥さんである武良布枝さんの自伝エッセイ『ゲゲゲの女房』。NHKの朝ドラでも有

記事を読む

『健康で文化的な最低限度の生活』 貧しさが先か、病が先か?

「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。こ

記事を読む

『グラディエーター』 Are You Not Entertained?

当たり外れの激しいリドリー・スコット監督の作品。この『グラディエーター』はファーストショット

記事を読む

『コンクリート・ユートピア』 慈愛は世界を救えるか?

IUの曲『Love wins all』のミュージック・ビデオを観た。映画仕立てのこのMV。デ

記事を読む

『銀河鉄道999』 永遠の命と拝金主義

『銀河鉄道999』は自分が小学生低学年の頃、 社会現象になるくらいの人気があった。

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自

→もっと見る

PAGE TOP ↑