*

『キャプテン・マーベル』脱・女性搾取エンタメ時代へ

公開日: : 最終更新日:2020/03/03 映画:カ行

ディズニー・マーベル作品はリリース順に観ていくのが正しい。リンクネタがどこに散りばめられているかわからないので、思わぬネタバレがあったりする。

でも自分はどうしても『アベンジャーズ/エンドゲーム』が観たくて、その前作にあたる『キャプテン・マーベル』を飛び越して観てしまった。『エンドゲーム』から観たら、「キャプテン・マーベルって誰?」となるのは重々承知の助だった。

ディズニー・マーベル作品はとにかく明るい! 最近ワーナー・DCの『ジョーカー』を観たばかりだったから、その明暗がはっきりする。

DC作品の登場人物は、ヒーローも敵もみんな理不尽な現実に打ちのめされて病んでしまった人ばかり。特殊能力を持つというよりは、その能力にすがっているようにさえ見える。

反対にディズニー・マーベルの明るさは、特殊能力がもたらす日常生活の弊害をコメディタッチで描いている。この明るさがこのシリーズの成功の要因だったのかもしれない。アメコミ好きのオタクだけでなく、女性やファミリーまで客層に取り込んだ。ディズニーのマーケティングのうまさ。オタクカルチャーを、オシャレなコンテンツに料理してしまった。

最近のハリウッドは、マイノリティの人々へエールを送るようなテーマを作品に込めるのが主流だ。マーベル初の女性ヒーローの冠作品。当然女性の客層に不快感を与えないように配慮されている。共同監督に女性を起用しているのも狙い通り。

案外男女問わず、チャーミングで強い女性はみんな好きなもの。セクシーを売りにするような男性目線のキャラクターは、オタク文化では重宝されるかもしれないが、不特定多数の客層にうったえるには偏りすぎる。不快感を抱く人も現れるような作品だと、どんどんアンダーグラウンドになっていく。オタク向けの作品は、目先では儲かるように見えるが、客層は狭い。

ハリウッドが早々にジェンダー問題を作品の魅力に取り込むのは頭が良い。女性性ばかりが前面に出されたり、女性搾取を楽しむような作品はダサく思えてきた。もちろんその手の作品を全面否定するわけではないが、ゾーニングは必要だ。直接裸が出ていないからいいというものではない。フェチズムの扇動だって、心理的にはポルノだ。

ネタバレになるが、強い女性のシンボルのキャプテン・マーベルがイケメンをぶっ飛ばすところが楽しい。相手はイケメンだから、女性にモテる。もちろんそこまで顔がいいと同性も好感を持ってしまう。

モテる人は自分がモテてることは重々自覚している。どんなにステキな男性でも、いつしか女性には上から目線になってしまう。ムカつくポイントはそこ。

そんなイケメンを、一発でのしてしまうことのカタルシス。「でもあんたは殺さないであげるわ」って、逆に上から見下ろしてやる。これって男女問わずスッキリポイントなのではないだろうか?

最近日本では、献血のポスターにポルノ的なアニメ絵を載せて問題になっている。「表現の自由の侵害だ」という声もあるが、それは違うと思う。女性搾取の文化は昔から根強くあるし、それ自体を制限しても仕方がない。やっぱり重要なのはゾーニング。それが不特定多数の人が目にする媒体に適しているコンテンツか。ちょっと想像すればわかること。要は送り手の想像力の欠如。

ゾーニングといえば、レンタルショップのアニメコーナーが困る。子連れで行きたいのに、キッズ作品とポルノ的な作品、暴力的な作品が同じ棚に陳列されている。あきらかにアヤシイ輩も集まってくる。危険すぎて子どもが行けない。アニメコーナーなのに!

エンターテイメントは、いかに大勢を楽しませるかが重要。誰も不快感を与えないというのは、とても大切なことだ。ディズニー・マーベルは、そこのところキッチリ配慮している。

そういえば最近、マーティン・スコセッシ監督やフランシス・コッポラ監督が、マーベル映画に対して批判的な発言をした。「マーベルは映画じゃない」って。

でも映画の定義って何だろう? 映画を通して教養を得ようとか、社会問題について考えようとは、まず思わない。やっぱり「面白そうだから観る」といったシンプルなものだ。そこから興味を持って勉強を始めるのは個々によるもの。

アトラクション的映画がヒットするのは、とことん観客をおだてるのに徹しているから。むしろ頭を空っぽにして、日頃の嫌なことをひととき忘れさせてくれればいい。それだって映画の重要な役目だ。それこそスピルバーグやジェイムズ・キャメロン、JJエイブラムスなんかが出てきたときだって、「こんなの映画じゃない!」って言われてたはず。

マーベル映画の登場は、新しい映画のジャンルが生まれたことのなのだろう。巨匠監督が拒否反応を示すのがその証拠。老舗の危機感。時代の変化。

いろいろな映画があっていい。お金儲けに徹した映画も、何か問題意識を提起する映画も、教養的な映画も。ただいちばんマズイのは、偏った作品ばかりに触れてしまうこと。そうしてその人の視野が著しく狭くなってしまうこと。まず観客である我々は、現実の自分の生活をいちばんに考えなければいけない。趣味で身を滅ぼしては本末転倒。

息抜きの娯楽に人生が取り込まれないよう気をつけないと。エンターテイメント第一主義の作品は、お客さんをいい気分にさせてくれる。だからこそハマりやすい。息抜きの薬が毒にもなりかねない。もしかしたらその危険性に対して巨匠監督たちが警鐘を鳴らしているのかも。

楽しいものには毒がある。それを強く意識しながらエンターテイメントを楽しんだ方が、健全に付き合えそうだ。

関連記事

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 野心を燃やすは破滅への道

今年2023年の春、自分は『機動戦士ガンダム』シリーズの『水星の魔女』にハマっていた。そんな

記事を読む

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 カワイイガンダムの積年の呪い

アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が面白い。初期の『機動戦士ガンダム』は、自分は超どスト

記事を読む

『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎

いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが

記事を読む

no image

日本企業がハリウッドに参入!?『怪盗グルーのミニオン危機一発』

  『怪盗グルー』シリーズは子ども向けでありながら大人も充分に楽しめるアニメ映画。ア

記事を読む

『グレイテスト・ショーマン』 奴らは獣と共に迫り来る!

映画『グレイテスト・ショーマン』の予告編を初めて観たとき、自分は真っ先に「ケッ!」となった。

記事を読む

no image

低予算か大作か?よくわからない映画『クロニクル』

  ダメダメ高校生三人組が、未知の物体と遭遇して 超能力を身につけるというSFもの

記事を読む

no image

『桐島、部活やめるってよ』スクールカーストの最下層にいたあの頃の自分

  原作小説と映画化、 映画公開後もものすごく話題になり、 日本アカデミー賞を総

記事を読む

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 そこに自己治癒力はあるのか?

自分はどストライクのガンダム世代。作家の福井晴敏さんの言葉にもあるが、あの頃の小学生男子にと

記事を読む

no image

『神風』ベッソン発SF映画は紛らわしいタイトル

  フランスの俳優ミシェル・ガラブリュさんが1月4日に亡くなったそうです。フランスの

記事を読む

『気狂いピエロ』 カワイイのセレクトショップ映画版

ジャン=リュック・ゴダールが91歳で亡くなった。ゴダールの名前を知ったのは自分が10代になる

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑