『攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL』 25年経っても続く近未来
何でも今年は『攻殻機動隊』の25周年記念だそうです。
この1995年発表の押井守監督作品の
映画版『攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL』。
当時映画館で観た時、
最初の30分は内容が理解できずにいました。
当時はまだ携帯電話も普及しておらず、
パソコンと言えば会社にあるもので、
個人が所有するにはまだそれほど
一般化していなかったと思う。
ネット犯罪がテーマで、
プログラムが意思をもって犯罪を起こすなど、
想像を遥かに超えたSF作品でした。
先見性があり、何もかもがカッコ良かった。
キリスト教の宗教画をイメージした画面作り。
台詞はお経のように意味不明で、
意味深で難解な哲学を延々喋っている。
民謡をモチーフにした音楽。
アクションシーンでもヒーリング曲風BGM。
登場人物は汗一つかかないアンドロイド。
海外の映画監督にも多大に影響を与えた。
『タイタニック』や『アバター』の
ジェイムズ・キャメロンは大絶賛した。
ウォシャウスキー兄弟(現・姉弟)は
『マトリックス』の企画会議で
「これがやりたいんだ!」と本作のビデオを
プロデューサーにみせたと聞く。
ビデオの売上げも上々だったらしい。
ただ気をつけて欲しいのは、
この作品を評価したのはマニアックな人間で、
一般的な客層にはそれほど響いていないと言う事。
確かに人気はあったでしょう。
しかし、本作は日本国内でもヒットはしなかったし、
アメリカ人も本作の存在を知らない人の方が多い。
後々の海外での評価を伝える報道で、
凱旋的に評価されたといった感の方が強い。
SFとしては充分見応えのある作品ではある。
それゆえ難解で、一般客には敷居が高い。
いまだに新シリーズが発表される本作。
「姿なき敵と闘う」なんて発想、
当時はクールでカッコよく感じた。
制作会社のプロダクションIG作品は、
本作以降後続する作品がすべて
「姿なき敵」と戦う話ばかりの印象なので、
もういい加減辟易したといったところ。
やはり同じジャンルでの名作は
20年に一度くらいしか出てこないのかもしれませんね。
関連記事
-
-
『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス
自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい
-
-
『私をくいとめて』 繊細さんの人間関係
綿矢りささんの小説『私をくいとめて』は以前に読んでいた。この作品が大九明子監督によって映画化
-
-
『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには
今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。
-
-
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』集え、 哀しい目をしたオヤジたち!!
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』はマーベル・ユニバースの最新作。『アベン
-
-
『クラフトワーク』テクノはドイツ発祥、日本が広めた?
ドイツのテクノグループ『クラフトワーク』が 先日幕張で行われた『ソニックマニア
-
-
『オデッセイ』 ラフ & タフ。己が動けば世界も動く⁉︎
2016年も押し詰まってきた。今年は世界で予想外のビックリがたくさんあった。イギリスのEU離脱や、ア
-
-
『ワールド・ウォーZ』ゾンビものとディザスターもののイノベーション
ブラッド・ピットが自ら製作も手がけた 映画『ワールド・ウォーZ』。 ゾン
-
-
『黒い雨』 エロスとタナトス、ガラパゴス
映画『黒い雨』。 夏休みになると読書感想文の候補作となる 井伏鱒二氏の原作を今村昌平監督
-
-
『清洲会議』でおいてけぼり
現在公開中の新作『ギャラクシー街道』も好調らしい三谷幸喜監督の前作にあたる『清洲
-
-
『WOOD JOB!』そして人生は続いていく
矢口史靖監督といえば、『ウォーターボーイズ』のような部活ものの作品や、『ハッピー
- PREV
- 日本人が巨大ロボットや怪獣が好きなワケ
- NEXT
- 『AKIRA』 ジャパニメーション黎明期