『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』アメコミみたいなアイツ
トム・クルーズが好きだ! 自分が映画を観るときに、監督で選ぶことはあっても、役者で決めることはほとんどない。でもトムならばと観てしまうことはある。自分がトム・クルーズに注目し始めたのは『ザ・エージェント』を観てから。もちろん監督のキャメロン・クロウも大ファンになってしまった。その映画でトムが演じたジェリー・マクガイアに心底共感してしまった。トムのお騒がせセレブっぷりのゴシップさえも、エンターテイメントとして楽しませてもらっている。
5作目になる『ミッション:インポッシブル』シリーズ。トムが演じるイーサン・ハントは、第1作目のブライアン・デ・パルマ監督作品では若造っぽかったにも関わらず、ジョン・ウー監督の2作目では終止ニヤけてるキザなプレイボーイにキャラクターが変わる。とても同一人物にはみえない。プロデューサーも兼任しているトム曰く、イーサン・ハントは監督によってキャラクターをワザと変えているとのこと。日本で言うなら『ルパン三世』みたいなものかな?
『〜ローグ・ネイション』の監督はトム作品には常連のクリストファー・マッカリー。なんでもシリーズ次回作も続投するらしい。となるとイーサン・ハントのキャラクターもようやく定着したのかな。ある意味イーサン・ハントの精神乖離の終焉かも。
『ミッション:インポッシブル』もシリーズを重ねるごとにアクションがエスカレートしていく。前作『〜ゴースト・プロトコル』ではドバイの世界一の高層ビル・ブルジュハリアでのアクションがあったし、今回はポスタービジュアルにもなっている離陸する飛行機に生身でぶら下がってる。しかもこれ、冒頭の場面。お客さん、これからすっ飛ばしますよ、と制作者側から宣戦布告されたかのよう。そういえば前作の監督もピクサー作品の監督ブラッド・バードだし、リアリズムというよりはコミック的な面白さを狙っているのでしょう。
その狙いは正しいと思う。「トム・クルーズ=イーサン・ハント」は、変身したり特殊能力があるわけでもないのに、超人的なパワーをもっている。不可能を可能にする男。しかもそれに違和感を感じない。普通なら何回も死んでる状況で、ピンピンしているイーサン・ハントをみせられても、ツッこむのも野暮でしょって。もし仮に全く同じ演出で、トム以外の役者が演じたら、きっとシラケてしまうのかもしれない。これはひとえにトム・クルーズのマンガっぽい個性がそうさせている。トムってアメコミのヒーローみたいな顔してる。
もう観客は何にも考えずにキャアキャアいって喜んでいればいい。ポップコーンムービーとはまさにこのこと。
自分はスパイものの、政治的なやり取りってよく理解できなかったりしてる。難しい話はよくわからない。だから正直イーサン・ハントが今一体どんな状況に置かれているのかわかってなかったりする。でもおもしろい。いろいろ理屈をこねて、そのアクションシーンへと持っていくのだけれど、きっと作り手の発想の元はやっぱり先にアクションありき。ストーリーや政治的因果関係の辻褄合わせはそれほど重要ではない。
CIAの長官役をもとジャック・ライアンのアレック・ボールドウィンにしているのもジョークが効いてる。
とにかくアクションが明るい。よく他国映画でも、ハリウッド的なジェットコースタームービーを志している作品もあるけど、やっぱり暗い。このアクションシーンを撮るために、必死というか深刻というか、悲壮感すら伝わってしまう。これではこっちも肩こっちゃって、楽しむつもりで観た映画で落ち込んでしまうことになる。もちろんバジェットもハリウッド映画とは段違いだけど、スピリットは金銭的問題とは関係ない。
やっぱり娯楽作品は理屈ではなくノリ。明るく軽く、笑いながら観れるのがいちばんだとつくづく感じた。
関連記事
-
-
『モモ』知恵の力はディストピアも越えていく
ドイツの児童作家ミヒャエル・エンデの代表作『モモ』。今の日本にとてもあてはまる童話だ。時間泥棒たちに
-
-
『アンブロークン 不屈の男』 昔の日本のアニメをみるような戦争映画
ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが監督する戦争映画『アンブロークン』。日本公開前に、
-
-
『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎
いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが
-
-
『ミッドサマー』 共感する力を手に入れろ!
映画ファンの中で話題になった、アリ・アスター監督の『ミッドサマー』。この映画の日本公開は20
-
-
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』 サブカルの歴史的アイコン
1995年のテレビシリーズから始まり、 2007年から新スタートした『新劇場版』と 未だ
-
-
『王と鳥』パクリじゃなくてインスパイア
先日テレビで放送された 『ルパン三世・カリオストロの城』(以下『カリ城』)、
-
-
『パンダコパンダ』自由と孤独を越えて
子どもたちが突然観たいと言い出した宮崎駿監督の過去作品『パンダコパンダ』。ジブリアニメが好きなウチの
-
-
『もののけ姫』女性が創る社会、マッドマックスとアシタカの選択
先日、『マッドマックス/怒りのデスロード』が、地上波テレビ放送された。地上波放送用に、絶妙な
-
-
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 特殊能力と脳障害
いま中年に差し掛かる年代の男性なら、小学生時代ほとんどが触れていた『機動戦士ガンダム』。いま
-
-
『マグノリアの花たち』芝居カボチャとかしましく
年末テレビの健康番組で、糖尿病の特集をしていた。糖尿病といえば、糖分の摂取を制限される病気だ
- PREV
- 『はじまりのうた』 音楽は人生の潤滑油
- NEXT
- 『アーロと少年』 過酷な現実をみせつけられて