*

『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?

公開日: : 最終更新日:2020/03/13 アニメ, 映画:ラ行, 音楽

先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、昭和時代のアイコン的存在の人物たちが、急にこの世を去っていくような感じがする。なんだか本当に時代の流れというものはあるらしい。

そのモンキー・パンチさんの追悼番組として、日テレの『金曜ロードSHOW!』枠で、『ルパン三世』アニメ映画の第一弾である『ルパンvs複製人間』が放送された。

この映画は自分も小さい頃から何度も観ていた作品。身内の携わった作品とあって、なかなか触れずにいた。今回の放送で久々に観たら、やっぱりめちゃくちゃ面白い。かなりテンションがあがってしまった。

映画は40年以上前に製作されたものなのに、2019年の現代だからこそ、やっとしっくり理解できるSF作品になったのかもしれない。この古い映画に関しては、既に語り尽くされた感もある。それくらい愛され続けてきた作品なのだろう。

クローン技術やらAIやら、巨大な力による管理社会やらが当たり前のように登場する。まったく古さを感じさせないストーリー。先見の明がある。SF映画というものは、いかに説得力のある未来予知ができるかにかかっている。

『ルパン三世』という世界観を拝借して、映画はアニメというジャンルどころか、日本映画であることも飛び越えようとしている。ハナっから世界標準。世界に通用する映画を作る気満々だ。

今回テレビ放送したバージョンは、一昨年のリバイバル上映のためにリマスターされた最新版。しかも吉川惣司監督自ら監修している。

数年前、『金曜ロードSHOW!』で、初めてハイビジョン版の本作を観たとき、監督が「こんなキレイな自分の作品観たの初めてだよ。呼んでくれれば監修するのになあ」と言っていたので、晴れての究極版だ。このレストアされた高画質高音質は、まるで最新作を観ているような錯覚に陥った。古いアニメ技術が新しくみえる。 意図的にレトロを狙った新作のようだ。

『ルパン三世』の魅力といえば、大野雄二さんの有名な劇伴。とにかく音楽がカッコイイ。「時代の流行に流されない、ウェルメイドな作品を作りたかった」と吉川監督の言葉通り、この音楽も時代性を感じさせない要素となっている。CG全般になってしまった現代のアニメからすると、40年前の手描きアニメ技術は、時代が一回りして新鮮な感覚すらある。ただ、ギャグのセンスが昭和なのはご愛嬌。

この映画の中での登場人物たちは、敵も味方もみんなルパンのことが大好き。このホモソーシャルの世界観が、のちのアニメの流れを予感させる。冒頭からメカやミリタリー、美女のヌードと、男が好きなものが続々と登場する。むしろ女性の好みそうなものが、まったく登場しない。

今回は、小学生のうちの子どもたちと、放送をリアルタイムで鑑賞した。劇中、お色気場面が多いのだが、今観ると、そこで描かれているのは普通の恋人同士のやりとり。現代の妄想ばかりのアニメに比べると、極めて健全な描写に感じる。最近のアニメといえば、抑圧された悶々とした性描写ばかりが気になる。実は『ルパンvs複製人間』みたいなものなら、子どもが観ても問題ないような気すらしてしまう。普通の恋愛描写が貴重なのだ。自分たちだって、小さな子どもの頃にこの作品を観ている。大丈夫。エロチズムはあるけど、エロくない。

映画放送当日は、ツイッターでも『ルパンvs複製人間』がトレンド入りしたらしい。つぶやきの中に「もっと吉川惣司監督が評価されるべきだ」というものが散見した。残念ながら、センスが時代の先を進みすぎたのだろう。

『ルパン三世』といえば、本作と、宮崎駿監督の『カリオストロの城』がよく挙げられる。モンキー・パンチさんも言っているが、「『カリオストロ』は傑作だけど、僕のルパンじゃない」と。

ルパン三世は、犯罪の天才でサイコパスなところに魅力がある。平気で人を裏切ったり殺したりできる。宮崎監督のルパンは、心優しき大泥棒。犯罪者なのに心優しいという相反するアイデンティティ。それもキャラクターとして魅力がある。きっと宮崎監督は、世知辛い世の中だからこそ、エンターテイメントの世界ぐらいは、甘く優しい勧善懲悪な世界にしたかったのだろう。

ただその後に続く日本のエンタメ作品が、「いい人」や「美談」しかでてこなくなってしまったのがつまらない。現実逃避系ばかりで、みんな慰めて貰いたがってる。甘ったるすぎて具合悪くなっちゃうよ。

そんな世の流れで、本作のようなドライな世界観が受け入れられる筈もない。日本人はカワイイものが好き過ぎて、それ以外のものを排除してしまった。「ドライでカッコイイ」ってなにそれ食えるの?ぐらいの勢いだ。これじゃあ日本産のエンタメは世界に通用しない。日本中がみんな弱ってる。

だからこそ、今回の『ルパンvs複製人間』の放送が新鮮だった。これくらいクールな作品は、もうなかなか日本では生まれてこないだろう。自分はもう、うわべだけカワイイものや、優しいものばかり集まるものは辟易なのだけど、世のみんなは一体どう感じているのだろうか?

関連記事

『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』 長い話は聞いちゃダメ‼︎

2024年2月11日、Amazonプライム・ビデオで『うる星やつら2 ビューティフル・ドリー

記事を読む

『チェブラーシカ』 哀愁の旧ソ連名残

なんでも5年ぶりに 新作が作られた『チェブラーシカ』。 こんどは本家ロシア産なのかな?

記事を読む

『ラストナイト・イン・ソーホー』 ハイセンスなおもちゃ箱

前作『ベイビー・ドライバー』がめちゃめちゃ面白かったエドガー・ライト監督の新作『ラストナイト

記事を読む

no image

日本人が巨大ロボットや怪獣が好きなワケ

  友人から「日本のサブカルに巨大なものが 多く登場するのはなぜか考えて欲しい」と

記事を読む

『デューン/砂の惑星(1984年)』 呪われた作品か失敗作か?

コロナ禍で映画業界は、すっかり先行きが見えなくなってしまった。ハリウッド映画の公開は延期に次

記事を読む

『ダイナミック・ヴィーナス』暴力の中にあるもの

佐藤懐智監督と内田春菊さん[/caption] 今日は友人でもある佐藤懐智監督の『ダイナミッ

記事を読む

no image

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

  大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・

記事を読む

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。それもあってか終戦記念日の8月近

記事を読む

no image

社会風刺が効いてる『グエムル ー漢江の怪物ー』

  韓国でまたMERSが猛威を振るっていると日々の報道で伝わってきます。このMERS

記事を読む

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあがる。松田龍平さんと宮崎あおいさ

記事を読む

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』 黒歴史を乗り越えて

カナダ映画の『アイ・ライク・ムービーズ』がSNSで話題になって

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

→もっと見る

PAGE TOP ↑