『パシフィック・リム』 日本サブカル 世界進出への架け橋となるか!?
『ゴジラ』ハリウッドリメイク版や、
トム・クルーズ主演の
『オール・ユー・ニード・イズ・キル』と
続々と日本の原作がハリウッドで映画化されている。
昨年公開された『パシフィック・リム』は、
原作のないオリジナル脚本作だが、
日本のサブカルの影響を大きく受けている。
監督は「パンズ・ラビリンス」の
メキシコ人ギレルモ・デル・トロ。
この監督がこんなに日本の怪獣映画やアニメに
造詣が深いとは知りませんでした。
日本のサブカルチャーに対する愛をここまで感じるのは
タランティーノの『キル・ビル』以来。
細かいギミックまで、日本産の臭いが感じられ、
それらがハリウッドのハイバジェットで
スケールアップしています。
ハリウッドやディズニーは
常に日本のサブカルチャーに目を光らせていて、
よく「版権を売って欲しい」という打診が来るのです。
でも殆どは実現しません。
なぜか?
これは日本の作品は、多くの会社や著者が絡んでおり、
誰がいくら貰うという権利の争いばかりに終止してしまい、
海外のエージェントが諦めてしまうからです。
単純に言えば、みんな作品が大きくなることよりも、
目先の自分の利益ばかりに目がいって、
世界進出のチャンスを逃してしまっているのです。
作品を世界進出するには今の日本の力では弱小過ぎます。
世界で日本のアニメが認められていると言いますが、
それはほとんど一部のマニアにのみです。
まだまだ一般の人は日本のアニメなど観ていません。
クールジャパンなんて、国内だけで言ってるだけです。
きっとこの『パシフィック・リム』も
「こういった日本っぽいものがやりたい!」という
動機から企画はスタートしているはずですが、
日本から原作権をとるのが大変なので、
オリジナルにしたのかも知れません。
そうなると日本には何の利益も生みません。
元ネタは日本なのにも関わらずです!
目先の欲にかられると、
何も得られないという良い例です。
一度お金のことは忘れて、
作品を世界に旅立たせてあげるくらいの器量が、
今の日本人には必要なのかも知れません。
そういった意味では
『ゴジラ』や『オール・ニード~』は
一皮むけたのかも知れません。
作品を世界に広げる近道は、
ディズニーやハリウッドなどの
世界規模のマーケットを持った会社の傘下に入ること。
時には大きく長いものに
巻かれることも大事なことだと思います。
関連記事
-
-
時事ネタコメディの必要性『ザ・シンプソンズ』
なんだかネットやマスコミでは みんなフラストレーションが爆発しちゃってる。
-
-
『ボヘミアン・ラプソディ』 共感性と流行と
昨年はロックバンド・クイーンの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』の大ヒットが社会現象となった
-
-
『銀河鉄道999』 永遠の命と拝金主義
『銀河鉄道999』は自分が小学生低学年の頃、 社会現象になるくらいの人気があった。
-
-
『平家物語(アニメ)』 世間は硬派を求めてる
テレビアニメ『平家物語』の放送が終わった。昨年の秋にFOD独占で先行公開されていたアニメシリ
-
-
『ハリー・ポッター』貧困と差別社会を生き抜いて
映画版『ハリー・ポッター』シリーズが日テレの金曜の夜の枠で連続放送されるのがすっかり恒例にな
-
-
逆境も笑い飛ばせ! 日本人のユーモアセンスは!?『団地ともお』
『団地ともお』は小学生。 母親と中学生になる姉と 三人で団地暮らし。 父親
-
-
『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』 変わっていく主人公
いまEテレで、テレビシリーズの『ヒックとドラゴン』が放送されている。小学生の息子が毎週それを
-
-
『平成狸合戦ぽんぽこ』さよなら人類
日テレ好例『金曜ロードSHOW』枠でのスタジオジブリ特集で『平成狸合戦ぽんぽこ』
-
-
日本企業がハリウッドに参入!?『怪盗グルーのミニオン危機一発』
『怪盗グルー』シリーズは子ども向けでありながら大人も充分に楽しめるアニメ映画。ア
-
-
『ズートピア』理不尽な社会をすり抜ける術
ずっと観たかったディズニー映画『ズートピア』をやっと観ることができた。公開当時から本当にあちこちから
- PREV
- 『風立ちぬ』 憂いに沈んだ未来予想図
- NEXT
- 『機動戦士ガンダム』とホモソーシャル