核時代の予言だったのか?『ストーカー』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/14
映画:サ行
この映画のタイトル『ストーカー』は
いま世間的に流布している
特定の人につきまとう
行為や人の意味ではないのです。
発音も違うし。
これは旧ソ連時代の1979年の
アンドレイ・タルコフスキー監督のSF作品。
以前になにがしらの大きな事故があって、
立ち入り禁止区域になった場所にある
『部屋』にたどり着けば、願いが何でも叶うと言う。
その立ち入り禁止区域『ゾーン』への
道先案内人を『ストーカー』と呼ぶ。
この映画は自分は10代の時、
深夜のテレビで観ていた。
タルコフスキーの演出は観念的で、
ワンカット長回し。
陰鬱ながらも美しい映像と、
延々水のしたたる音がしているような
静かな映画。
眠くならない訳がない。
自分もこの映画、いまだに夢だったのか
実際に映画の中にあった場面なのか、
記憶がごちゃ混ぜになっている。
宮崎駿監督もどうやらこの映画の
テレビオンエアを観ていたらしく、
インタビュー集『風の帰る場所』のなかでも、
「凄い映画だと一瞬で分かりました。
でも全篇は観てない。
凄いのが分かったので、もういいんです」
と言っています。
実際この映画、
全篇通して観ようが、部分的に観ようが、
分かると言えば分かるし、
分からないと言えば分からない。
そんな不思議な映画。
この『ゾーン』と呼ばれる立ち入り禁止区域。
こんなものはSF設定の世界のみと
当時の自分は思っていたのだが、
この映画の後、1986年にチェルノブイリの事故が起こり、
本当に旧ソ連では立ち入り禁止区域が出来てしまった。
タルコフスキーはインタビューでも
「自分自身の存在が芸術だ」と語っています。
何かの予兆を感じて
この映画を作ったのかも知れません。
タルコフスキー作品は
政治的な意味合いの映画もあり、
旧ソ連にはいられなくなり、
晩年は海外を流転しながら作品を
作っていたタルコフスキー監督。
当時の旧ソ連の状況からすると
命がけの芸術表現だったことでしょう。
そして日本も福島原発事故で、
所謂『ゾーン』が生まれてしまった。
いつのまにか原発事故もなかったかのごとく
報道されなくなってきましたが、
チェルノブイリの影響は、
事故の5~6年後に
人々の体に表れてきたとのこと。
福島原発事故が2011年3月11日なので、
この2015年から2016年ぐらいから
発病なり奇形児なりが生まれてくる事になる。
何事も無いことを祈りたい。
芸術家たちが放つビジョンは、
良い事も悪い事も
現実になっちゃうことが多いので、要注意です。
関連記事
-
-
『スリー・ビルボード』 作品の意図を煙にまくユーモア
なんとも面白い映画だ。冒頭からグイグイ引き込まれてしまう。 主人公はフランシス・マクド
-
-
『サトラレ』現実と虚構が繋がるとき
昨年、俳優の八千草薫さんが亡くなられた。八千草さんの代表作には、たくさんの名作があるけれど、
-
-
『シビル・ウォー アメリカ最後の日』 戦場のセンチメンタル
アメリカの独立系映画スタジオ・A24の作品で、同社ではかつてないほどの制作費がかかっていると
-
-
『サマーウォーズ』 ひとりぼっちにならないこと
昨日15時頃、Facebookが一時的にダウンした。 なんでもハッカー集団によるものだった
-
-
『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで
作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい
-
-
『世界の中心で、愛をさけぶ』 フラグ付きで安定の涙
新作『海街diary』も好調の長澤まさみさんの出世作『世界の中心で、愛をさけぶ』
-
-
『猿の惑星:聖戦記』SF映画というより戦争映画のパッチワーク
地味に展開しているリブート版『猿の惑星』。『猿の惑星:聖戦記』はそのシリーズ完結編で、オリジナル第1
-
-
『さよなら銀河鉄道999』 見込みのある若者と後押しする大人
自分は若い時から年上が好きだった。もちろん軽蔑すべき人もいたけれど、自分の人生に大きく影響を
-
-
『千と千尋の神隠し』子どもが主役だけど、実は大人向け
言わずもがなスタジオジブリの代表作。 フランスのカンヌ映画祭や アメリカのアカデミー賞も
-
-
『猿の惑星:新世紀』破滅への未来予測とユーモア
2011年から始まった『猿の惑星』のリブートシリーズ第二弾にあたる『猿の惑星:新