『七人の侍』 最後に勝つのは世論
公開日:
:
最終更新日:2021/05/30
映画:サ行

去る9月6日は黒澤明監督の命日ということで。
映画『七人の侍』を観たのは自分が10代の頃。銀座のみゆき座(だったかな?)でリマスター版をリバイバル公開したときだったと思う。もう名作と言われ尽くされていたので、一般常識として観ておかなくてはいけないな〜という気分だった。劇場には自分のような初見の若者や、もう熱狂的な古くからのファンなどさまざま。きっとこの映画の大ファンであろうお父さんが、小学生の息子を連れ、一生懸命パンフレットをみながらアツく説明してる。場内は新参者もオールドファンも期待でムンムンしていた。
この映画は言わずもがな世界的な名作だが、ここにはただの娯楽作品だけではなく、さまざま風刺などの要素もたくさん込められている。黒澤明監督は、実は自分の理想とする映画は生涯あまり撮ることができなかった。いまでこそ「日本が世界に誇る名監督」なのだろうが、晩年は国内で映画をどこも出資してくれず、海外の資本で作品を作っている。日本が舞台で日本語で作られているのに、フランス映画だったりアメリカ映画だったりするのだ。それほど日本は芸術に無関心なのだ。
黒澤明監督はこの映画に出てくる侍と一緒だ。矢面で命がけで闘っている。日本人のほとんどが、野武士の襲来に怯える村人にあたる。善良な大人しい農民の村人達。野武士が来たら「たすけてください」と下手に出て、かわいそうな被害者になる。自分はまじめにやっております、どうか理不尽なことはしないでください。誰もが同情する。
三船敏郎さんが演じる菊千代が言う。「農民は貧乏なようでいてしたたかに床下にカネをためている。そのカネで俺たち用心棒を雇うことができるんだ」。農民とは世論。被害者のようでいて、実は高みの見物をしているしたたかさがある。七人の侍は命をかけてその農民たちのために闘って、仲間をなくしながらも野武士に勝利する。農民達は喝采の祭りを始め、生き残った侍達は村をでていく。お役目ご苦労様でした。志村喬さん演じる侍のリーダー・島田勘兵衛の言葉で映画は幕を閉じます。「勝ったのは我々ではない。彼ら農民達だ」。
この映画は勧善懲悪でありながら、やるせない印象を残します。黒澤監督は農民のしたたかなズルさを知っています。侍のように命がけで働いてくれる人を、調子のいい時はどんどん祭り上げて矢面に立たせるけれど、ひとたび落ち目になったりお役御免になったら「それみたことか」とポイッと捨ててしまう。あたかも以前持ち上げていたことなんて忘れてしまったかのように。
そんな被害者ぶりながら床下にカネを隠してる農民に敗北を感じながらも、黒澤明は生涯、侍であることは変わりませんでした。したたかに農民として生きていた方が、安全でそこそこ幸せな人生は送れることだろう。バカなヤツは損をする。それでもバカをやっていなければ生きている意味がない。そしてやっぱり命懸けでバカをやっている人に憧れを感じるてしまうのです。
はたしてどの生き方が自分に合っているのか、もう一度見返ってみたいと思ってしまいます。
関連記事
-
-
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 僕だけが知らない
『エヴァンゲリオン』の新劇場版シリーズが完結してしばらく経つ。すっかりブームもおさまって、『
-
-
『ズートピア』理不尽な社会をすり抜ける術
ずっと観たかったディズニー映画『ズートピア』をやっと観ることができた。公開当時から本当にあちこちから
-
-
『スタンド・バイ・ミー』 現実逃避できない恐怖映画
日本テレビの『金曜ロードショー』のリクエスト放映が楽しい。選ばれる作品は80〜90年代の大ヒ
-
-
『SHOAH ショア』ホロコースト、それは証言か虚言か?
ホロコーストを調べている身内から借りたクロード・ランズマンのブルーレイ集。ランズマンの代表作
-
-
『スター・トレック BEYOND』すっかりポップになったリブートシリーズ
オリジナルの『スター・トレック』映画版をやっていた頃、自分はまだ小学生。「なんだか単純そうな話なのに
-
-
『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで
作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい
-
-
『百日紅』天才にしかみえぬもの
この映画は日本国内よりも海外で評価されそうだ。映画の舞台は江戸時代。葛飾北斎の娘
-
-
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』集え、 哀しい目をしたオヤジたち!!
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』はマーベル・ユニバースの最新作。『アベン
-
-
『スターウォーズ/フォースの覚醒』語らざるべき新女性冒険譚
I have a goood feeling about this!! や
-
-
『スター・ウォーズ・アイデンティティーズ』 パートナーがいることの失敗
寺田倉庫で開催されている『スターウォーズ・アイデンティティーズ・ザ・エキシビション』という催
