*

『猿の惑星:新世紀』破滅への未来予測とユーモア

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:サ行,

 

2011年から始まった『猿の惑星』のリブートシリーズ第二弾にあたる『猿の惑星:新世紀』。前作の『猿の惑星:創世記』があまりに面白かったので、続編はぜひ劇場で観なくてはと思っていたら、ついうっかりして観そびれてしまった。というか、近所にいくつかあるシネコンの本作の上映時間が、観づらい時間に集中してしまって、こりゃ観れないなとなってしまった。もしかしたら客が入らなかったから、そんな仕打ちにあったのかしら? そして月日は流れ、そういえばと思い出して観てみると、やはりホントにゴメンナサイと言いたくなるほどに面白い映画だった!

この『猿の惑星』のリブートシリーズは、近年では珍しく本格的なSFに仕上がっている。そもそも60年代後半から70年代にかけて大ヒットしたオリジナルシリーズの前日譚を描くという切り口が冴えている。地球はいかにして、人間から猿が支配する惑星になっていくのか、リアルにシミュレーションしている。CG技術あっての映画だけど、やはり重要なのは脚本の重厚さ。

第一作目『~創世記』では、猿が知性を身につけるまでを説得力のあるプロットで描いた。科学者が、アルツハイマーを患う父親を治したいあまりに開発した特効薬を、猿を実験台として投与したことで、猿たちが徐々に知性的になっていくというストーリー。アルツハイマーを健常な猿たちにあてがえば、脳が活発になり、話すこともできるようになる。

知的障害をもつ青年が脳手術を受け、どんどん知的になっていく様子を一人称のレポート形式で描く、ダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』から着想している。瞳の奥に知性を忍ばせる猿の首魁・シーザーを演じるアンディ・サーキスが素晴らしい!

先日、エンキ・ビラルとシャネル・ジャパンの展覧会に行った。エンキ・ビラルはフランスのバンドシネ(グラフィック・ノベル)の代表的なアーティスト。SF作家にあたる。ビラルはインタビューで「自分のジャンルはSFといわれるが、未来予測と呼んでもらえると嬉しい」と言っていた。この『猿の惑星』も完全に未来予測というジャンルだろう。

この第二作目『猿の惑星:新世紀』では、人間はほとんど壊滅状態になっている。このシリーズが一貫して描くディストピアとしての未来。猿たちはコロニーをつくり、慎ましやかな生活をしている。背筋がピンと伸びた猿族は崇高で気高くカッコイイ。イケメンゴリラも目じゃない。エンタメ作品なので、一応勧善懲悪にしなければならないが、悪役ですらカッコイイ。猿目線の映画なので、なんだか人間なんて滅んでしまえと思えてしまうから不思議。猿たちの会話は基本的には手話だが、ときどき発する英語はシンプルで意味深い。

本作では、紛争や戦争がどのような起こるのか、リアルにシミュレーションしている。これは未来予測というより、いま世界中のどこかで起こっていること。きな臭いこんな世の中だからこそ、観ていて恐ろしくなってきた。これを人間同士の戦いにしていないところに、エンターテイメントとしての意味がある。人と人が殺しあっては、陰惨すぎて観ていてへこんでしまうだけだろう。でも、結局これは猿の映画でしょ、ってところに救いがある。人間が猿のマネをしているバカバカしさが大事。この映画は、民族紛争や戦争のメタファー。ものごとを真面目に考えつつ、笑い飛ばすユーモアももっている。しかしテーマはあくまで社会風刺であり、社会への警鐘である。

この『猿の惑星』リブートシリーズは、全三部作を構想している。本格的なSFなので、かなり地味な作品。それもあってか、日本ではヒットしなかったみたいだけど、どうか次回作が実現して欲しいものです。

さてシリーズ完結編は、どんな視点で未来をシミュレートして、 どんなブラックユーモアをみせてくれるのか、とても楽しみです。

関連記事

『沈黙 -サイレンス-』 閉じている世界にて

「♪ひとつ山越しゃホンダラホダラダホ〜イホイ」とは、クレイジー・キャッツの『ホンダラ行進曲』

記事を読む

『護られなかった者たちへ』 明日は我が身の虚構と現実

子どもの学校の先生が映画好きとのこと。余談で最近観た、良かった映画の話をしていたらしい。その

記事を読む

『お嬢さん』 無国籍お耽美映画は解放へ向かう

韓国産の作風は、韓流ドラマのような甘ったるいものと、血みどろで殺伐とした映画と極端に分かれて

記事を読む

『マグノリアの花たち』芝居カボチャとかしましく

年末テレビの健康番組で、糖尿病の特集をしていた。糖尿病といえば、糖分の摂取を制限される病気だ

記事を読む

no image

デート映画に自分の趣味だけではダメよ!!『サンダーバード』

  なんでも『サンダーバード』が50周年記念で、新テレビシリーズが始まったとか。日本

記事を読む

no image

『ダメなときほど運はたまる』欽ちゃん流自己啓発

  欽ちゃんこと萩本欽一さん。自分が小さい頃は欽ちゃんのテレビ番組全盛期で、なんでも

記事を読む

『レディ・プレイヤー1』やり残しの多い賢者

御歳71歳になるスティーブン・スピルバーグ監督の最新作『レディ・プレイヤー1』は、日本公開時

記事を読む

『若草物語(1994年)』本や活字が伝える真理

読書は人生に大切なものだと思っている。だから自分の子どもたちには読書を勧めている。 よ

記事を読む

『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』 長い話は聞いちゃダメ‼︎

2024年2月11日、Amazonプライム・ビデオで『うる星やつら2 ビューティフル・ドリー

記事を読む

『高慢と偏見(1995年)』 婚活100年前、イギリスにて

ジェーン・オースティンの恋愛小説の古典『高慢と偏見』をイギリスのBBCテレビが制作したドラマ

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑