*

『スパイダーマン ホームカミング』 ハイテク・スパイディは企業を超えて

公開日: : 最終更新日:2021/04/29 映画:サ行

 スパイダーマンがマーベル・シネマティック・ユニバースに本格的に参戦した単独作『スパイダーマン ホームカミング』。スパイダーマンの映画化権はすっかりディズニーに移籍したものと思いきや、映画はいつものスパイダーマンシリーズと同じコロンビア映画のロゴマークから始まる。『スパイダーマン ホームカミング』は、ソニー・ピクチャーズの新作として、ディズニー・マーベルの『マーベル・シネマティック・ユニバース』の世界に融合している。

マーベル作品は『X-MEN』シリーズのFOX映画もあるし、『スパイダーマン』はソニー・ピクチャーズの作品と、あちこちの配給会社に散らばっている。作風もさまざま。

自分はトビー・マクガイア主演&サム・ライミ監督版の『スパイダーマン』3部作が大好き。だからすぐにリブートされた『アメイジング・スパイダーマン』はどうもノレずにいた。当初『アメイジング・スパイダーマン』は4部作の構想があったような? キャストはアンドリュー・ガーフィールドとエマ・ストーンと、前シリーズより見栄えが良くなり、コメディ要素を封印したシリアスな作風になった。

『X-MEN』の第1作目が公開された頃はアメコミのリアル演出が新鮮だった。ヒーローものなのに、文芸作品のような重厚感。オタク心理を突いてきた。でも時代は変わり、世界中がキナ臭い暗いニュースばかりになってききて、観客はエンターテイメントでわざわざ暗い作品を観たいと思わなくなったのだろう。『アメイジング・スパイダーマン』はシリーズ未完のまま終了となった。

本来スーパーヒーローなんてバカバカしいもの。明るく軽快に展開していったマーベル・シネマティック・ユニバースが成功したのもうなずける。でも、いくらエンターテイメント作品だからといって、子どもだましでは観客は興醒めする。キャラクターにはそれなりにリアリティがなければいけない。スーパーヒーローが悲しげなオヤジばかりなのもマーベル・シネマティック・ユニバースの魅力だ。

そこに若いスパイダーマンが入って来る! 今度のスパイディは、アイアンマンにもらったスーツを着てるのでハイテク仕様だ。スパイディ少年は、アイアンマンに認めてもらいたいがためにいつもムチャをする。スパイディがピンチに陥って、アイアンマンに助けてもらいたいと思わせる。でもこの映画の主人公はスパイダーマン。自分で乗り越えてもらわなければ、カタルシスがなくなっちゃう。絶妙なさじ加減。

新スパイダーマンを演じるトム・ホランドは成人しているけど、違和感なく高校生にみえる。大人が学生を演じるのはよくあるが、この映画の学生たちはみな本物の高校生にみえる。そこにアイアンマンことトニー・スタークが絡んでくると、師弟どころか親子にみえてくる。アイアンマンが登場してはや10年。トニー・スターク=ロバート・ダウニー・Jr.もすっかり歳をとった。

敵のバルチャー役はマイケル・キートン。かつてのバットマンは、その役に対するリベンジみたいなキャラクターばかり演じてる。

まどろっこしい設定の説明はほどよく割愛。いままでのシリーズを観てきた観客にはちょうどいいスピードだが、果たして今回初めてスパイダーマンやマーベル作品に触れた人は、どこまで設定を理解できたのだろう?

過去作品の成功と失敗をリサーチして、こんなスパイダーマンが観たかったと思わせる作品になっている。ソニー・ピクチャーズの作品だとか、ディズニーの作品だとか、正直観客にはどうでもいい。この両社の作風を踏襲して違和感のない新作にしたのは革新的。きっと両会社の偉い人たちが、何度も打ち合わせしてここまできたのだろう。

今ノリにノってるディズニー。単純に考えると、ソニー・ピクチャーズにスパイダーマンの権利を残したままだと、ディズニーにはあまりメリットはなさそう。それでもスパイダーマンをアベンジャーズに入れた方がいいとなったのか? 結果としてスパイディのアベンジャーズ参戦はワクワクするものとなった。

日本の映画製作は、ほとんどが製作委員会制。何社かの企業が集まり、一社が莫大な出資をすることなく、持ち寄られた資金で映画が製作される。企業にとっては、たとえ作品が失敗してもローリスクで済む。

ハリウッドでは常に新しい企画を探していて、そのレーダーは世界中に広げている。当然日本でも面白そうな企画があれば、ぜひ映画化させてくださいと話を持ちかけてくる。アメリカのスタイルは、作品企画そのものや、商品化などのすべての権利を丸ごと買い取る。日本ではひとつの作品に、多くの権利がある。いざ作品の商談になると、誰がどれだけもらうかで揉めてしまう。そもそもローリスクなのでハイリターンは難しい。そんなこんなで話がもつれている間に、その商談自体が流れてしまうこともある。

カネの話をしてしまうと、クリエイティビティが失われてしまう。でもカネがなければ作品はつくれないし、それに携わる人が集まらない。しかも観客はクリエイティブなものに感動し、カネを払う。このなんとも言えない流れ。

カネは欲しいが、とりあえずそれは言わない。失敗を恐れずに、責任を持って立ち向かう革命家みたいな出資者が登場すれば、この問題はすぐに打開できそう。誰もやってないから競合はいない。すべての責任はオレが持つって言える勇敢な気骨あるギャンブラーの登場。それができないからこそ現実は厳しい。

とにかく『スパイダーマン ホームカミング』は、いろんな人たちが会議に会議を重ね、煮詰めて煮詰めて、企業間ウィンウィンにして、醸成しきった状態で観客に提供されたような気がする。

関連記事

『サウンド・オブ・ミュージック』 さらに高みを目指そう!

先日行われた息子の幼稚園の発表会の演目は『サウンド・オブ・ミュージック』だった。自分が生まれ

記事を読む

『シン・ウルトラマン』 こじらせのあとさき

『シン・ウルトラマン』がAmazon primeでの配信が始まった。自分はこの話題作を劇場で

記事を読む

no image

『猿の惑星: 創世記』淘汰されるべきは人間

  『猿の惑星:創世記』。 もうじき日本でも本作の続編にあたる 『猿の惑星:新世

記事を読む

no image

『SING』万人に響く魂(ソウル)!

「あー楽しかった!」 イルミネーション・エンターテイメントの新作『SING』鑑賞後、ウチの子たちが

記事を読む

no image

どこへいった? スプラッターブーム!?『13日の金曜日』

  『13日の金曜日』というとキリストが 処刑された日として、キリスト教徒からは

記事を読む

『シェイプ・オブ・ウォーター』懐古趣味は進むよどこまでも

今年2018年のアカデミー賞の主要部門を獲得したギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・

記事を読む

『SLAM DUNK』クリエイターもケンカに強くないと

うちの子どもたちがバスケットボールを始めた。自分はバスケ未経験なので、すっかり親のスキルを超

記事を読む

no image

『ソーシャル・ネットワーク』ガキのケンカにカネが絡むと

  ご存知、巨大SNS・Facebookの創始者マーク・ザッカーバーグの自伝映画。

記事を読む

『ジョーカー』時代が求めた自己憐憫ガス抜き映画

めちゃめちゃ話題になってる映画『ジョーカー』。ハリウッド映画のアメコミ・ヒーロー・ブームに乗

記事を読む

no image

『幸せへのキセキ』過去と対峙し未来へ生きる

  外国映画の日本での宣伝のされ方の間違ったニュアンスで、見逃してしまった名作はたく

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自

→もっと見る

PAGE TOP ↑