ソフトもハードも研究も、あらゆる転機になった『ジュラシック・パーク』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
映画:サ行
リチャード・アッテンボロー監督が亡くなりました。
90歳でした。ご冥福をお祈り致します。
リチャード・アッテンボロー監督と言えば、
『ガンジー』や映画版『コーラスライン』。
役者としても有名。
スティーブン・スピルバーグ監督の
『ジュラシック・パーク』では、
パークをつくった実業家役が記憶に残る。
スピルバーグは映画オタクがそのまま
世界の映画監督になってしまった
珍しいタイプの人。
自作に映画監督を役者として起用するのは、
その映画監督への愛情なのでしょうか?
フランソワ・トリュフォーも
『未知との遭遇』に出演している。
この『ジュラシック・パーク』は
CGで恐竜を本格的に描いた初の映画。
この作品後から現在に至るまでのCGブームは、
ここから始まったといってもいい。
映画館の音響もドルビーデジタルサウンドになり、
躍進的に映画技術の制作法・上映法の
転機にあたる作品でしょう。
この作品での恐竜の動きから、
教科書に載る恐竜のイラストや解釈が
変わってしまったと言う話も有名。
恐らくそういった研究は映画前も
なされていたでしょうが、
この映画のヒットを機に、
新学説を発表できるきっかけに
なったのではないでしょうか。
そうなるとただの娯楽作と侮れません。
映画のヒットで世の中の解釈を変えてしまう、
なんてことは珍しくないのです。
関連記事
-
-
『JUNO ジュノ』 ピンクじゃなくてオレンジな
ジェイソン・ライトマン監督の『JUNO ジュノ』は、エリオット・ペイジがまだエレン・ペイジ名
-
-
『シン・ゴジラ』まだ日本(映画)も捨てたもんじゃない!
映画公開前、ほとんどの人がこの映画『シン・ゴジラ』に興味がわかなかったはず。かく言う自分もこ
-
-
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』特別な存在にならないという生き方 in 立川シネマシティ
立川シネマシティ[/caption] 世界中の映画ファンの多くが楽しみにしていた『スター・ウ
-
-
デート映画に自分の趣味だけではダメよ!!『サンダーバード』
なんでも『サンダーバード』が50周年記念で、新テレビシリーズが始まったとか。日本
-
-
『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』 たどりつけばフェミニズム
先日、日本の政治家が、国際的な会見で女性蔑視的な発言をした。その政治家は以前からも同じような
-
-
『七人の侍』最後に勝つのは世論
去る9月6日は黒澤明監督の命日ということで。 映画『七人の侍』を観たのは自
-
-
男は泣き、女は勇気をもらう『ジョゼと虎と魚たち』
この映画『ジョゼと虎と魚たち』。 公開当時、ミニシアター渋谷シネクイントに
-
-
『スター・ウォーズ・アイデンティティーズ』パートナーがいることの失敗
寺田倉庫で開催されている『スターウォーズ・アイデンティティーズ・ザ・エキシビション』という催
-
-
『百日紅』天才にしかみえぬもの
この映画は日本国内よりも海外で評価されそうだ。映画の舞台は江戸時代。葛飾北斎の娘
-
-
『SLAM DUNK』クリエイターもケンカに強くないと
うちの子どもたちがバスケットボールを始めた。自分はバスケ未経験なので、すっかり親のスキルを超