*

『ドクター・ストレンジ』アメコミとユダヤ人

公開日: : 最終更新日:2019/06/11 映画:タ行

流転の民族ユダヤ人は、どこの社会に行っても成功していくらしい。商売上手だったり、仕事ができるのはもちろんだが、どうやらそれだけではないみたい。

ユダヤ人と言えばずっと虐げられ続けている歴史がある。迫害を受けたユダヤ人は、当然自分たちの権利を得ようと闘う。

とかく虐げられられた民族は、自分たちの人権獲得のみに目がいってしまいがち。でもユダヤ人のすごいところは、自分たちのことだけではなく、すべての人たちがより良く生きられる社会を目指そうとする。そんな利他的で高尚な志なら、成り上がっていくのも当然だ。

なんでも実はアメコミも、ユダヤ人が作り出したカルチャーだとか。子どもたちに正義の心を伝えるための、道徳教育の目的があったらしい。人のために生きることの大切さを教えようと。

アメコミのヒーローたちは、正義のために闘いながらも、常にその立場の矛盾に苦悩している。アメコミというジャンル名にも関わらず、アメリカ人ではないユダヤ人の発案というのも、移民でできた国らしい。

そういえばマーベルのドンであるスタン・リーもユダヤ系。アメコミ=ユダヤ人説は信憑性がある。

昨年、ワーナー&DCと、ディズニー&マーベルの監督通しのディスり合いがあった。みんなが正義の心でハッピーに生きる術を問う、アメコミのテーマからすると、なんとも不本意なエピソード。アメコミ創始者たちは、さぞ悲しんだだろう。

スタン・リーは一連のマーベル・シネマティック・ユニバースには、必ずワンシーン、カメオ出演する。このことをウチの子どもたちに伝えたら、毎回新作を観るたびに「みつけた!」ときゃあきゃあ言って喜んでる。ディズニーアニメの『ベイマックス』にもサプライズ出演してるのだから、ファンサービスも徹底してる。

『ドクター・ストレンジ』の名を自分が初めて聞いたとき、『ドクター・ストレンジラブ』こと『博士の異常な愛情』のリメイクなのかと勘違いしてしまった。自分はアメコミ自体には疎いのだが、この一連のマーベル映画シリーズは毎回楽しみにしている。

『ドクター・ストレンジ』を、人気俳優ベネディクト・カンバーバッチが演じる。彼が今後、アベンジャーズの仲間に入っていくのも期待大。

この映画のイマジネーションは、近年のSF映画の面白かった部分の、パッチワークのてんこ盛り。以前のハリウッドなら、パクリだと裁判沙汰になりそうなくらい。場面場面の元ネタ映画を探るのも楽しい。まあ悪く言えばオリジナリティがないんだけど、基本的に明るく軽いコメディタッチの映画なので、ポップコーンムービーとしては上出来。大のオトナが、コスプレして飛び回るんだから、大まじめにやられても困っちゃう。

監督のスコット・デリクソンは、やっぱり自分と同年代。きっと映画オタクのまま、映画監督になっちゃったのだろう。

天才外科医のドクター・ストレンジが、不慮の事故により、医師の道を断念せねばならなくなる。諦めきれないストレンジは、魔術の力で、外科医に戻ろうとする。修行をするうちにスーパーヒーローになっいくというのが映画の大筋。

魔術で闘う設定なので、何でもアリのようなアクションシーンが展開される。その見せ場でたくさん笑わせてくれる。ハチャメチなようでいて、観客がちゃんと理解ができるよう、きちんと整理されている。エンタメはわかりやすいことも大事。

自分は残念ながら2D版での鑑賞だったが、これが3Dや4DXだと、酔うんじゃないかと思われる映像の連続。ディズニー映画だから、当然アトラクション要素は想定してるだろう。

ロケ地は、ロンドン、ニューヨーク、カトマンズ、香港と世界を股にかけている。経済的にも文化的にも、すっかりパワーが弱まって、オトナの事情ばかりがねじくれまくった日本には、もうハリウッドは来てくれないんだろな。ちょっと前だったら、アジアのポジションは日本だったかも?

見習い魔術師のストレンジが、悪漢と闘い、相手を殺めてしまう。「自分は人の命を救いたくて医者になったのに、人を殺してしまった!」苦悩するストレンジの姿は、マーベルキャラクターらしい。

ドクター・ストレンジはエリート外科医。アイアンマンのトニー・スタークも、メカニックのエリート。アベンジャーズでこの2人が相見えたときの化学反応が楽しみだ。カンバーバッチとロバート・ダウニーjrの共演は見ものだ。そういえば双方の代表作は『シャーロック』だったっけ。

アベンジャーズの新メンバー登場のエピソードは、いつも説明的であまりパッとしない。でも新キャラの設定を理解しておかないと、後でおいてけぼりにされちゃう。

さあ、ドクター・ストレンジはどこへ行く? とりあえず『マイティソー』の次回作に、ストレンジは帰って来るらしいけど。

関連記事

『天気の子』 祝福されない子どもたち

実は自分は晴れ男。大事な用事がある日は、たいてい晴れる。天気予報が雨だとしても、自分が外出し

記事を読む

『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい

ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・ヘッド2』かこの『デッドプール

記事を読む

no image

『DENKI GROOVE THE MOVIE?』トンガリ続けて四半世紀

  オフィス勤めしていた頃。PCに向かっている自分の周辺視野に、なにかイヤなものが入

記事を読む

no image

『デッドプール』映画に飽きた映画好きのためのスパイス的映画

映画『デッドプール』は、劇場公開時に見逃してからずっと観たかった映画。小さな子どもがいる我が家では、

記事を読む

『東京オリンピック(1964年)』 壮大なお祭りと貧しさと

コロナ禍拡大の中、2020東京オリンピックが始まってしまった。自分としては、オリンピック自体

記事を読む

『チェブラーシカ』 哀愁の旧ソ連名残

なんでも5年ぶりに 新作が作られた『チェブラーシカ』。 こんどは本家ロシア産なのかな?

記事を読む

『ドライヴ』 主人公みたいになれない人生

ライアン・ゴズリング主演の『ドライヴ』は、カッコいいから観た方がいいとよく勧められていた。ポ

記事を読む

『帝都物語』 混沌とした世にヤツは来る!!

9月1日といえば防災の日。1923年の同日に関東大震災で、東京でもたいへんな被害があったこと

記事を読む

『タイタニック』 猫も杓子も観てたの?

ジェームズ・キャメロン監督で誰もが知っている『タイタニック』の音楽家ジェームズ・ホーナーが飛

記事を読む

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ。』というへんなタイトルがキャ

記事を読む

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

→もっと見る

PAGE TOP ↑