*

『東京暮色』 生まれてきた命、生まれてこなかった命

公開日: : 最終更新日:2021/03/03 映画:タ行

第68回ベルリン国際映画祭で小津安二郎監督の『東京暮色』の4Kレストア版が上映された。小津作品へのオマージュ作も多いヴィム・ヴェンダース監督と坂本龍一さんが当日登壇していた。とても興味深い上映会だ。何よりこのベルリン映画祭版のポスターがカッコいい! 主演の有田稲子さんのアンニュイな表情のデザインは、現代のヨーロッパ映画のようだ。このポスター欲しいな。

小津作品は自分が20代前半にかなりハマったことがある。それも80年代後半に流行ったヴェンダースの映画やジム・ジャームッシュ監督がしきりに小津映画のことを語っていたので、逆輸入的な感覚だった。数多ある小津安二郎映画は、ほとんどが家族を題材としていて、配役も同じ。カメラアングルも小津スタイルを確立していたので、一見観ただけではどれがどの作品か判別できない。ワンカット観ただけで「この作品だ!」と言い当てられるような人は、かなりの小津マニアだ。そんななので自分もこの『東京暮色』を観ていたのかどうかよくわからなかったが、どうやら未見だった。

かつて映画のタイトルに「東京」とつくと、名作が多いというジンクスがあった。だから「東京」という冠を上げるにはそれなりの度胸も必要だったろうし、安易に使えない禁じ手のようなキーワードだった。いつしかタガが外れて、何でもかんでも「東京何某」とタイトルが氾濫し始めた。今「東京」と冠がつくだけで、胡散臭さがプンプンする。ちなみに「桜」と銘打つ楽曲もそんな感じだ。

小津安二郎監督の代表作『東京物語』にしても、この『東京暮色』にしても、「東京」という都会で、人々の心も荒んで傷ついて、それでも生きていこうとする姿が静かに描かれている。「東京」の持つ意味はとても物悲しいもの。繁栄の象徴ではなく、悲哀溢れるものだ。心のない街「東京」。それはあの頃も今も同じ。

小津安二郎監督作品が海外で評価されるのは、日本映画独特の泥臭さやジメジメした感じがなく、ドライでクールな演出をしているから。今観ても古さを感じさせない。原節子さんを始め、目鼻立ちのハッキリした顔立ちの役者さんを起用しているから、なんだかヨーロッパの映画を観ているような気分になる。むしろイマドキの日本映画の方が、かえって古臭い印象がするくらい。ウェルメイドとはまさにこのこと。

1957年制作のこの『東京暮色』。作品の舞台は五反田やら雑司が谷。山手線沿線の当時の都会。でもまだ道路が舗装されてなかったりする。これじゃ靴がすぐ汚れちゃいそうだ。笠智衆さんが演じるお父さんは、勤務中にパチンコに行ったり(しかも手打ち!)、ランチで飲酒したりしてる。そんな端はしに時代を感じさせる。

映画はその国の状況や、時代の空気感を伝える記録でもある。高度成長期のあの頃を美化した映画が近年たくさん制作されたが、経済ばかりを追い続けている当時そのままを伝える小津映画では、都会の生活はそんな華やかなものとは描かれていない。

家族を描き続けた小津映画。例え悲しい出来事ことがあっても、基本的にはコメディで乗り越えていく。でもこの『東京暮色』は、とても暗くて救いのないメロドラマだ。状況説明である都会の建物の外観を映す映像も暗く、何度もインサートされる踏切のショットは、のちの悲劇へと繋がる伏線だったりする。

主人公の有馬稲子さん演じる明子は中絶手術を受ける。その姉で原節子さん演じる貴子は、夫と上手くいかないながらも育児に奔走している。その二つの人生を対照的に、しかも適切な距離感を保ちながら描いている。御涙頂戴なんかには絶対ならない。この踏み込み過ぎない描写に、当時の日本の観客はどこまでついてこられたのだろうか? 小津安二郎の大人な視点だ。

貴子の娘は2歳の設定だ。実際に2018年の今に換算すると63歳になっているはず。そうやって考えてみると、時代はいくら変われども、いつの時代も人間というものは同じようなことを繰り返して生きているものだとつくづく感じてしまう。

関連記事

no image

儀式は人生に大切なもの『ディア・ハンター』

  マイケル・チミノ監督の ベトナム戦争を扱った名作『ディア・ハンター』。

記事を読む

『トイストーリー4』 人のお節介もほどほどに

大好きなピクサー映画の『トイストーリー』シリーズの最新作『トイストーリー4』。なぜかずいぶん

記事を読む

『太陽を盗んだ男』 追い詰められたインテリ

長谷川和彦監督、沢田研二さん主演の『太陽を盗んだ男』を観た。自分の中ではすっかり観た気になっ

記事を読む

no image

『台風クラブ』制服に封じ込まれたもの

このたびの台風により、被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。 台風18号が東日本に

記事を読む

『ターミネーター2』 メジャーだって悪くない!!

今年の映画業界はビッグネームの続編やリメイク・リブート作で目白押し。離れてしまったかつての映

記事を読む

『チェルノブイリ』 あれ、みんな英語しゃべってる?

先日、福島で震度6強の地震があった。311の東北震災から、もうすぐ10年が経とうとする矢先の

記事を読む

『東京オリンピック(1964年)』 壮大なお祭りと貧しさと

コロナ禍拡大の中、2020東京オリンピックが始まってしまった。自分としては、オリンピック自体

記事を読む

『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』 映画監督がロボットになる日

やっとこさ子ども達と今年の映画『ドラえもん』を観た。毎年春になると、映画の『ドラえもん』が公

記事を読む

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』 スターの魂との距離は永遠なれ

デヴィッド・ボウイの伝記映画『ムーンエイジ・デイドリーム』が話題となった。IMAXやDolb

記事を読む

no image

原作への愛を感じる『ドラえもん のび太の恐竜2006』

  今年は『ドラえもん』映画化の 35周年だそうです。 3歳になる息子のお気

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑