*

『ダイ・ハード』作品の格をあげちゃうアラン・リックマン

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:タ行

 

去る1月14日に俳優のアラン・リックマンが亡くなった。今年に入って早々、訃報ばかりが続く。アラン・リックマンは69歳。先日亡くなったデヴィッド・ボウイと同い年。自分からはまさに親世代。自分もあと20年もすれば、同年代の著名人がバタバタ亡くなったり、自分もその仲間だったりするのだろう。これはかなり精神的ダメージがありそうだ。とても残念です。ご冥福を祈りします。

アラン・リックマンはあの鼻にかかった声が独特で、メジャー出演作品では悪役が多い。ホントは結構地味な文芸作品が多い役者さん。『ハリー・ポッター』シリーズのスネイプ先生なんかが最近では有名。第1作目の『賢者の石』の頃はまだ、J.K.ローリングは原作執筆の途中で未完結。自分も小説でイメージしていたスネイプはこんな人だったのねって、しっくりきた怪演ぶり。いや、スネイプはイメージ以上に面白いキャラクターになっていた。怖いけど笑えるスネイプ。J.K.ローリングも、リックマンのスネイプにだいぶ構想を引っ張られたんじゃないかしら? だからこそシリーズ後半では、ハリーを食っちゃうくらい重要なキャラクターになっていったのかも知れない。

スネイプも良かったけど、アラン・リックマンといえばやはり『ダイ・ハード』の悪役・ハンス‼︎ 80年代はハリウッドのブロックバスター映画の全盛期。明るく軽くノリがいい映画の名作がたくさん生まれた。で、ちょうどそろそろハリウッド映画も飽きてきたな〜という頃に、『ダイ・ハード』というカウンターパンチを食らった。ブロックバスター映画は内容が薄っぺらいものだったのに、この映画は脚本に仕掛けがいっぱいある。張り巡らされた伏線の数々。小さな脇役ですら、必ず本筋に絡んできて、無意味な登場人物は一人もいない。いままでのアクション映画は、アタマ空っぽにして観てればいいものだったのに、伏線が繋がったとき「そうきたか!」と、いちいち唸らされたものです。

この『ダイ・ハード』の一作目で占拠されるのは、架空の日系企業のナカトミビル。当時日本はバブル絶頂期。日本人はカネにものを言わせて、世界中でデカイ態度をとっていた。カネ払うんだから、何したっていいでしょ?って。そりゃ世界中から総スカン。いま、中国人の成金を『爆買い』とか揶揄してるけど、もしかしたらそれよりもっと品がなかったかも知れない。テロリストの最初の犠牲者は日本人社長。勇敢にアラン・リックマン演じる悪玉のボスに対峙するが、あっけなく頭を撃ち抜かれる。きっとその場面で、日本以外の映画館では喝采がおきたのでは? それくらい日本人は嫌われていたのだろう。あの場面は、世界における日本人の象徴だ。

『ダイ・ハード』の1作目は、いろんな意味で、いままでのアクション映画の概念を覆した。マッチョ対マッチョの筋肉祭りのイメージだったアクション映画を、ショボくれた冴えない中年刑事を主人公にした。ブルース・ウィリスの当たり役。悪役は知的な紳士風で逆に怖さが増す。リックマンあっての悪役。登場人物の過去の設定もしっかりしているので、観客が感情移入しやすい。シリーズ化される第1作目は、たいてい面白いものだ。

この『ダイ・ハード』。公開当時よりも、ビデオになって、後から人気が出てきたと思う。観客の映画館離れが深刻だった時代。映画は映画館じゃなく、レンタルで観るもののような、映画ファンとしてはダメな風潮だった。名画座の早稲田松竹では、やはり客の不入りで二週間で上映うちきりになった『グレート・ブルー』と併映していた。この『グレート・ブルー』は後に長尺版になり『グラン・ブルー』と改題されたリュック・ベッソンの名作。当時自分は、「なんちゅう豪華な二本立てだろう」と感動していたけど、ほとんど無名の二作品だったのね。『ダイ・ハード』やら『グレート・ブルー』の話したら、マニア扱いされたものです。こんなにわかりやすい映画なのになぜ?って感じ。ただ、本当に良いものは、後からジワジワ評価されて、気がついたらスタンダードになっていくものなんだと、後のこの二作品の評価で感じました。

映画に宣伝は不可欠だけど、やっぱり作品自体にパワーがなければ、一瞬にして忘れ去られてしまうのでしょうね。

 

関連記事

no image

『ドリーム』あれもこれも反知性主義?

  近年、洋画の日本公開での邦題の劣悪なセンスが話題になっている。このアメリカ映画『

記事を読む

no image

『東京ゴッドファーザーズ』地味な題材のウェルメイドアニメ

  クリスマスも近いので、 ちなんだ映画をセレクト。 なんでもこの『東京ゴッ

記事を読む

『タイタニック』 猫も杓子も観てたの?

ジェームズ・キャメロン監督で誰もが知っている『タイタニック』の音楽家ジェームズ・ホーナーが飛

記事を読む

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』 スターの魂との距離は永遠なれ

デヴィッド・ボウイの伝記映画『ムーンエイジ・デイドリーム』が話題となった。IMAXやDolb

記事を読む

『沈黙 -サイレンス-』 閉じている世界にて

「♪ひとつ山越しゃホンダラホダラダホ〜イホイ」とは、クレイジー・キャッツの『ホンダラ行進曲』

記事を読む

no image

『THIS IS US』人生の問題は万国共通

アメリカのテレビドラマ『THIS IS US』を勧められて観た。ゴールデングローブ賞やエミー賞を獲っ

記事を読む

no image

『チャッピー』哲学のネクストステージへ

映画『チャッピー』が日本公開がされる前、この作品に期待の声があちこちから聞こえて来た。自分はこの映画

記事を読む

『チェブラーシカ』 哀愁の旧ソ連名残

なんでも5年ぶりに 新作が作られた『チェブラーシカ』。 こんどは本家ロシア産なのかな?

記事を読む

『ドグラ・マグラ』 あつまれ 支配欲者の森

夢野久作さんの小説『ドグラ・マグラ』の映画版を久しぶりに観た。松本俊夫監督による1988年の

記事を読む

『東京オリンピック(1964年)』 壮大なお祭りと貧しさと

コロナ禍拡大の中、2020東京オリンピックが始まってしまった。自分としては、オリンピック自体

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自

→もっと見る

PAGE TOP ↑