*

『湯殿山麓呪い村』即身仏、ホントになりたいの?

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:ヤ行,

 

先日テレビを観ていたら、湯殿山の即身仏の特集をしていた。即身仏というのは僧侶が死に至るまでの荒行をして、そのミイラ化した亡がらを仏として祀るというものである。語弊があるかも知れないが、遺体を飾って晒しているように感じてしまい、なんとなく野蛮な風習だなと思ってしまった。

この取材されていた場所が湯殿山ということで、子どもの頃映画館で観た角川映画の『湯殿山麓呪い村』をすぐ思い出した。渡辺典子主演のアイドル映画『晴れ、ときどき殺人』との併映だった。友達に『湯殿山麓鈍い村』観に行こうと誘われて、近所の映画館へ赴いたのだが、ホラーが基本的に苦手な自分には「語るなかれ、聞くなかれ」というキャッチコピーも怖過ぎて、同時上映の『晴れ、ときどき殺人』を心の寄る辺として観に行った記憶があります。でも印象に残っているのはこの『湯殿山麓呪い村』の方ばかりなので、こっちの方がそうとうインパクトがあったのでしょう。

映画では謎の即身仏に関わった人たちが全員不慮の死をとげていくというものでした。そこでの即身仏の姿は、閉じ込められて逃げようとして、もがき苦しんで死んだ姿でミイラ化した恐ろしい姿。即身仏というような悟りの姿はそこにはなく、「助けてくれ!!」と今にも聞こえてきそうなミイラの姿。そりゃ呪いも起こるだろう。

即身仏を特集した番組では、自分はなんとなく不快になってきたので途中でやめてしまった。なんでだろう? 先ほども書いたが、即身仏といえどもミイラ化した遺体を晒して崇めるという風習があまり好きになれなかった。テレビでは即身仏になる修行をした僧侶のエピソードを紹介していた。なんでも修行の途中で超能力が身に付いてきて、民衆から慕われていたとか。その超能力というのが、なくしものをして困っていた人にその在処をピタリと言い当てたとか、さらわれそうになった女の子を助けにきて「不穏な雲が見えたから来た」と言ったりしたとのこと。でも語り継がれた奇跡のエピソードにしてはちと弱くない? これくらいの能力、誰でも備わっているのではと思ってしまう。直感力というヤツ。なくしものを見つけるのだって、その困っている人の人柄や行動から察すればだいたい見当がつくし、不穏なものはたいてい一瞬で見分けがつくものだろう。これは超能力というよりは想像力といっていい。

例えばシャーロック・ホームズが依頼人に「あなたは田舎からわざわざお越し下さったのですね」と言い当てるエピソード。それは依頼人の靴に泥がついていたからに過ぎない。ロンドンは舗装されているので泥はつくはずがないという推理。この推理だって想像力が生み出すもの。相手の気持ちや行動を考える当然の能力だと思う。

そうなるとこれしきの能力で「超能力」と言ってしまうのは、当時の周りの人たちも相手を思いやる想像力が欠けていたのではと邪推してしまう。如何に自分勝手な人間が多かったのかと。そうなると確かに人々を救いたいと純粋に修行した高僧もいただろうが、ただ人に尊敬されたい、注目をされたいが故に修行した僧侶もいたのではないだろうか? 人が仏や神になろうとするところに傲慢はないか? そもそも神や仏ってなんだろう? 即身仏といわれる僧侶が本当に救われていたのだろうか? 『湯殿山麓呪い村』のように、無念のあまり呪いの心を現世に残してしまう方がしっくりきてしまう。制作者達もそう感じたからこそ、こんな作品に昇華したのかも知れない。

 

関連記事

『勝手にふるえてろ』平成最後の腐女子のすゝめ

自分はすっかり今の日本映画を観なくなってしまった。べつに洋画でなければ映画ではないとスカして

記事を読む

『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜

アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品

記事を読む

『お嬢さん』 無国籍お耽美映画は解放へ向かう

韓国産の作風は、韓流ドラマのような甘ったるいものと、血みどろで殺伐とした映画と極端に分かれて

記事を読む

『パフューム ある人殺しの物語』 狂人の言い訳

パトリック・ジュースキントの小説『香水 ある人殺しの物語』の文庫本が、本屋さんで平積みされて

記事を読む

『斉木楠雄のΨ難』生きづらさと早口と

ネット広告でやたらと『斉木楠雄のΨ難』というアニメを推してくる。Netflix独占で新シーズ

記事を読む

no image

『猿の惑星:聖戦記』SF映画というより戦争映画のパッチワーク

地味に展開しているリブート版『猿の惑星』。『猿の惑星:聖戦記』はそのシリーズ完結編で、オリジナル第1

記事を読む

『ふがいない僕は空を見た』 他人の恋路になぜ厳しい?

デンマークの監督ラース・フォン・トリアーは ノルウェーでポルノの合法化の活動の際、発言して

記事を読む

『健康で文化的な最低限度の生活』 貧しさが先か、病が先か?

「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。こ

記事を読む

『ハンナ・アーレント』考える人考えない人

ブラック企業という悪い言葉も、すっかり世の中に浸透してきた。致死に至るような残業や休日出勤を

記事を読む

『怒り』 自己責任で世界がよどむ

正直自分は、最近の日本のメジャー映画を侮っていた。その日本の大手映画会社・東宝が製作した映画

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑