どこへいった? スプラッターブーム!?『13日の金曜日』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/14
映画:サ行
『13日の金曜日』というとキリストが
処刑された日として、キリスト教徒からは
不吉な人されているわけですが、
宗教とあまり関係のない日本人としては
ホッケーマスクの殺人鬼がいちばんポピュラー。
80年代はスプラッタームービーという
残虐な殺人場面を売りとする
作品がブームとなった。
中高生のとき、
友人がスプラッタームービーに
ハマっていた影響で、
よく借りてみていたものです。
自分は基本的に怖いのや、気持ち悪いの、
ビックリさせられるのが苦手なので、
あまり深入りする事はなかったのですが……。
人が血しぶき吹いて殺される様を観て、
キャーキャー言っているのだから
平和な時代だったのでしょう。
実はこの『13日の金曜日』の
殺人鬼・ジェイソンの姿は当初は
ホッケーマスクをかぶっていなかった。
第一作目ではジェイソンは
湖の事故で亡くなった子どもという設定。
我が子を亡くした母親が
悲しみのあまりに狂ってしまって、
息子が生きていたら
同年代であろう若者たちを
虐殺していくというものだった。
なんでも実際に起こった事件が
ベースになっていたとか。
やはり同時期の映画『悪魔のいけにえ』も
事実を元にしているから
その流れだったのでしょう。
一作目はけっこう普通に
怖かったような印象があります。
シリーズを重ねる毎に、
ジェイソンがキャラクター化されていき、
いっくらでも続編が作れる
アトラクションムービーになっていきました。
遺族とか怒らなかったのかしら?
80年代の映画でシリーズ物は
スタローン映画を始め、
一作目は重いテーマを扱っているが、
シリーズを重ねる毎に軽くなっていき、
にもかかわらずヒットするという、
軽薄な時代を象徴しているよう。
当時も猟奇的な殺人事件は
あったでしょうが、
今ほど慎重ではなく
大らかだったのかも知れません。
最近では暴力描写には
ナーバスな世の中なので、
へんに刺激するような作品は
作られないのでしょうね。
シリーズ後半では
人が死ぬのにも関わらず、
明るく笑える要素がある映画になり、
内容なんてほとんどない。
自分も小さい頃にテレビで観ていましたが、
怖くてそれこそ手に汗握って観ていたものです。
最後まで観れるか度胸試しでした。
そういえば『13金』、
『パート3』は3D映画だったような。
3D眼鏡は今のものとは違って、
もっとアナログな
右と左が赤と青(緑だったかな?)の
カラーフィルムがレンズ代わり。
スプラッタシーンで目玉が画面に向かって
飛び出してくる描写があるんだけど、
ビヨーンってバネまるだし。
笑っていいのか、
怖がっていいのかビミョーでした。
そんなとこばかり憶えています。
いろいろ微笑ましい映画です。
関連記事
-
-
それを言っちゃおしまいよ『ザ・エージェント』
社会人として働いていると「それを言っちゃおしまいよ」という場面は多々ある。効率や人道的な部分で、これ
-
-
日本も開けてきた?『終戦のエンペラー』
映画『終戦のエンペラー』を観た。 映画自体の出来映えはともかく、 こうい
-
-
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 自分のことだけ考えてちゃダメですね
※このブログはネタバレを含みます。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズの四作目で完結
-
-
『白洲次郎(テレビドラマ)』自分に正直になること、ズルイと妬まれること
白洲次郎・白洲正子夫妻ってどんな人? 東京郊外ではゆかりの人として有名だけど、恥ずかしながら
-
-
『幸せへのキセキ』過去と対峙し未来へ生きる
外国映画の日本での宣伝のされ方の間違ったニュアンスで、見逃してしまった名作はたく
-
-
桜をみると思い出す『四月物語』
4月、桜の季節ということと、 主演の松たか子さんが 第一子誕生ということで、
-
-
自国の暗部もエンタメにする『ゼロ・ダーク・サーティ』
アメリカのビン・ラディン暗殺の様子を スリリングに描いたリアリスティック作品。
-
-
『1987、ある闘いの真実』 関係ないなんて言えないよ
2024年12月3日の夜、韓国で戒厳令が発令され、すぐさま野党によってそれが撤回された。日本
-
-
『時効警察はじめました』むかし切れ者という生き方
『時効警察』が12年ぶりの新シリーズが始まった。今期の日本の連続ドラマは、10年以上前の続編
-
-
『猿の惑星: 創世記』淘汰されるべきは人間
『猿の惑星:創世記』。 もうじき日本でも本作の続編にあたる 『猿の惑星:新世
- PREV
- 『風立ちぬ』 招かざる未来に備えて
- NEXT
- 核時代の予言だったのか?『ストーカー』