*

どこへいった? スプラッターブーム!?『13日の金曜日』

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 映画:サ行

 

『13日の金曜日』というとキリストが
処刑された日として、キリスト教徒からは
不吉な人されているわけですが、
宗教とあまり関係のない日本人としては
ホッケーマスクの殺人鬼がいちばんポピュラー。

80年代はスプラッタームービーという
残虐な殺人場面を売りとする
作品がブームとなった。

中高生のとき、
友人がスプラッタームービーに
ハマっていた影響で、
よく借りてみていたものです。
自分は基本的に怖いのや、気持ち悪いの、
ビックリさせられるのが苦手なので、
あまり深入りする事はなかったのですが……。

人が血しぶき吹いて殺される様を観て、
キャーキャー言っているのだから
平和な時代だったのでしょう。

実はこの『13日の金曜日』の
殺人鬼・ジェイソンの姿は当初は
ホッケーマスクをかぶっていなかった。

第一作目ではジェイソンは
湖の事故で亡くなった子どもという設定。
我が子を亡くした母親が
悲しみのあまりに狂ってしまって、
息子が生きていたら
同年代であろう若者たちを
虐殺していくというものだった。

なんでも実際に起こった事件が
ベースになっていたとか。
やはり同時期の映画『悪魔のいけにえ』も
事実を元にしているから
その流れだったのでしょう。

一作目はけっこう普通に
怖かったような印象があります。
シリーズを重ねる毎に、
ジェイソンがキャラクター化されていき、
いっくらでも続編が作れる
アトラクションムービーになっていきました。

遺族とか怒らなかったのかしら?

80年代の映画でシリーズ物は
スタローン映画を始め、
一作目は重いテーマを扱っているが、
シリーズを重ねる毎に軽くなっていき、
にもかかわらずヒットするという、
軽薄な時代を象徴しているよう。

当時も猟奇的な殺人事件は
あったでしょうが、
今ほど慎重ではなく
大らかだったのかも知れません。
最近では暴力描写には
ナーバスな世の中なので、
へんに刺激するような作品は
作られないのでしょうね。

シリーズ後半では
人が死ぬのにも関わらず、
明るく笑える要素がある映画になり、
内容なんてほとんどない。

自分も小さい頃にテレビで観ていましたが、
怖くてそれこそ手に汗握って観ていたものです。
最後まで観れるか度胸試しでした。

そういえば『13金』、
『パート3』は3D映画だったような。
3D眼鏡は今のものとは違って、
もっとアナログな
右と左が赤と青(緑だったかな?)の
カラーフィルムがレンズ代わり。

スプラッタシーンで目玉が画面に向かって
飛び出してくる描写があるんだけど、
ビヨーンってバネまるだし。
笑っていいのか、
怖がっていいのかビミョーでした。
そんなとこばかり憶えています。

いろいろ微笑ましい映画です。

関連記事

no image

『サクリファイス』日本に傾倒した核戦争の世界

旧ソ連出身のアンドレイ・タルコフスキー監督が、亡命して各国を流転しながら映画をつくっていた遺作となる

記事を読む

『THE FIRST SLAM DUNK』 人と協調し合える自立

話題のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』をやっと観た。久しぶりに映画館での

記事を読む

no image

『すーちゃん』女性の社会進出、それは良かったのだけれど……。

  益田ミリさん作の4コママンガ 『すーちゃん』シリーズ。 益田ミリさんとも

記事を読む

no image

自国の暗部もエンタメにする『ゼロ・ダーク・サーティ』

  アメリカのビン・ラディン暗殺の様子を スリリングに描いたリアリスティック作品。

記事を読む

no image

『そして父になる』子役にはドキュメンタリー、大人にはエチュード

  映画『そして父になる』は気になる作品。 自分も父親だから。 6年間育てて

記事を読む

『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』 坂本龍一、アーティストがコンテンツになるとき

今年の正月は坂本龍一ざんまいだった。1月2日には、そのとき東京都現代美術館で開催されていた『

記事を読む

『白洲次郎(テレビドラマ)』自分に正直になること、ズルイと妬まれること

白洲次郎・白洲正子夫妻ってどんな人? 東京郊外ではゆかりの人として有名だけど、恥ずかしながら

記事を読む

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』これからのハリウッド映画は?

マーベル・ユニバース映画の現時点での最新作『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』をやっと

記事を読む

『スターウォーズ』 作品は世代を超えて

今年は『スターウォーズ』の 新シリーズがスタートする。 ディズニーによるルーカスフィルム

記事を読む

『スリー・ビルボード』 作品の意図を煙にまくユーモア

なんとも面白い映画だ。冒頭からグイグイ引き込まれてしまう。 主人公はフランシス・マクド

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自

→もっと見る

PAGE TOP ↑