*

『さとうきび畑の唄』こんなことのために生まれたんじゃない

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 ドラマ, 音楽

 

70年前の6月23日は第二次世界大戦中、日本で最も激しい地上戦となった沖縄戦が終了した日だそうです。毎年沖縄では戦没者追悼式が沖縄平和祈念公園にて行われますが、今年は例年よりかなりメディアでとりあげられているように感じます。戦後70年という節目もあるけれど、日本人が今、戦争と平和について関心が高まっているのでしょう。

このドラマ『さとうきび畑の唄』はTBSで2003年に放送したもので、森山良子さんの楽曲『さとうきび畑』から着想して、当時の戦場の様子を調査して脚本を仕上げたと聞きます。森山良子さんの歌う『さとうきび畑』は、沖縄戦で父を亡くした想いを歌う10分もある大作曲です。NHKの『みんなのうた』で有名な曲らしいのですが、この曲を森山さんがつくるとき「こういった深刻なテーマから逃げて、耳あたりの良い恋愛の歌ばかり歌っていてはいけない」と覚悟を決めて作ったとのことです。本当に感心してしまいます。その覚悟の曲があってこそその後、耳あたりの良い歌を作ったとしても、それは意味が変わってくることでしょう。

ドラマはオールスターキャストの豪華な顔ぶれ。主人公の明石家さんまさんは、普段どおりの大阪弁の演技。大阪から沖縄に駆け落ちしてきた夫婦の設定だったが、この設定により沖縄戦の地獄が、沖縄だけの問題ではないということを視聴者に認識させる工夫としても機能している。日本のテレビドラマとは思えないくらい、戦争の場面は残酷な描写で描かれていきます。そこではおじいもおばあも子どもも女性も、もちろん兵隊も死んでいきます。肢体がちぎれて人が死ぬ。殺した相手の死体に何度も何度も銃剣を刺している兵、自殺を共用する日本兵……。民間人の殆どが日本軍の兵隊に自殺を強要されて死んだということ。戦争下において、勝っても負けても生きてかえってはいけないという『一億総玉砕』。どれもこれも気が滅入る悲惨なエピソード。作り手の本気が伺えます。この残酷描写には意味がある。これでテレビ局にクレーム入れるのなら、その受け手に問題があると感じます。制作者の真摯な意図を汲み取る力が問われます。

この作品の主人公はカメラマン。望まぬ戦場に駆りだされ、戦争行為を強制されます。降伏してきた米兵を殺せとの上官の命令を断固として断ります。「こんなことをするために生まれたわけじゃない」と。たとえ自分が殺されても、相手を殺さない。『反戦』よりももっと強い『非戦』の意思。戦争はイヤだけれど、戦争反対だけではなく、もっと積極的な考え方。戦争をしないということの勇気を知らせてくれるドラマでした。この主人公が残したカメラのフィルムには、人々の笑顔ばかりが記録されています。地獄の戦場の写真とは思えない笑顔の数々。今はもういない人の笑顔もたくさんある。

人生にはさまざまな不幸があります。その中で最も究極の不幸が戦争状況下に生きること。不幸の多くは自身の努力や、心の持ち方でなんらかの活路を見出すことがてきるかも知れない。しかし戦争下となってしまったら、もう個人がどんなに努力しても報われることはない。

沖縄平和祈念公園には、この沖縄戦の犠牲者の名前が記されている。以前観光でその地におもむいたとき、この膨大な名前の記録に圧倒されたことを覚えている。そして『ひめゆりの塔祈念館』へ行ったとき、そこへ勤務しているおばあさんが『鉄の雨』の話をしてくれたこと。『鉄の雨』とは海の向こうの米戦艦から地上へ向けてのミサイル一斉掃射。これを受けて人が生きていられるわけがない。このおばあさんはそれをみてきた人なんだと、身近に戦争を感じました。

このドラマが過去の出来事を伝えるものであって欲しい。くれぐれも未来への黙示録にならないで欲しいと願うばかりです。

関連記事

『フェイクニュース』 拮抗する日本メディア

自分はすっかり日本の最新作は観なくなってしまった。海外作品でも、テレビドラマのようなシリーズ

記事を読む

no image

『FOOL COOL ROCK!』サムライ魂なんて吹っ飛ばせ!!

  『FOOL COOL ROCK! ONE OK ROCK DOCUMENTARY

記事を読む

『怒り』 自己責任で世界がよどむ

正直自分は、最近の日本のメジャー映画を侮っていた。その日本の大手映画会社・東宝が製作した映画

記事を読む

『今日から俺は‼︎』子どもっぽい正統派

テレビドラマ『今日から俺は‼︎』が面白かった。 最近自分はすっかり日本のエンターテイメ

記事を読む

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ。』というへんなタイトルがキャ

記事を読む

『ベルリン・天使の詩』 憧れのドイツカルチャー

昨年倒産したフランス映画社の代表的な作品。 東西の壁がまだあった頃のドイツ。ヴィム・ヴェン

記事を読む

『モアナと伝説の海』 ディズニーは民族も性別も超えて

ここ数年のディズニーアニメはノリに乗っている。公開する新作がどれも傑作で、興行的にも世界中で

記事を読む

no image

『坂本龍一×東京新聞』目先の利益を優先しない工夫

  「二つの意見があったら、 人は信じたい方を選ぶ」 これは本書の中で坂本龍

記事を読む

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自分は萌えアニメが苦手なので、絶

記事を読む

no image

『うつヌケ』ゴーストの囁きに耳を傾けて

  春まっさかり。日々暖かくなってきて、気持ちがいい。でもこの春先の時季になると、ひ

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑