*

『火花』又吉直樹の飄々とした才能

公開日: : 最終更新日:2019/06/13

 

お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんの処女小説『火花』が芥川賞を受賞しました。おめでとうございます。この小説は漫才師を目指す若者が、師匠と呼ぶ先輩との10年くらいのやり取りを淡々と綴っている半私小説のような内容。こういったお笑い芸人を主人公とする物語は、たいていエキセントリックな人物を面白おかしく描くものが多い。しかしこの小説の主人公は、いたってまっとうな感覚の持ち主として描かれ、語り部として信用のできる存在となっている。読んでて主人公の顔が又吉さんしか想像できなくないくらい。

芸人という存在が遠い職業なのではなく、読者である自分たちとそれほど変わらない、普遍的な人間であることをこの作品は伝えている。熱い物語は世の中に数多とあるが、この作品は淡々としていて、読み手によって印象が違ってくるのではないかという面白みがある。

又吉さんは受賞の時も動揺することもなく、飄々としているのがまた好印象だった。自分は脚本家養成学校へ通っていたことがあるが、そこで有名な賞をとった生徒さんのスピーチを聞くことがある。みんなたいていハナニツク態度になってしまっている。せっかく良い作品を書いたのに、印象台無しにしてしまってとても残念なのだ。上から目線で天下を取った気分になってしまってはその人の器も大したことない。受賞はあくまで通過点であって、ゴールしにしてしまっては先へ続かない。殆どが一発屋で終わってしまう。その失態をみてきているからこそ、又吉さんの冷静な対応にはまったくもって感心してしまう。

文学賞というものは決して一人でとれるものではない。出版社が才能のありそうな作家をみつけて、育てて勝負をするものだ。又吉さんも「書いてみないか」と誘われて執筆したわけで、多くの人に支えられて初めて受賞できたことを心得ているのでしょう、決して浮かれないのがとてもカッコいい。又吉さんの読書好きは有名で、好きな作品をあげると王道の有名作品が多い。よくタレントが好きな作品を質問されると、たいていホントに分かってるの?って聞きたくなるようなマニアックな難しい作品ばかりがあがってくる。あざといチョイスなのね。又吉さんにはそれがないので、本当に本が好きなのが分かる。

賞をとったり有名になる作家さんは、もちろん才能もある。けれどもそれだけではない。この人を助けてあげたい、誰かに紹介してあげたいと、味方になってくれる人を作れるのも才能として必要だ。又吉さんはそういった人脈を作る才能もあるのだろう。

この又吉さん芥川賞受賞についても、ネットやマスコミで誹謗中傷の嵐だった。『火花』の作中でもそういった罵詈雑言に対しての芸人の苦悩が語られている。本文の言葉で、そういった言葉の暴力を放つ行為を「ゆっくりな自殺」と呼んでいる。人にやった行いは、良いことも悪いこともそのまま自分にブーメランで戻ってくるのは世の中の不思議。しかも利子付。闇雲に相手を見下して誹謗中傷を浴びせることの恐ろしさを、放った当の本人が自覚していないのだろう。人生には相手を見下すよりも、相手に敬意を払うことが如何に大切かということ。

お笑い芸人という非凡な生活を描きながら、実は普遍的な人間性の話だったりするのが、この小説の面白いところだろう。

 

関連記事

『マッシュル-MASHLE-』 無欲という最強兵器

音楽ユニットCreepy Nutsの存在を知ったのは家族に教えてもらってから。メンバーのDJ

記事を読む

『TOMORROW 明日』 忘れがちな長崎のこと

本日8月9日は長崎の原爆の日。 とかく原爆といえば広島ばかりが とりざたされますが、

記事を読む

no image

『惑星ソラリス』偏屈な幼児心理

  2017年は、旧ソ連の映画監督アンドレイ・タルコフスキーに呼ばれているような年だ

記事を読む

『MEGザ・モンスター』 映画ビジネスなら世界は協調できるか

現在パート2が公開されている『MEGザ・モンスター』。このシリーズ第1弾を観てみた。それとい

記事を読む

no image

映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』

  クラウドファンディング。最近多くのクリエーター達がこのシステムを活用している。ネ

記事を読む

no image

『桐島、部活やめるってよ』スクールカーストの最下層にいたあの頃の自分

  原作小説と映画化、 映画公開後もものすごく話題になり、 日本アカデミー賞を総

記事を読む

『透明なゆりかご』 優しい誤解を選んでいく

NHKで放送していたドラマ『透明なゆりかご』。産婦人科が舞台の医療もの。これは御涙頂戴の典型

記事を読む

no image

『反社会学講座』萌えアニメも日本を救う!?

  まじめなことにユーモアをもって切り込んでいくのは大切なことだ。パオロ・マッツァリ

記事を読む

no image

『猿の惑星:新世紀』破滅への未来予測とユーモア

  2011年から始まった『猿の惑星』のリブートシリーズ第二弾にあたる『猿の惑星:新

記事を読む

no image

『ひとりぼっちを笑うな』蛭子さんはハルクの如し

最近、蛭子さんの言葉が流行っているらしい。蛭子さんとは、マンガ界のヘタウマ天才と言われ、タレントとし

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑