『フラガール』生きるための仕事
史実に基づいた作品。町おこしのために常磐ハワイアンセンターを設立せんとする側、新しいものを拒み、今までの町を守ろうとする側の対立を描きながら、フラガールという華やかなショービジネスが出来上がるまでの群像劇。
常磐ハワイアンセンターは今ではスパリゾートハワイアンズと改名している。福島にあるこの施設は東日本大震災の被害を受け、一時は休業を余儀なくされた。この映画『フラガール』のヒットのあとの出来事。いまではスパリゾートハワイアンズも再開して、自分の周りでも「最近行った」なんて声も聞こえてきます。
今年の夏、ジェイク・シマブクロのメインテーマがコンビニでかかっていたので、いい曲だな〜、懐かしいな〜とコンビニのカフェブースでよく聞いていました。
映画『フラガール』の物語は、東北のある街を支えていた炭坑の仕事がダメになり、起死回生のハワイアンリゾート地をつくろうと、そして女性たちはそこでのフラダンサーになるべく、特訓していきます。街には、保守的で新しい風を拒む派と二分化になり、主人公のひとり蒼井優の演じる新人ダンサーがいて、その母・富司純子は強烈な反対派のひとり。この親子の確執がドラマのひとつの見せ場でもあります。
その母が映画の後半、ふとしたことで、疎遠していた娘の練習風景を目にします。娘は意図的に、母に自分のダンスをみせます。このシーンに台詞はいっさいありません。踊る人とそれを見る人の姿だけです。自信にあふれた娘のダンスに、母の心が動きます。(これはイギリス映画「リトルダンサー」のオマージュでもありますが……)
そして母は、反対派の仲間たちに言うんです。この台詞が良い。「今まで仕事とは、暗い穴の中で歯くいしばって、死ぬか生きるかでやるもんだと思っていたんだ」東北人らしい我慢強い人の言葉。「でもあんなふうに踊って人様によろこんでもらえる仕事もあってもいいのではないかと思えてきた」と続く。
ただ耐えるだけが仕事ではない。仕事を選ぶ自由もあるし、覚悟さえあればなんだってできる。暗いご時世に希望を感じさせる、良い台詞。
クライマックスのフラガールとなった娘の勇士を母は目撃します。そして娘のソロで会場から割れんばかりの喝采を受けます。ここ、富司純子さん演じる母親と一緒に泣きましたよ。
迫力のダンスシーンもさながら、あらためて、ステキな映画だと感じました。
関連記事
-
-
アーティストは「神」じゃない。あなたと同じ「人間」。
ちょっとした現代の「偶像崇拝」について。 と言っても宗教の話ではありません。
-
-
『平成狸合戦ぽんぽこ』さよなら人類
日テレ好例『金曜ロードSHOW』枠でのスタジオジブリ特集で『平成狸合戦ぽんぽこ』
-
-
『フォレスト・ガンプ』 完璧主義から解き放て!
ロバート・ゼメキス監督、トム・ハンクス主演の1995年日本公開の映画『フォレスト・ガンプ』。
-
-
『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?
ウチの2歳の息子も『ひっくとどらぽん』と 怖がりながらも大好きな 米ドリームワークス映画
-
-
『薔薇の名前』難解な語り口の理由
あまりテレビを観ない自分でも、Eテレの『100分de名著』は面白くて、毎回録画してチェックし
-
-
『進撃の巨人』 残酷な世界もユーモアで乗り越える
今更ながらアニメ『進撃の巨人』を観始めている。自分はホラー作品が苦手なので、『進撃の巨人』は
-
-
『シング・ストリート』 海の向こう、おなじ年代おなじ時代
映画『シング・ストリート』は、事前にかなりの評判を耳にしていた。「はやくも今年ナンバーワンの
-
-
『トップガン マーヴェリック』 マッチョを超えていけ
映画『トップガン』は自分にとってはとても思い出深い映画。映画好きになるきっかけになった作品。
-
-
『ひつじのショーン〜バック・トゥ・ザ・ホーム』人のふり見て我がふり笑え
なにこれ、おもしろい! NHK Eテレで放送しているテレビシリーズ『ひつじ
-
-
『鬼滅の刃 無限列車編』 映画が日本を変えた。世界はどうみてる?
『鬼滅の刃』の存在を初めて知ったのは仕事先。同年代のお子さんがいる方から、いま子どもたちの間