*

『台風クラブ』制服に封じ込まれたもの

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:タ行

このたびの台風により、被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。

台風18号が東日本に猛威を振るった9月9日は相米慎二監督の命日でもあった。相米慎二と台風……、『台風クラブ』!! 自分はその頃まだ映画監督の名前で映画を観ることのなかった中学生の頃、同年代の中学生が登場する『台風クラブ』をテレビの放送で初めて観た。相米慎二監督作品では、薬師丸ひろ子さんの「カイカン」で有名な『セーラー服と機関銃』とか、『うる星やつら/オンリー・ユー』の併映だった『ションベン・ライダー』を観ていたので、無意識のうちに相米作品は観ていたことになる。相米慎二監督の映画が今の規制の多い日本で、地上波放送は難しいかもしれない。

相米慎二監督といえば、カット割をしないで長回しのロングショットで延々ワンシーンを撮る演出が有名。緊張感や臨場感を伝えるスタイル。この作風は終始一貫していた。昨今の映画の役者の顔のアップばかりの映像に慣れてしまった目には、あらためて新鮮な感じすらする。

映画は台風で学校に閉じ込められた中学生達が、台風のように思いを開放、爆発させていくというもの。当時中学生だった自分には、どうも感情移入ができない「大人っぽい世界」だった。そもそも中学生が登場人物の設定でも、実際の中学生が演じているわけではなく、何歳か年上のお兄さんお姉さんが中学生を演じているし、大人目線で描かれた中学生の世界は、リアルタイムの中学生には達観しすぎていて、よくわからないものだった。この頃の1〜2歳年上はかなり大きな差がある。そもそもその頃の自分は、何も考えず何もこだわりがなかったので、「こんなものなのかな〜」とファンタジーを観るような感覚だった。岩井俊二監督作品や『おおかみこどもの雨と雪』など、後の日本の青春映画に多大に影響をあたえている。

キレやすい学生という言葉が生まれる前のこの映画。10代といえばきらびやかな記憶というよりも、鬱屈した灰色の時期という印象しかない。思春期はその暗い自分と真っ向から向き合うか、目をそらすくらいかが個性で、人生でいちばんつまらない時期なのではと思ってしまう。その灰色の記憶を刷新するために青春映画は存在しているのかと感じてしまうのです。昨今のただただ明るく軽い日本の青春作品は、現実逃避の現れなのではないのかと邪推してしまう。そもそも10代は心も体も形成される大事なとき。その大切な時期を制服で閉じ込めて、みんな同じに統制しようとするから、うっぷんも出てくるのでしょう。

日本社会はとくに飛び抜けた個性を嫌います。それが天才的な才能で、世の中を良くするかも知れない能力であったとしても、新しいものを嫌い、封じ込めようとする性質があります。大人が理解できないことを子どもがしでかすことへの脅威。それを規則で封じ込める。でもそれでは天才は生まれない。この恐怖をを社会が乗り越えられたとき初めて社会が成長していくのかもしれません。

ホントは10代だからこそ色々経験を積まなければいけない時期なんだと思います。制服に封じ込めて、規則でがんじがらめにするのではなく。10代のうちに生涯の仕事を決めておかなければ、社会で役に立つまでの時間がかかりすぎる。大学を卒業する頃にやっと仕事を考えるなんて遅すぎると感じてしまうわけです。

 

関連記事

『トロピック・サンダー』映画稼業はいばらの道よ

ベン・ステラーが監督主演したハリウッドの裏側をおちょくったコメディ映画『トロピック・サンダー

記事を読む

『誰も知らない』とネグレクト

父親のネグレクト(育児放棄)で 5歳男児が餓死したという事件。 嫌なニュースです。考えち

記事を読む

『天気の子』 祝福されない子どもたち

実は自分は晴れ男。大事な用事がある日は、たいてい晴れる。天気予報が雨だとしても、自分が外出し

記事を読む

no image

『ダンケルク』規格から攻めてくる不思議な映画

クリストファー・ノーランは自分にとっては当たり外れの激しい作風の監督さん。 時系列が逆に進む長

記事を読む

no image

儀式は人生に大切なもの『ディア・ハンター』

  マイケル・チミノ監督の ベトナム戦争を扱った名作『ディア・ハンター』。

記事を読む

no image

『ドクター・ストレンジ』アメコミとユダヤ人

流転の民族ユダヤ人は、どこの社会に行っても成功していくらしい。商売上手だったり、仕事ができるのはもち

記事を読む

『トイ・ストーリー・オブ・テラー』 続々発表の新作短編、実は大人向け?

BSのDlifeで『トイストーリー』の 新作短編が放送された。 なんでも本邦初公開とのこ

記事を読む

no image

『ドリーム』あれもこれも反知性主義?

  近年、洋画の日本公開での邦題の劣悪なセンスが話題になっている。このアメリカ映画『

記事を読む

『ドグラ・マグラ』 あつまれ 支配欲者の森

夢野久作さんの小説『ドグラ・マグラ』の映画版を久しぶりに観た。松本俊夫監督による1988年の

記事を読む

『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい

ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・ヘッド2』かこの『デッドプール

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自

→もっと見る

PAGE TOP ↑