*

『ひとりぼっちを笑うな』蛭子さんはハルクの如し

公開日: : 最終更新日:2019/06/13

最近、蛭子さんの言葉が流行っているらしい。蛭子さんとは、マンガ界のヘタウマ天才と言われ、タレントとしてもバラエティ番組にひっぱりだこの、あの蛭子能収さんのこと。ヘラヘラっといつも笑っているけれど、描くマンガはいつも怒っていてエログロナンセンス。とかく過激な表現をする人は、実際にはおとなしくて礼儀正しくて、道理をわきまえている場合が多い。蛭子さんも完全にそのタイプだろう。ベストセラーになった『ひとりぼっちを笑うな』も、さぞかし怒っているのかと思っていたら……。

ハリウッド映画の『アベンジャーズ』の中に『ハルク』というキャラクターがいる。普段はおとなしい科学者ブルース・バナーが自ら実験台になった研究に失敗して、感情が高まると緑色の巨人・ハルクに変身して大暴れする能力がついてしまう。まさに普段おとなしい人が、キレるとやっかいのメタファー。自制ができないので、ヒーローとしてはかなり危うい。Dr.バナーも、この才能を短所と受け止めている。

ハルクはいろんな人が演じているけど、『アベンジャーズ』のマーク・ラファロのハルクがいちばん共感できる。こんな場面がある。迫り来る敵の前にDr.バナーがバイクにまたがってやって来ます。優しい笑顔のDr.バナー。キャプテン・アメリカはじめ、アベンジャーズたちが「いま、怒っていいぞ」と言うと、笑顔のDr.バナーは「大丈夫。実をいうとね、私はいつも怒っているんだ」と、メラメラメラとハルクにメタモルフォーゼして、立ち向かっていく。カッコいいけど、普段どれだけガマンしてるんだろ?

蛭子さんもそんな感じかな? と想像していた。本を読んでみると、確かに怒ってはいるのだけど、基本的に明るくてポジティブな考え方。決して卑屈になんかなっていない。やっぱり天才と言われる人は、道理を知っている。

自分は凡人だけど、けっこう蛭子さんと通ずる点も多い。グラフィックデザイナーを目指していたとか、自分も通った脚本家養成学校の先輩だったとか。蛭子さん自身は目立ちたくないのに、どうしても目立ってしまう存在らしい。自分もよく街を歩いていると、知らない人から名指しで声をかけられることがある。「○○で一緒だった△△です」と言われても、相手の顔に覚えがない。そこへは行ったことあるし、共通の記憶もあるみたいだから、あながちウソではなさそう。向こうはこっちの名前も知ってる。記憶障害か何か? でも若い時からずっとそんなことの繰り返し。自分はそれほど他人に興味がないのに、相手には覚えられる。なんとなく目立つ存在らしい。もしかしたら、蛭子さんにちかいかも?

『ひとりぼっちを笑うな』というタイトル。会社組織やSNSの、ムリに群れようとする心理に対しての警鐘。群れると人は無責任で凶暴になる。だからこそ自身の言動に責任を持つことの大事さ。自分自身という看板を自ら背負うことで、ブレない人生を送れるようになる。それは本当の意味で自由になること。ただ、蛭子さんは、ひとりぼっちだったらなんでも良いとは言ってない。孤独にも『良い孤独』と『悪い孤独』があるということ。

無意味に大勢の人と繋がって、相手の顔色ばかりうかがって生きるより、少数でも本音を言い合える人がいることの大切さ。その足元が整った上ではじめて『ひとりぼっち』をエンジョイする。気のおけない相手がいるという、ささやかな幸せに感謝して、あえてひとりぼっちになる。自分が自分を好きになれないようでは、他人からも好かれない。そして自分の行動は絶対に人のせいにしない。心がポジティブならば、ニッチな抜け道は必ずみつかる!

蛭子さんは言う「自分が自由になりたければ、他人も自由にしてあげなくてはいけない」。どんな趣味の人でも、犯罪や人に迷惑をかけていないのなら、口を出してはいけない。それは相手を尊重することらしい。……そうか、それは肝に銘じなければいけないな!

関連記事

no image

『桐島、部活やめるってよ』スクールカーストの最下層にいたあの頃の自分

  原作小説と映画化、 映画公開後もものすごく話題になり、 日本アカデミー賞を総

記事を読む

『SLAM DUNK』クリエイターもケンカに強くないと

うちの子どもたちがバスケットボールを始めた。自分はバスケ未経験なので、すっかり親のスキルを超

記事を読む

『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために

2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ

記事を読む

no image

『レヴェナント』これは映画技術の革命 ~THX・イオンシネマ海老名にて

  自分は郊外の映画館で映画を観るのが好きだ。都心と違って比較的混雑することもなく余

記事を読む

『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』 たどりつけばフェミニズム

先日、日本の政治家が、国際的な会見で女性蔑視的な発言をした。その政治家は以前からも同じような

記事を読む

『メッセージ』 ひとりが幸せを感じることが宇宙を変える

ずっと気になっていた映画『メッセージ』をやっと観た。人類が宇宙人とファースト・コンタクトを取

記事を読む

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』これからのハリウッド映画は?

マーベル・ユニバース映画の現時点での最新作『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』をやっと

記事を読む

『嫌われ松子の一生』 道から逸れると人生終わり?

中島哲也監督の名作である。映画公開当時、とかく中島監督と主演の中谷美紀さんとが喧嘩しながら作

記事を読む

no image

『光とともに…』誰もが生きやすい世の中になるために

小学生の娘が、学校図書室から借りてきたマンガ『光とともに…』。サブタイトルに『〜自閉症児を抱えて〜』

記事を読む

no image

ホントは怖い『墓場鬼太郎』

  2010年のNHK朝の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で 水木しげる氏の世界観も

記事を読む

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑