『リアリティのダンス』ホドロフスキーとトラウマ
アレハンドロ・ホドロフスキーの23年ぶりの新作『リアリティのダンス』。ホドロフスキーと言えば、70年代に発表したカルトムービー『エル・トポ』が有名。なんでもジョン・レノンが心酔して、映画の権利を独占したため、しばらく一般公開ができなくなったとか。自分もそういった逸話ばかりが先に耳に入って、伝説の映画なんだな〜と、よくわかりもしないで高校生のとき観たきり。いま『エル・トポ』を観直したら、どう感じるだろうか。
ホドロフスキーは23年間なにをしていたのかというと、タロット占いだとか、セラピストだとか、スピリチャル方面の仕事をしていたらしい。漫画原作者として、フランスでも活躍していた。日本の『風の谷のナウシカ』や『AKIRA』の実写映画化をしてみたいなんて話もよくしていたような。
スピリチャルな仕事をしていたこともあるからか、作品もかなり抹香臭いところがあるし、本作公開時に来日したときのインタビューの様子はまさに高僧のようだった。狂気に満ちた作品を作る人は、本当に頭のおかしな人もいるが、たいていは道理をわきまえた知的な人物だったりする。ホドロフスキーはまちがいなく後者だろう。
この『リアリティのダンス』は、自身の少年時代を描いている。子どもの視点からみた親たちの様子。ホドロフスキーの少年時代は、本当に悲惨な経験ばかり。厳格な共産主義者の父親からの厳しい教育。これは虐待と言っていい。映画の舞台はチリ、ホドロフスキー一家は移民のユダヤ系。ホドロフスキー少年は、友だちからもいじめられている。
この辛い現実から、空想だか妄想だか区別もつかない、生と性と死の世界が交錯する。田舎町の建物の配色がかわいらしい。それもあってか、悲惨な物語なのになぜか明るい印象。お母さんはオペラ口調で、暇さえあればオペラで心情を歌い出す。まさにエログロナンセンスな悲喜劇。でもホドロフスキー曰く、実際のお母さんはオペラ歌手になりたかったが道半ばで諦めたので、この映画で夢を叶えさせてあげたかったらしい。
アーティスティックだけど、根幹はとてもシンプルで、スジが一本通っている映画。
この映画からみると、ホドロフスキーの父親はかなりラディカルで危なっかしい人。波乱の人生をおくるのも自業自得な感じがする。本人はそれで本望だろうが、その家族はたまったものでない。ホドロフスキー少年も、何度も死にたくなっただろう。それは映画でも伺えるように、悲劇を喜劇にもっていける、明るい前向きな性格が、生命力となっていたのだろう。
ホドロフスキー少年の父親役を彼の息子ブロンティス・ホドロフスキーが演じている。『エル・トポ』で素っ裸の子役だった人だ。おっさんになってもまた全裸にされて拷問されてる。ヘンなの。音楽もホドロフスキー監督の息子、大統領暗殺の共謀者役もやっている。まさにファミリービジネス。
ホドロフスキー監督はインタビューで、映画を通してやっと父と和解できたような気がすると言っている。パーソナルな理由で映画の企画が始まったのだろう。生命力の強いホドロフスキーでさえも、少年期のトラウマにはずっと苦しめられていたことになる。老人となったいま、人生の締めくくりに、その頃の気持ちを清算しようと、やっと向き合えたのかもしれない。皮肉にもこのトラウマが、彼の創作の原動力でもあったはず。子どもの頃の心の傷は、それほどしぶとい。死ぬ前にこれだけはケリをつけなければという、ホドロフスキーの強い意志を感じさせる映画だ。
関連記事
-
-
『太陽がいっぱい』 付き合う相手に気をつけろ
アラン・ドロンが亡くなった。訃報の数日前、『太陽がいっぱい』を観たばかりだった。観るきっかけは、
-
-
『ひつじのショーン〜バック・トゥ・ザ・ホーム』人のふり見て我がふり笑え
なにこれ、おもしろい! NHK Eテレで放送しているテレビシリーズ『ひつじ
-
-
『パラサイト 半地下の家族』 国境を越えた多様性韓流エンタメ
ここのところの韓流エンターテイメントのパワーがすごい。音楽ではBTSが、アメリカのビルボード
-
-
『パシフィック・リム』 日本サブカル 世界進出への架け橋となるか!?
『ゴジラ』ハリウッドリメイク版や、 トム・クルーズ主演の 『オール・ユー・ニード・イズ・
-
-
『ヒミズ』 闇のスパイラルは想像力で打開せよ!
園子温監督作品の評判は、どこへ行っても聞かされる。自分も園子温監督の存在は『ぴあフィルムフェ
-
-
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』 日本ブームは来てるのか?
アメリカで、任天堂のゲーム『スーパーマリオブラザーズ』を原作にしたCGアニメが大ヒット。20
-
-
『エターナルズ』 モヤモヤする啓蒙超大作娯楽映画
『アベンジャーズ エンドゲーム』で、一度物語に区切りをつけたディズニー・マーベルの連作シリー
-
-
『もののけ姫』女性が創る社会、マッドマックスとアシタカの選択
先日、『マッドマックス/怒りのデスロード』が、地上波テレビ放送された。地上波放送用に、絶妙な
-
-
『私をくいとめて』 繊細さんの人間関係
綿矢りささんの小説『私をくいとめて』は以前に読んでいた。この作品が大九明子監督によって映画化
-
-
『インサイド・ヘッド』むずかしいことをゆかいに!!
ピクサーの2015年作品『インサイド・ヘッド』。ものすごい脚本だな〜、と感心してしまう映画。
- PREV
- 『キングスマン』 威風堂々 大人のわるふざけ
- NEXT
- 『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ