『名探偵ホームズ』ストーリー以外の魅力とは?
最近、ジブリ作品が好きな自分の子どもと一緒に『名探偵ホームズ』を観た。
かつて『風の谷のナウシカ』の同時上映で公開された『名探偵ホームズ』。イタリアと共同制作のテレビシリーズで、お蔵入り寸前だったのを、『ナウシカ』と同じ宮崎駿監督作2本をピックアップして併映したらしい。
自分もこの作品を観るのは本当に久しぶり。小学生の頃、『風の谷のナウシカ』の初日に、新宿東急で一度だけ観たきり。えらく混んでいた。上映後、なかなか外にでれなかったっけ。あのときの観客の入れ替え整理は、パニック状態だったのではないだろうか。
『ナウシカ』の上映時間が2時間弱で、この『ホームズ』2話分が50分くらい。合計の上映時間は計3時間ほど。なんだかインド映画みたい。この長丁場がちっとも苦じゃなかったから、子どものころの集中力ってすごい。
いま観なおすと、音楽のセンスこそはやっつけだったけど、テレビシリーズにしてはよく絵が動く。日本のアニメはそもそも低予算前提で製作されており、いかに動かさずに時間をもたせるかに力点がおかれる。どうしても会話劇におちいり、理屈っぽくなる。アニメーションの語源のラテン語「アニマ」が、「不動のものに命を与え動かすこと」にもかかわらず、動かない。
『ホームズ』の絵が動くと言っても、もちろん動きを節約するところは極力おさえてる。演出の緩急が絶妙。カタルシスに達するところは、フルアニメーションになる気持ちよさ。ストーリーなんてあってないようなもの。やはりアクションが見せ場!
宮崎駿監督ののちの活躍を知って、若かりし日の作品をみると、後続する作品のエッセンスがチラホラ見受けられる。いちばん感じたのは声優さんの演技。本作で演じてる声優さんが、他の宮崎監督作品で、別のキャラクターで同じ芝居をしていたりする。
声優さんの芝居が面白かったのか、そのままを次回作で流用してる。別の作品で、違うキャラクターなのに、「またあの人でてきたよ」っていう既視感。昔のアニメにはよくあることだったらしい。
スタジオジブリが新作を作らなくなり、すっかりアニメといえばディズニーなどの海外のCG作品ばかり観るようになってしまった。日本は古典芸能のように、手描き2Dにこだわり続けている。2Dアニメは、今では海外でも珍しいので、これはこれでガラパゴスな文化。偏った客層なのもわからないでもない。
しかし、3DCGの滑らかなリアルな動きに慣れてしまうと、日本のアニメは紙芝居にも見えてしまう。
宮崎駿監督のジブリ作品は、わかりやすいエンタメ表現の中に、高尚なテーマをちょっぴり混じらせている。アニメ作品のワクを超えた理由だろう。それゆえ海外では、ジブリ作品は、一般作というよりは芸術作品として捉えられている。
ちなみに『ホームズ』はこの説教くささはまったくない。その脱力感が今となっては新鮮。
極端に言ってしまうと、日本のアニメがすごいというよりは、ジブリ作品がすごかっただけなのかも?と、最近は思えてしまう。きっと時代が変わったのだろう。
関連記事
-  
                              
- 
              『藤子・F・不二雄ミュージアム』 仕事の奴隷になること先日、『藤子・F・不二雄ミュージアム』へ子どもたちと一緒に行った。子どもの誕生日記念の我が家 
-  
                              
- 
              『風が吹くとき』こうして戦争が始まるレイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ 
-  
                              
- 
              『希望のかなた』すべては個々のモラルに「ジャケ買い」ならぬ「ジャケ借り」というものもある。どんな映画かまったく知らないが、ジャケッ 
-  
                              
- 
              『アン・シャーリー』 相手の話を聴けるようになると『赤毛のアン』がアニメ化リブートが始まった。今度は『アン・シャーリー』というタイトルになって 
-  
                              
- 
              『電車男』オタクだって素直に恋愛したかったはず草食男子って、 もう悪い意味でしか使われてないですね。 自分も草食系なんで… 
-  
                              
- 
              『あしたのジョー2』 破滅を背負ってくれた…あいつAmazon primeでテレビアニメの『あしたのジョー』と『あしたのジョー2』が配信された 
-  
                              
- 
              『エターナルズ』 モヤモヤする啓蒙超大作娯楽映画『アベンジャーズ エンドゲーム』で、一度物語に区切りをつけたディズニー・マーベルの連作シリー 
-  
                              
- 
              『ズートピア』理不尽な社会をすり抜ける術ずっと観たかったディズニー映画『ズートピア』をやっと観ることができた。公開当時から本当にあちこちから 
-  
                              
- 
              『機動戦士ガンダム』とホモソーシャル『ガンダム』といえば、我々アラフォー世代男子には、 小学校の義務教育の一環といってもいいコ 
-  
                              
- 
              『世界の中心で、愛をさけぶ』 フラグ付きで安定の涙新作『海街diary』も好調の長澤まさみさんの出世作『世界の中心で、愛をさけぶ』 
- PREV
- 『ブラック・スワン』とキラーストレス
- NEXT
- 『ファインディング・ドリー』マイノリティへの応援歌


 
         
         
         
        