『名探偵ホームズ』ストーリー以外の魅力とは?
最近、ジブリ作品が好きな自分の子どもと一緒に『名探偵ホームズ』を観た。
かつて『風の谷のナウシカ』の同時上映で公開された『名探偵ホームズ』。イタリアと共同制作のテレビシリーズで、お蔵入り寸前だったのを、『ナウシカ』と同じ宮崎駿監督作2本をピックアップして併映したらしい。
自分もこの作品を観るのは本当に久しぶり。小学生の頃、『風の谷のナウシカ』の初日に、新宿東急で一度だけ観たきり。えらく混んでいた。上映後、なかなか外にでれなかったっけ。あのときの観客の入れ替え整理は、パニック状態だったのではないだろうか。
『ナウシカ』の上映時間が2時間弱で、この『ホームズ』2話分が50分くらい。合計の上映時間は計3時間ほど。なんだかインド映画みたい。この長丁場がちっとも苦じゃなかったから、子どものころの集中力ってすごい。
いま観なおすと、音楽のセンスこそはやっつけだったけど、テレビシリーズにしてはよく絵が動く。日本のアニメはそもそも低予算前提で製作されており、いかに動かさずに時間をもたせるかに力点がおかれる。どうしても会話劇におちいり、理屈っぽくなる。アニメーションの語源のラテン語「アニマ」が、「不動のものに命を与え動かすこと」にもかかわらず、動かない。
『ホームズ』の絵が動くと言っても、もちろん動きを節約するところは極力おさえてる。演出の緩急が絶妙。カタルシスに達するところは、フルアニメーションになる気持ちよさ。ストーリーなんてあってないようなもの。やはりアクションが見せ場!
宮崎駿監督ののちの活躍を知って、若かりし日の作品をみると、後続する作品のエッセンスがチラホラ見受けられる。いちばん感じたのは声優さんの演技。本作で演じてる声優さんが、他の宮崎監督作品で、別のキャラクターで同じ芝居をしていたりする。
声優さんの芝居が面白かったのか、そのままを次回作で流用してる。別の作品で、違うキャラクターなのに、「またあの人でてきたよ」っていう既視感。昔のアニメにはよくあることだったらしい。
スタジオジブリが新作を作らなくなり、すっかりアニメといえばディズニーなどの海外のCG作品ばかり観るようになってしまった。日本は古典芸能のように、手描き2Dにこだわり続けている。2Dアニメは、今では海外でも珍しいので、これはこれでガラパゴスな文化。偏った客層なのもわからないでもない。
しかし、3DCGの滑らかなリアルな動きに慣れてしまうと、日本のアニメは紙芝居にも見えてしまう。
宮崎駿監督のジブリ作品は、わかりやすいエンタメ表現の中に、高尚なテーマをちょっぴり混じらせている。アニメ作品のワクを超えた理由だろう。それゆえ海外では、ジブリ作品は、一般作というよりは芸術作品として捉えられている。
ちなみに『ホームズ』はこの説教くささはまったくない。その脱力感が今となっては新鮮。
極端に言ってしまうと、日本のアニメがすごいというよりは、ジブリ作品がすごかっただけなのかも?と、最近は思えてしまう。きっと時代が変わったのだろう。
関連記事
-
-
『機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム』 試されるロボット愛
Netflixで『機動戦士ガンダム』の新作がつくられた。『機動戦士ガンダム』といえば、自分た
-
-
『となりのトトロ』 ホントは奇跡の企画
先日『となりのトトロ』がまたテレビで放映してました。 ウチの子ども達も一瞬にして夢中になり
-
-
『Shall we ダンス?』 まじめなだけじゃダメですか?
1996年の周防正行監督の名作コメディ『Shall we ダンス?』。これなら子どもたちとも
-
-
『聲の形』頭の悪いフリをして生きるということ
自分は萌えアニメが苦手。萌えアニメはソフトポルノだという偏見はなかなか拭えない。最近の日本の
-
-
『エターナルズ』 モヤモヤする啓蒙超大作娯楽映画
『アベンジャーズ エンドゲーム』で、一度物語に区切りをつけたディズニー・マーベルの連作シリー
-
-
『マーベルズ』 エンタメ映画のこれから
MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の最新作『マーベルズ』が不振というニュースが流
-
-
『ゴーストバスターズ』ファミリー向け映画求む!
ずっと頓挫し続けてた『ゴーストバスターズ』の新作が、今年の夏公開される。ものごとって決まった
-
-
『舟を編む』 生きづらさのその先
三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあがる。松田龍平さんと宮崎あおいさ
-
-
『王と鳥』パクリじゃなくてインスパイア
先日テレビで放送された 『ルパン三世・カリオストロの城』(以下『カリ城』)、
-
-
『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化
ダメよ~、ダメダメ。 日本エレキテル連合という 女性二人の芸人さんがいます。 白塗
- PREV
- 『ブラック・スワン』とキラーストレス
- NEXT
- 『ファインディング・ドリー』マイノリティへの応援歌
