*

『シンドラーのリスト』極端な選択の理由

公開日: : 最終更新日:2021/07/17 映画:サ行

テレビでナチスのホロコースト虐殺の特集を放送していた。なんでも相模原の養護施設で大量殺人をした容疑者が、ナチスの優生学にならって障害者を殺害したと言ったらしい。この発言が、さらに世の中を震撼させ、世界中から注目をあびるきっかけとなった。その元となったナチスの大虐殺をまとめた番組。なにげなく観るには、あまりにヘビーな内容だ。

ホロコーストというとユダヤ人への迫害をすぐ思い浮かべる。でもその前哨には障害者や病人への大量虐殺がドイツの歴史にはあった。その次のステップがユダヤ人虐殺。優生学は、ダーウィンの進化論のなかで、劣勢の遺伝子は長い年月をかけて淘汰され洗練されていったのだという説。ならば障害をもった者や、体の不自由な者、病人は劣勢な存在だから排除してもいいという極端な考えへとナチスはもっていく。

そんな恐ろしい行いがどうしてできたか? いくらなんでもヒトラーひとりでは、そこまではできない。ドイツでは長く続いた不況に世界恐慌も重なり、国民の不満が高まっていた。多発的に人びとが凶暴になっていったらしい。ナチスドイツの暴走に至るまでは、何度もとどまるチャンスはあったらしい。気がついたら後戻りができなくなっていたとのこと。ヒトラーは、ドイツ国民のフラストレーションを利用して、まとめただけに過ぎない。

「初めて人を殺すときは大変だったが、次からは楽に殺せた。あとはいくらでも殺せた」なんてシリアルキラーの話をよく聞く。人が踏みはずすのは、案外簡単なことらしい。

 

ホロコーストの地獄を完全映像化した、スティーブン・スピルバーグの『シンドラーのリスト』。多くのユダヤ人を救った実在の実業家オスカー・シンドラーを主人公に描かれた作品。

当時スピルバーグといえば、『インディ・ジョーンズ』や『ジョーズ』のようなアクション映画や、『未知との遭遇』や『E.T.』みたいなSFモノなど、エンターテイメント映画の王様だった。ジェットコースタームービーとは、スピルバーグ映画の代名詞。楽しく軽い作風がすっかり定着していた。

スピルバーグ自身はきっとそれにコンプレックスがあったのだろう。『カラーパープル』あたりから急にシリアスな作品を作り始める。自身もユダヤ系だし、同胞がかつて虐げられた狂気の歴史を再現して、見事にアカデミー賞をゲットした。ヒット作はたくさんあれど、由緒ある賞とは無縁だったスピルバーグが、どうしても欲しかったオスカー受賞。本当によかったね。

それ以降スピルバーグは、娯楽作品と社会派シリアス作品を交互につくってきた。作風としてはまったく違ったアプローチに感じるが、やっぱりハッキリ共通するものがある。それは、作品のメインの見せ場がどんな題材でも「大虐殺場面」だってこと。

スピルバーグは、パニック映画の監督。たとえ殺戮場面がなくとも、なにかに追われる映画だったりする。不安と狂気がいつもテーマ。映画といえばポップコーンとの相性バツグンだが、スピルバーグの映画はどれも、食べ物が不味くなりそうな作品ばかりだ。今流行りの言い方すれば「ホラーポルノ・エンターテイメント」とか。

『シンドラーのリスト』のラストシーンでは、生還したユダヤ人の役者と実際モデルになった人が並んで、オスカー・シンドラーの墓に花を添えていく。現実とフィクションが重なり、観客にリアリティを与える演出。観客の心理をつかむのがうまいスピルバーグならでは。全編モノクロの映画にもかかわらず、ホロコーストを彷徨う幼い少女の赤い服だけにパートカラーを使っているのも、芸術的な映画演出技術としてあまりに有名。

 

ドイツは戦後、世界に対した行為に謝罪し続けている。ドイツの学校でも、あれは過ちだったと教育しているらしい。

意外と忘れがちなのは、第二次大戦中は日本もドイツの同盟国で、アメリカと対立していたということ。義務教育で教わっているのだけれど、なんとなくドイツのことは他人ごとのように感じてしまう。戦争は被害者にもなるし加害者にもなる。だからと言って事務的に謝罪するのだったら意味がないし、そんなだったら逆にしないほうがいい。戦争に対する考え方の、ドイツと日本での温度差が興味深い。

後戻りができないような選択をしないよう、他人任せにしない心がけは常々必要なのかもしれない。

関連記事

『SAND LAND』 自分がやりたいことと世が求めるもの

漫画家の鳥山明さんが亡くなった。この数年、自分が子どものころに影響を受けた表現者たちが、相次

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自分もNetflixに加入してい

記事を読む

no image

『おやすみなさいダース・ヴェイダー』SWファンもすっかりパパさ

  ジェフリー・ブラウン著『おやすみなさいダース・ヴェイダー』。 スターウォーズの

記事を読む

『さよなら銀河鉄道999』 見込みのある若者と後押しする大人

自分は若い時から年上が好きだった。もちろん軽蔑すべき人もいたけれど、自分の人生に大きく影響を

記事を読む

『スリー・ビルボード』 作品の意図を煙にまくユーモア

なんとも面白い映画だ。冒頭からグイグイ引き込まれてしまう。 主人公はフランシス・マクド

記事を読む

no image

『サクリファイス』日本に傾倒した核戦争の世界

旧ソ連出身のアンドレイ・タルコフスキー監督が、亡命して各国を流転しながら映画をつくっていた遺作となる

記事を読む

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代

今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作されるらしい。自分のような古参の

記事を読む

『すずめの戸締り』 結局自分を救えるのは自分でしかない

新海誠監督の最新作『すずめの戸締り』を配信でやっと観た。この映画は日本公開の時点で、世界19

記事を読む

『スパイダーマン ホームカミング』 ハイテク・スパイディは企業を超えて

 スパイダーマンがマーベル・シネマティック・ユニバースに本格的に参戦した単独作『スパイダーマ

記事を読む

『THE FIRST SLAM DUNK』 人と協調し合える自立

話題のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』をやっと観た。久しぶりに映画館での

記事を読む

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

→もっと見る

PAGE TOP ↑