*

『サウルの息子』みせないことでみえてくるもの

公開日: : 最終更新日:2019/06/11 映画:サ行

カンヌ映画祭やアカデミー賞など、世界の大きな映画祭で、賞をとりまくっていたハンガリー映画『サウルの息子』。自分の周りでも評価が高く、これは観ておかなければと思っていた。

映画はアウシュビッツの強制収容所で死体処理をさせられる、ユダヤ人囚人サウルの視点で描かれる。そのユダヤ人の強制労働者の特殊部隊はゾンダーコマンドと呼ばれている。同胞の処刑場で、何百との虐殺が目の前で行われ、その死体を片付けるゾンダーコマンドも特別な存在ではなく、他のユダヤ人同様、いつ処刑されるかわからない立場。死の先送りに過ぎない。

映画はサウルが仕事の最中、自分の息子とおぼしき少年が殺される瞬間に立会う。その息子の遺体をユダヤ式の正式な埋葬をしたいと行動する。いたってシンプルな内容。

この映画の画面サイズのアスペクト比は4:3スタンダードサイズ。いまどきの作品にしては珍しい。一見ローテクの映画かとおもいきや、さにあらず。音響はサラウンドの立体音響で、処刑場の臨場感をこれでもかと演出している。画面は被写界深度が浅く、ほとんどの情報がピントのそと。主人公サウルの無表情以外は、ハッキリみえない演出をしている。

このピントの向こう側、フレームの外側にはきっと地獄絵図がある。映画はそれそのものは映さない。サウルの、いつ自分が殺されるかも知れない、閉ざされた心理状態を伝える演出技術として、ワイドフレームは情報が多すぎて邪魔だ。鬱々としていても世界は動いている。顔を上げてはならないが、音で世界を察知していなければならない。生死の境はとても薄い。

サウルが息子の埋葬に執着する姿に感情移入できないという声もあるが、そもそもサウルの心はすでに死んでいる。人の死も自分の死にも、もう関心がない。同胞がナチスに蜂起しようが、そんなことは興味がない。ただ唯一、息子を埋葬することだけに、人間らしい尊厳を求める。きっと息子の埋葬の動機は、息子のためではなく、自分自身のため。

心を閉ざして、周囲に無関心になったサウルを演じているルーリグ・ゲーザは詩人。彼自身の醸し出す知的な雰囲気が、映画に秩序をつくる。実際に壊れてしまった人間は、こんなに知性は感じさせないだろう。でも、せめて主人公の存在だけでも確かなものでないと、映画として混沌とし過ぎてしまう。狂気の主人公でありながら知性的。戦争は知的な人も狂わせてしまうという意図があったかどうかはわからない。この配役は、映画の根幹を誤読させてしまう危うさもあるが、作品としての魅力も必要。難しい選択だ。

この映画の演出技術はすごい。演出意図を伝える適材適所の技法。不要なものはすべて削ぎ落とす。ここまで計算高くハイテクだと、題材が題材なだけに不謹慎ともとれてしまう。それくらいドライ。これは戦争体験者だと、怖くてできない手法だ。監督のネメシュ・ラスローは自分と同年代。なるほどの戦争映画。

戦争映画もさまざまな視点で描かれるべき。戦争の悲惨さをそのままみせつける映画も必要。本作のように徹底的に残酷描写をみせずに状況の雰囲気を伝え、そこにいる人の呼吸だけでみせるのは斬新。実験的な映画だ。

息子の埋葬にすがる狂気の主人公の息吹を通して、心が病むとはどんな感じなのかを疑似体験させている。観客の我々ほとんどは、戦争を知らない。でもこのサウルの心境は、映画を観ていれば想像ができる。顔を上げてはいけない、センサーは鋭敏に、心は鬱。いじめられっ子やブラック会社で病んでしまった状態もこれに近いだろう。死と隣り合わせなのは同じ。映画はよその国の過去の歴史を語る記録ではなく、地続きの同じ人間の共通のイデアに語りかけてくる。

映画はずっと主人公サウルの、一人称のカメラワークで描かれる。ラスト間際、終始無表情だったサウルが、ふと人間らしい笑顔を浮かべたところで、一人称のカメラワークがサウルでない視点にリレーする。これがなにを意味しているのか、観客はその瞬間に理解する。

残酷なハイテク映画だ。

関連記事

『進撃の巨人』 残酷な世界もユーモアで乗り越える

今更ながらアニメ『進撃の巨人』を観始めている。自分はホラー作品が苦手なので、『進撃の巨人』は

記事を読む

no image

『世界の中心で、愛をさけぶ』 フラグ付きで安定の涙

  新作『海街diary』も好調の長澤まさみさんの出世作『世界の中心で、愛をさけぶ』

記事を読む

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』 日本ブームは来てるのか?

アメリカで、任天堂のゲーム『スーパーマリオブラザーズ』を原作にしたCGアニメが大ヒット。20

記事を読む

『サトラレ』現実と虚構が繋がるとき

昨年、俳優の八千草薫さんが亡くなられた。八千草さんの代表作には、たくさんの名作があるけれど、

記事を読む

no image

『スター・トレック BEYOND』すっかりポップになったリブートシリーズ

オリジナルの『スター・トレック』映画版をやっていた頃、自分はまだ小学生。「なんだか単純そうな話なのに

記事を読む

『ショーイング・アップ』 誰もが考えて生きている

アメリカ映画の「インディーズ映画の至宝」と言われているケリー・ライカート監督の『ショーイング

記事を読む

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 僕だけが知らない

『エヴァンゲリオン』の新劇場版シリーズが完結してしばらく経つ。すっかりブームもおさまって、『

記事を読む

『Ryuichi Sakamoto | Opus』 グリーフケア終章と芸術表現新章

坂本龍一さんが亡くなって、1年が過ぎた。自分は小学生の頃、YMOの散会ライブを、NHKの中継

記事を読む

『死霊の盆踊り』 サイテー映画で最高を見定める

2020東京オリンピックの閉会式を観ていた。コロナ禍のオリンピック。スキャンダル続きで、開催

記事を読む

『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』 坂本龍一、アーティストがコンテンツになるとき

今年の正月は坂本龍一ざんまいだった。1月2日には、そのとき東京都現代美術館で開催されていた『

記事を読む

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

→もっと見る

PAGE TOP ↑