『ゴーストバスターズ(2016)』 ヘムジーに学ぶ明るい生き方

アイヴァン・ライトマン監督作品『ゴーストバスターズ』は80年代を代表するブロックバスタームービー。自分も子どもの頃、夢中になって何度も観た。パート2もできたけど、そっちはなんとなく今まで観ずにいた。パート3を作る作らないと言ってるうちに、ゴーストバスターズのメンバーのひとりハロルド・ライミスが亡くなってしまった。なのでメンバーを全員女性に入れ替えて、リブート企画が始まった。
このリブート映画を観た人からは、口を揃えて「面白かった」との声が聞こえてきた。でもアメリカではバッシングの嵐。ウチも子どもたちが観たがっていたので、どうしようか考えているうちに、早々に上映が終わってしまった。客入りはイマイチだったのか。
ブルーレイになったのでやっと観たら、やっぱり面白かった! ウチの子たちも、きゃあきゃあ怖がりながら喜んでた。このリブート『ゴーストバスターズ』も、続編もつくる気マンマンの展開。旧メンバーのカメオ出演もあったけど、前作知らなくたって大丈夫。ビル・マーレーの出番が意外と多かったのにビックリ。吹替版で観たら、声優さんが一緒だった。細かい配慮。作品の敷居はいたって低い。それが旧来のファンには受け入れられなかったのかしら?
ゴーストバスターズのメンバーで、白人女性はみな科学者だけど、唯一の黒人メンバーだけが地下鉄員からの転職だった。それが差別だと感じた人がいたらしい。白人のゴーストバスターズメンバーは、リケジョでオタク。イケてないけど、やっぱり才女。黒人女性だけなぜ?ってルサンチマンな感覚だけど、高学歴を得られるのはやはり裕福な家庭環境あってのこと。差別というよりは、残酷な現実。経済力でその人の可能性に制限がかかってしまうのは社会問題としてとらえられる。
この新ゴーストバスターズでいちばん気になる登場人物は、クリス・ヘムズワースが演じる事務受付担当のケヴィン。この人、仕事なんにもできないの。電話応対すらできない。「ウェブかじってたからコーポレートロゴ考えてきた」なんて、どんなロクでもないデザイン見せられるのかと、期待に胸膨らませられちゃう。じゃあなんでこんな使えない人が採用されたかというと、ルックスがサイコーにイケメンだったから。
仕事ができない男なんて、普通だったら嫌われちゃう。でも人は見た目が9割。見た目だけで採用しちゃうゴーストバスターズの彼女たちも、やっぱりダメダメってこと。
ダメダメな女ゴーストバスターズに、歯がゆさを感じる男性観客も多いことだろう。でもこれ、男女逆転して考えればまったく平生普段の社会の縮図と変わらない。美人というだけで、仕事がなにもできないのに成り上がる人なんてざら。同性からは嫌われてるけど、異性からは異常にウケが良い。そういうタイプの人の努力は、仕事のスキルアップはなく、見栄えを磨くこと。それはそれで努力して頑張っている。
ダメダメなケヴィンは、ゴーストバスターズの足をひっぱってばかり。でもケヴィン、それほど悪いヤツじゃない。だからこそ女ゴーストバスターズは、ケヴィンを守ろうとゴーストたちと戦うのだ!
ケヴィン演じるクリス・ヘムズワースは、キラッキラ輝いてる! 彼の代表作『マイティ・ソー』もしのぐくらいのインパクト。ダメ男だって、明るい性格ならたくさん味方ができる。ケヴィンはそうやって今まで世渡りしてきたのだろう。
そういえば『マイティ・ソー』は、一作目では自分の王国を追放されて、地球に島流しされる。ボロボロで身寄りもないのに「俺は王だ!」と威厳を失わない。頭のおかしな男にしかみえないんだけど、明るく堂々としている彼に、自然と仲間ができてくる。ガールフレンドもすぐできちゃう。ボロを着てても、「これオシャレなんじゃないか?」と感じさせてしまう。追放された王なんて、アジアの作品だったらきっとメソメソしちゃうだろうな。
楽観的な人は、ものごとを暗く考えない。悲観的な考えも、所詮妄想にすぎないから。考えてもしょうがないことは、最初から考えない。悲観的妄想を、潜在的にシャットアウトしてしまうのも才能だ。パラノイアに陥るどころか、鬱にもなりそうもない。人からバカにされようと笑われようと、自分が楽しく生きられるならささいなことだ。明るく楽しく生きている人は魅力的にみえる。自ずと人生が好転してくるのは当たり前。
ケヴィンに乗り移ったゴーストが、「この鍛え抜かれた身体は、なんてラクなんだ!」と語る。あの厚い胸板や六つに割れた腹筋は、1日では成らず。体も軽くなれば、考え方だって軽くなる。こりゃあ本気で身体を鍛えるところから始めた方が良さそうだ。
関連記事
-
-
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー volume 3』 創造キャラクターの人権は?
ハリウッド映画のスーパーヒーロー疲れが語られ始めて久しい。マーベルのヒーロー映画シリーズMC
-
-
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』 お祭り映画の行方
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』やっと観た! 連綿と続くMCU(マーベル・シ
-
-
『Ryuichi Sakamoto : CODA』やるべきことは冷静さの向こう側にある
坂本龍一さんのドキュメンタリー『Ryuichi Sakamoto : CODA』を観た。劇場
-
-
『野火』人が人でなくなるところ
塚本晋也監督の『野火』。自分の周りではとても評判が良く、自分も観たいと思いながらなかなか観れずにいた
-
-
イヤなヤツなのに魅力的『苦役列車』
西村堅太氏の芥川賞受賞作『苦役列車』の映画化。 原作は私小説。 日本の人
-
-
『健康で文化的な最低限度の生活』 貧しさが先か、病が先か?
「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。こ
-
-
『幸せへのキセキ』過去と対峙し未来へ生きる
外国映画の日本での宣伝のされ方の間違ったニュアンスで、見逃してしまった名作はたく
-
-
『ホームレス ニューヨークと寝た男』華やかさのまやかし
ドキュメンタリー映画『ホームレス ニューヨークと寝た男』。映画公開時もとても気になってい
-
-
『たちあがる女』 ひとりの行動が世界を変えるか?
人から勧められた映画『たちあがる女』。中年女性が平原で微笑むキービジュアルは、どんな映画なの
-
-
『君たちはどう生きるか』 狂気のエンディングノート
※このブログはネタバレを含みます。 ジャン=リュック・ゴダール、大林宣彦、松本零士、大
