*

『インターステラー』 いつか神仏の存在も科学で証明されるだろう

公開日: : 最終更新日:2024/12/07 映画:ア行

SF映画『インターステラー』はヒットはしないだろう。
けれども今後数十年語り継がれる作品にはなるでしょう。

今時珍しく、本格的なSFをやろうとしている。
近頃のSFファンタジー系作品は
とかくCGを駆使し、派手なビジュアルで
薄っぺらな内容でひっぱる作品ばかりである。

その中でこれだけ真摯にSFを描くというのも
かなり時代に逆行してして好感が持てる。

派手な演出や、音楽で大仰に盛り上げるような
無粋な演出は一切排除している。
硬派な作品。

ポップコーン片手にデートやファミリーで
来ていた観客はみな面食らっていた。

実は自分は本作のクリストファー・ノーラン監督の
今までの作品があまり得意ではなかった。
とても評判の良い監督さんですが、
どうも自分とは相性が悪い。
『ダークナイト』シリーズや『インセプション』、
『メメント』……、どれも人気作だが、
自分にとってはどれも睡魔との対決させられる
作品ばかりだった。

彼の今までの作品は、ワンシーンが短く、
ポンポンストーリーが進んでしまう感じ。
人間を描くというより、
ストーリーやビジュアルのセンセーショナルを狙ってる。

題材が興味深いにも関わらず、
人間を描こうとしていないので、
結局自分は観ていて飽きてしまうのです。

本作はそういった流れを壊している。
自分にとっては初めて共感できる作品。

極力CGを使わないようにしたというのも
とても良い効果を生み出している。

ワームホールやブラックホールなど、
SF用語が普通に飛び交い、
軽い説明でどんどん物語は進んで行く。

地球が人類の住めないような環境になっていき、
新天地を求める旅をするという、
言ってみれば『宇宙戦艦ヤマト』のリアル版といた趣。

難解になりがちなSF作品だが、
実は父と娘の親子の関係を横軸に走らせているので、
とても感情移入しやすくさせている。

主人公には息子と娘がいるのだが、
どうも娘との相性が深いらしい。

自分も娘と息子がいるのだが、
どうも異性の親子というのは、特別な関係なのだろうか。
自分と娘、妻と息子という構図は、なんとなくしっくりいく。

娘が幽霊の存在を口にする場面がある。
科学的な作品ににつかわない、オカルト的な部分。
しかしこの伏線すら、ひとつの事象として
本作は科学的仮説で証明していく。

第六感や今は科学で証明されていない
オカルトとされている分野も、
100年もすればなんてことのないことで、
科学で証明されているかもしれない。

目に見えないものが存在しないと
いことがないということ。

人類の存続なるかと、大いなるテーマではあるが、
実は時空を超えた家族のシンパシーの作品である。

自分を守っている力は、実は自身の中にあるという
個があってこその宇宙という存在。

宇宙規模でみたら、人間の一生はあまりに短いのだが、
ひとりの人間の意思というものは永遠に続くのだと
感じさせられる映画。

観ている最中、この大きく広げた風呂敷を
どうやってまとめるのか、
とてもエキサイティングでした。

そして観賞後は、なぜか明るい気分にさせられた。

この映画をみていると、いつか神仏の存在の謎も
解き明かされるときがくると感じます。

そのとき人間は、過去のように見えないものに対し
畏敬の念を思い出すことができるのだろうか?

現在のまま、閉塞感ばかりがつのる世界から
解き放たれることはあるのだろうか?

本格的な哲学的SF作品なので、
ついつい自分の人生について見つめ直したくなる。

いちSFファンとしては、
かなり見応えのある映画でした。

関連記事

『インクレディブル・ファミリー』ウェルメイドのネクスト・ステージへ

ピクサー作品にハズレは少ない。新作が出てくるたび、「また面白いんだろうな〜」と期待のハードル

記事を読む

『インセプション』 自分が頭が良くなった錯覚に堕ちいる映画

クリストファー・ノーラン監督の『インセプション』。公開当時、映画館で観たがさっぱり乗れなかっ

記事を読む

no image

『オデッセイ』 ラフ & タフ。己が動けば世界も動く⁉︎

2016年も押し詰まってきた。今年は世界で予想外のビックリがたくさんあった。イギリスのEU離脱や、ア

記事を読む

『アベンジャーズ』 和を重んじるのと我慢は別

マーベルコミックスのヒーローたちが大集合する オタク心を鷲掴みにするお祭り映画。 既

記事を読む

『いだてん』近代日本史エンタメ求む!

大河ドラマの『いだてん 〜東京オリムピック噺〜』の視聴率が伸び悩んでいるとよく聞く。こちらと

記事を読む

no image

『あの頃ペニー・レインと』実は女性の方がおっかけにハマりやすい

  名匠キャメロン・クロウ監督の『あの頃ペニー・レインと』。この映画は監督自身が15

記事を読む

『アナと雪の女王』からみる未来のエンターテイメント

『アナと雪の女王』は老若男女に受け入れられる 大ヒット作となりました。 でもディズニ

記事を読む

『オッペンハイマー』 自己憐憫が世界を壊す

クリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』を、日本公開が始まって1ヶ月以上経ってから

記事を読む

『思い出のマーニー』 好きと伝える誇らしさと因縁

ジブリ映画の最新作である『思い出のマーニー』。 自分の周りでは、女性の評判はあまり良くなく

記事を読む

『イカゲーム』 社会風刺と娯楽性

いま韓国サブカルチャーが世界を席巻している。ポン・ジュノ監督の『パラサイト』が韓国語で制作さ

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑