*

『ベニスに死す』美は身を滅ぼす?

公開日: : 映画:ハ行, , 音楽

今話題の映画『ミッドサマー』に、老人となったビョルン・アンドレセンが出演しているらしい。ビョルン・アンドレセンといえば、ルキノ・ヴィスコンティ監督の『ベニスに死す』の美少年だ。そういえば自分が初めて『ベニスに死す』を観たのは高校生の頃。ずいぶんと昔のことだ。

久しぶりにこの映画を観てみたら、その数日後にテレビで放送されていた。やっぱり今観たい映画なのだろう。

劇中では、ベニスの街にコレラが蔓延するクライマックスもある。疫病の噂の真実性より、自らパラノイアに陥って身を滅ぼす主人公の姿が、とてもタイムリーだったりもする。果たして本当にベニスでコレラが流行っていたのだろうか?

いま日本経済を完全に狂わせているコロナウィルス。病の不安感もそうだが、その不安に翻弄される大衆が、己の首を締めるという構図は、この映画のテーマと重なる。

監督のヴィスコンティは貴族の出身。身分の高さというか、受けてきた教育や美意識の高さが、映画の画面の端端から伝わってくる。

トーマス・マンが書いた原作小説の主人公アッシェンバッハは作家の設定だった。作者曰く、主人公のイメージは、作曲家のグスタフ・マーラーをモデルにしているとのこと。映画は作曲家として職業変更されている。

映画本編では幾度となくマーラーの『アダージェット』が使用されている。そもそもマーラーは、この曲を恋人へ送るラブソングとして作曲したらしい。でもこの曲の持つ悲哀で美しい印象のせいか、葬式でかかる音楽というイメージが強くなってしまった。

映画は水の都の夜明けから始まる。もちろんマーラーの曲が静かに流れている。現代のバッサバッサとカット割りの激しい映画に慣れてしまうと、このゆっくりとした演出が心地いい。画面には次から次へと綺麗なものが入ってくる。ヴィスコンティの育ちの良さが、ぷんぷん伝わる。豪華な映像美。それだけで楽しい。

仕事の失敗で病に伏した作曲家アッシェンバッハは、ベニスに一人で療養の旅に訪れる。そこで一人の美少年に目を奪われる。壮年作曲家は、その美少年に心惹かれていく。

この映画はこの美少年の存在が要だ。ビョルン・アンドレセンの容姿端麗さは、性別や年齢も凌駕してしまう。映画のファンタジー性も高める。おじさんが少年に恋をする話なのに、LGBTの匂いはあまりしない。

私がこの映画観たのは10代の頃。当時は生命力の弱ったおじさん作曲家より、美少年の方に感情移入していた。おじさんの恋心なんてわからない。少年からしてみたら、まだ恋愛なんて興味がない。せいぜい「よく目が合うおじさんがいるな〜」と思っているくらいだろう。

容姿がどんなに良くっても、それがその人の知性と比例しているとは限らない。おじさんを悩ます美少年の頭の中は、きっと恐ろしく素朴なものだろう。その美貌から、周囲が勝手にその人を美化してしまうのはよくあること。聡明そうな顔をしている人が、喋ってみるとあまりに素朴な子どもだったりして、かえってびっくりしてしまうことなんてよくあることだ。アッシェンバッハは少年と一度も会話を交わしていない。彼の頭の中で勝手に少年を美化しているだけだ。

綺麗な人というのは厄介なものだ。本人は何もしていないのに、周囲が勝手に自分のことを好きになってしまう。人に好かれるのはいいのだけれど、それが行き過ぎると煩わしさしかない。周りの人たちも、そんな綺麗な人が身近にいると、いつもソワソワして、自分の人生が見えなくなってしまう。容姿端麗でモテモテなのは良いことばかりではない。

私も中年となり、素朴な美少年よりも、くたびれたおじさんに感情移入できるようになった。アッシェンバッハは天才がもつ悲劇の象徴。彼は疲れて弱っている。判断力も無くなっているのだろう。

観る側の年齢によって印象の変わる映画は、良い映画だと思う。生命力の低い主人公が身近に感じられると同時に、とても滑稽に見える。この神経質な作曲家のソワソワした動きが楽しくて仕方がない。

旅の途中、道化師たちがこの気難しい作曲家に声をかけてくる。道化師たちの不自然な盛り上がりも、作曲家にとっては更なる悲しみを生むだけ。自身の沈んだ気持ちと反比例なものを押し付けられて、怒りよりも悲しくなってしまう。困惑するアッシェンバッハに、クスクス笑えてしまう。『ベニスに死す』が、こんなにコメディ要素を持っていたとは、10代の頃には気付けなかった。

劇中では、アッシェンバッハは友人と美に対する芸術論を交わしている。実際にマーラーもこんな話をしていたらしい。アッシェンバッハは友人に「もっと俗物になれ」と説教される。遊べと言われて拒否反応を起こすアッシェンバッハ。彼は好んでストイックな世界に没頭しているわけではない。そもそも俗っぽいものに興味がないのだ。

この映画の制作時は、天才というものは万能のようなイメージがあったのかもしれない。でも今では天才という能力も、側面的には障害とも呼ばれてしまうのがわかっている。そうなるとアッシェンバッハは、天才として崇められつつも、生きづらさを抱えた不幸な人にしか見えなくなる。

アッシェンバッハは若さを保とうと化粧をする。でもこれは死装束。マーラーの『アダージェット』も奏でられ、ベニスで死ぬ準備を自ら揃えてしまった。

未来ある美少年を天使に見立てて、自らの葬式を進めていく。美と老い。こんな死際もあるものだ。側から見ると、醜く寂しく死んでいくように見えるおじさんの姿。でも、己にない美と若さを夢想しながら息絶えていくのだから、それはそれで幸せな死の姿なのかもしれない。

関連記事

『三体(Netflix)』 神様はいるの?

Netflix版の『三体』をやっと観た。このドラマが放送開始されたころ、かなり話題になっていたし

記事を読む

no image

ある意味アグレッシブな子ども向け映画『河童のクゥと夏休み』

  アニメ映画『河童のクゥと夏休み』。 良い意味でクレイジーな子ども向けアニメ映画

記事を読む

『斉木楠雄のΨ難』生きづらさと早口と

ネット広告でやたらと『斉木楠雄のΨ難』というアニメを推してくる。Netflix独占で新シーズ

記事を読む

『アリオン』 伝説になれない英雄

安彦良和監督のアニメ映画『アリオン』。ギリシャ神話をモチーフにした冒険活劇。いまアリオンとい

記事を読む

no image

『スター・トレック BEYOND』すっかりポップになったリブートシリーズ

オリジナルの『スター・トレック』映画版をやっていた頃、自分はまだ小学生。「なんだか単純そうな話なのに

記事を読む

『花束みたいな恋をした』 恋愛映画と思っていたら社会派だった件

菅田将暉さんと有村架純さん主演の恋愛映画『花束みたいな恋をした』。普段なら自分は絶対観ないよ

記事を読む

『キングコング 髑髏島の巨神』 映画体験と実体験と

なんどもリブートされている『キングコング』。前回は『ロード・オブ・ザ・リング』のピーター・ジ

記事を読む

no image

育児ママを励ます詩『今日』

  今SNSで拡散されている 『今日』という詩をご存知でしょうか。 10年程

記事を読む

no image

夢物語じゃないリサーチ力『マイノリティ・リポート』

  未来描写でディストピアとも ユートピアともとれる不思議な映画、 スピルバーグ

記事を読む

『SLAM DUNK』クリエイターもケンカに強くないと

うちの子どもたちがバスケットボールを始めた。自分はバスケ未経験なので、すっかり親のスキルを超

記事を読む

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑