*

『Perfume』最初から世界を目指さないと!!

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 音楽

 

アイドルテクノユニット『Perfume』の
パフォーマンスが、どんどんカッコ良くなってる!!

『Perfume』が所属するプロダクションアミューズは
『One OK Rock』など、最初から海外で
ウケるようなアーティストを輩出している。

最近よく聞く「日本が世界に誇れる◯◯」とか
「日本作品が世界で賞をとれなかった云々」。
どれもこれも日本基準の目線なので、
なんとも視野が狭くて不愉快。

日本国内だけで認められても、
世界に通用しないのでは仕方ない。
国内ばかりに目がいくようでは、
創り出す作品もイマジネーションが萎んでいく。

『Perfume』はテクノとダンスという
とても相性がいいのに、誰も手を出していなかったし、
成功していなかったところをイノベーションした。

中田ヤスカタ氏のサウンドはカッコ良く、
アイドルにここまでの楽曲は必要ないという
トンカチな考えを突き抜けている。

テクノ自体はドイツ生まれだけれど、
『YMO』がチープな未来感の融合、
いわゆる海外が描く日本のイメージで、
日本的にアレンジに成功したことから、
テクノもアイドルもとても日本的。

要するに、
「ダサくってマンガ的で幼稚な、不思議の国」。
海外的におもしろがってもらえているだけ。
好奇の目に晒されているだけのこと。
日本人が勝手に「世界に認められた」と
勘違いしているけれど、
おもしろがっている海外の人も、
自分の国が今の日本みたいになったら
絶対イヤがるだろう。

このコンプレックスを
逆手に利用したところにセンスを感じる。

『Perfume』の最近のパフォーマンスには
プロジェクトマッピングを導入し始めた。
『クラフトワーク』のライブでは
巨大スクリーンに3DでCG映像が流れているので、
これもとてもテクノミュージックと相性がいい。

きっとこれから、日本のアーティストのライブにも
プロジェクトマッピングなどの技術をマネした
二番煎じはたくさんでてくると思います。

でも技術的にできるから良いと言うものではない。
そこにアーティストの分析なりの咀嚼が不可欠。

人に受け入れられるものというのは、
まるっきり新しいものではなく、
どこか既視感があった方がいいらしい。
相性の良いイノベーションが成功のもと。

当初テクノを歌えと言われた『Perfume』のメンバー。
テクノなんてわからない。
タレント養成所では、
情感豊かに歌えと教わったにもかかわらず、
テクノは無機質にロボットっぽく歌わなければならない。
「教わったのと違う!」とメンバー達は
理解できずに泣いたそうです。

学校で教わる事というのは、基礎としては必要。
ただそのままでは無個性となってしまう。
その基礎を踏まえた上でのジャンプアップこそ
最大の意味があるのかと思います。

関連記事

『ジョーズ』 刷り込みでないと言ってくれ!

平日の昼間に放送しているテレビ東京の『午後のロードショー』は、いつも気になっていた。80年代

記事を読む

『フェイブルマンズ』 映画は人生を狂わすか?

スティーヴン・スピルバーグ監督の自伝的映画『フェイブルマンズ』が評判がいい。映画賞も賑わせて

記事を読む

『君の名前で僕を呼んで』 知性はやさしさにあらわれる

SF超大作『DUNE』の公開も間近なティモシー・シャラメの出世作『君の名前で僕を呼んで』。イ

記事を読む

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』映画監督がアイドルになるとき

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズの監督ジェームズ・ガンが、内定していたシリーズ

記事を読む

no image

『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで

  作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい

記事を読む

no image

『ラ・ラ・ランド』夢をみること、叶えること

ミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』の評判は昨年末から日本にも届いていた。たまたま自分は日本公開初日の

記事を読む

『SUNNY』 日韓サブカル今昔物語

日本映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』は、以前からよく人から勧められていた。自分は最近の

記事を読む

『このサイテーな世界の終わり』 老生か老衰か?

Netflixオリジナル・ドラマシリーズ『このサイテーな世界の終わり』。BTSのテテがこの作

記事を読む

『グラディエーター』 Are You Not Entertained?

当たり外れの激しいリドリー・スコット監督の作品。この『グラディエーター』はファーストショット

記事を読む

『ホームレス ニューヨークと寝た男』華やかさのまやかし

ドキュメンタリー映画『ホームレス ニューヨークと寝た男』。映画公開時もとても気になってい

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑