*

『桐島、部活やめるってよ』スクールカーストの最下層にいたあの頃の自分

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:カ行,

 

原作小説と映画化、
映画公開後もものすごく話題になり、
日本アカデミー賞を総なめにした
『桐島、部活やめるってよ』。

自分は学園モノが基本的に苦手です。
10代の未熟な自分を思い出したくないのと、
あの頃楽しい思い出が特になかったので、
今更振り返りたくもないといったところ。

昨今、日本の作品は学園モノが
圧倒的に多いのが疑問である。
アニメ作品なんてほとんどが学園モノ。

素人の作品公募で真っ先に落とされる理由として、
主人公が女子高生であることがあげられる。
男も女もみんな女子高生を主人公に
物語をつくっているので、審査員も辟易しているという。
そんなに女子高生って魅力あるの?

自分も女子高生が出てくる作品と言うだけで、
ちょっと観るのをためらうところがある。

まあ話題になっているので、本作を観てみたら、
ここの映画にはかつての自分がいた。

作品のテーマは「スクールカースト」。
要するに学校内で「イケテル」「イケテナイ」で
目に見えない壁がある社会の事。

ここでメインにあたる映画小僧の神木竜之介くんの
役柄が高校時代の自分と全く同じであるということ。

高校生の頃の自分は映画に夢中で
まさに本作の神木くんのよう。
オタクなのにさほど女の子から
キモチワルがられていないのも似てる。

当時誰もが自分の事で頭いっぱいで、
自分と趣味が合わない人のことなど
まったく眼中に入らなかった。

この映画を観て、
あの頃「イケテル人たち」の
気持ちがやっとこさなんとなく
わかったような気がする。
カーストの上層部を維持するのって
大変なんだな~。

やっぱり学生時代には
二度と戻りたくないと思うけどな。

関連記事

no image

何が来たってへっちゃらさ!『怪盗グルーのミニオン危機一発』

  世界のアニメ作品はほぼCGが全盛。 ピクサー作品に始まり、 母体であるディズ

記事を読む

no image

『グレムリン』30周年。洋画デビューの思い出深い作品。

  妻がギズモのTシャツを買ってきた。 小さなウチの子どもたちは 「カワイイ!

記事を読む

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー volume 3』 創造キャラクターの人権は?

ハリウッド映画のスーパーヒーロー疲れが語られ始めて久しい。マーベルのヒーロー映画シリーズMC

記事を読む

no image

夢物語じゃないリサーチ力『マイノリティ・リポート』

  未来描写でディストピアとも ユートピアともとれる不思議な映画、 スピルバーグ

記事を読む

『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎

いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが

記事を読む

no image

『ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密』賢者が道を踏み外すとき

  日本では劇場未公開の『ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密』。DVDのジャケ

記事を読む

『夜明けのすべて』 嫌な奴の理由

三宅唱監督の『夜明けのすべて』が、自分のSNSのTLでよく話題に上がる。公開時はもちろんだが

記事を読む

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 問題を乗り越えるテクニック

映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』は、日本公開当時に劇場で観た。アメリカの91

記事を読む

『帰ってきたヒトラー』 これが今のドイツの空気感?

公開時、自分の周りで好評だった『帰ってきたヒトラー』。毒のありそうな社会風刺コメディは大好物

記事を読む

『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために

2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自

→もっと見る

PAGE TOP ↑