*

『桐島、部活やめるってよ』スクールカーストの最下層にいたあの頃の自分

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:カ行,

 

原作小説と映画化、
映画公開後もものすごく話題になり、
日本アカデミー賞を総なめにした
『桐島、部活やめるってよ』。

自分は学園モノが基本的に苦手です。
10代の未熟な自分を思い出したくないのと、
あの頃楽しい思い出が特になかったので、
今更振り返りたくもないといったところ。

昨今、日本の作品は学園モノが
圧倒的に多いのが疑問である。
アニメ作品なんてほとんどが学園モノ。

素人の作品公募で真っ先に落とされる理由として、
主人公が女子高生であることがあげられる。
男も女もみんな女子高生を主人公に
物語をつくっているので、審査員も辟易しているという。
そんなに女子高生って魅力あるの?

自分も女子高生が出てくる作品と言うだけで、
ちょっと観るのをためらうところがある。

まあ話題になっているので、本作を観てみたら、
ここの映画にはかつての自分がいた。

作品のテーマは「スクールカースト」。
要するに学校内で「イケテル」「イケテナイ」で
目に見えない壁がある社会の事。

ここでメインにあたる映画小僧の神木竜之介くんの
役柄が高校時代の自分と全く同じであるということ。

高校生の頃の自分は映画に夢中で
まさに本作の神木くんのよう。
オタクなのにさほど女の子から
キモチワルがられていないのも似てる。

当時誰もが自分の事で頭いっぱいで、
自分と趣味が合わない人のことなど
まったく眼中に入らなかった。

この映画を観て、
あの頃「イケテル人たち」の
気持ちがやっとこさなんとなく
わかったような気がする。
カーストの上層部を維持するのって
大変なんだな~。

やっぱり学生時代には
二度と戻りたくないと思うけどな。

関連記事

no image

『ダメなときほど運はたまる』欽ちゃん流自己啓発

  欽ちゃんこと萩本欽一さん。自分が小さい頃は欽ちゃんのテレビ番組全盛期で、なんでも

記事を読む

『サトラレ』現実と虚構が繋がるとき

昨年、俳優の八千草薫さんが亡くなられた。八千草さんの代表作には、たくさんの名作があるけれど、

記事を読む

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代

今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作されるらしい。自分のような古参の

記事を読む

no image

『ファイト・クラブ』とミニマリスト

最近はやりのミニマリスト。自分の持ちものはできる限り最小限にして、部屋も殺風景。でも数少ない持ちもの

記事を読む

『ルックバック』 荒ぶるクリエーター職

自分はアニメの『チェンソーマン』が好きだ。ホラー映画がダメな自分ではあるが、たまたまSNSで

記事を読む

no image

『ゴジラ(1954年)』戦争の傷跡の貴重な記録

  今年はゴジラの60周年記念で、 ハリウッドリメイク版ももうすぐ日本公開。 な

記事を読む

『下妻物語』 若者向け日本映画の分岐点

台風18号は茨城を始め多くの地に甚大なる被害を与えました。被害に遭われた方々には心よりお見舞

記事を読む

『デッド・ドント・ダイ』 思えば遠くへ来たもんだ

エンターテイメント作品でネタに困った時、とりあえずゾンビものを作れば、それなりにヒットする。

記事を読む

『赤毛のアン』アーティストの弊害

アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの

記事を読む

『ピーターラビット』男の野心とその罠

かねてよりうちの子どもたちがずっと観たがっていた実写版映画『ピーターラビット』をやっと観た。

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑