『ふがいない僕は空を見た』 他人の恋路になぜ厳しい?
デンマークの監督ラース・フォン・トリアーは
ノルウェーでポルノの合法化の活動の際、発言している。
「女性も人がセックスをしている様を見るのが好きだが、
物語を無視してそこばかりをみせられるのを嫌う」
本作の原作は「女による女のためのR18文学賞」をとった
窪美澄さん著の短編からなる連作。
同じ時間軸を各章、主人公をかえ、
すべて一人称で描かれている。
性に溺れて行く物語で、
ハッピーエンドになるはずもない。
「バカな恋愛をしたことのない奴がいるか」
と本編中の台詞でもあるが、その類いの恋愛像。
よく若い頃は「映画やドラマみたいな恋がしたい」
と言うが、本当の恋愛というものは
それほどドラマチックなものではない。
波瀾万丈でない方が幸せな恋愛なのだ。
シナリオ学校に通っていたとき、
講師が言っていました。
「ドラマは面白おかしくみせるために、
毎回ハプニングを考え、織り込んでいく。
日常でこんな事がいつも起こってしまっては、
普通の生活はできなくなる。
映画やドラマみたいな恋は反面教師にしてください」
現実世界と創作物語とは本来違うもの。
この違いは今までは誰もが了解済みで
映画やドラマを観ていたと思う。
いつからかその垣根がごちゃ混ぜになってしまったか。
現実の恋愛や結婚がどいったものか、
自分の頃は人生の先輩がそれとなく
教えてくれていたと思うが、
今はそんな先輩もいなくなっているかも知れない。
20代はじめの頃、勤めていた会社で、
同年代の子たちの社内恋愛が加熱して、
収集つかなくなったことがある。
自分はなんとなく遠目でみていた。
結局傷害事件みたいになってしまった。
「お前は映画や本をよく読んでいるから
おかしな事はしないんだな」と上司に言われた。
自分は単純に恐がりなだけだけど……。
この作品、映画と原作のブレはない。
原作だけ映画だけの場面もあるが、どちらも良かった。
映画化で作品の根幹が揺らぐ事はなかったのです。
テーマは「性と生」。
監督は女流のタナダユキさん。
原作も女性、監督も女性ということで
読後観賞後の印象を変える事なく、
ドロドロの世界観にもであっても、
女性らしい美しい作品に仕上がったのだと思います。
思うのは、いまやアニメとエロは
ほぼ同義語となってしまっているようです。
関連記事
-
-
『ロード・オブ・ザ・リング』 ファンタージーがファンタジーのままならば
Amazonのオリジナル・ドラマシリーズ『ロード・オブ・ザ・リング 力の指輪』が配信開始にな
-
-
『推しの子』 キレイな嘘と地獄な現実
アニメ『推しの子』が2023年の春期のアニメで話題になっいるのは知っていた。我が子たちの学校
-
-
『帝都物語』 混沌とした世にヤツは来る!!
9月1日といえば防災の日。1923年の同日に関東大震災で、東京でもたいへんな被害があったこと
-
-
『虹色のトロツキー』男社会だと戦が始まる
アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGINE』を観た後、作者安彦良和氏の作品
-
-
育児ママを励ます詩『今日』
今SNSで拡散されている 『今日』という詩をご存知でしょうか。 10年程
-
-
『ワンダーウーマン1984』 あの時代を知っている
ガル・ガドット主演、パティ・ジェンキンス監督のコンビでシリーズ第2作目になる『ワンダーウーマ
-
-
『このサイテーな世界の終わり』 老生か老衰か?
Netflixオリジナル・ドラマシリーズ『このサイテーな世界の終わり』。BTSのテテがこの作
-
-
『誰がこれからのアニメをつくるのか?』さらなる大志を抱けたら
「日本が世界に誇るアニメ」などという手前味噌な恥ずかしいフレーズも、すっかり世の
-
-
『ボヘミアン・ラプソディ』 共感性と流行と
昨年はロックバンド・クイーンの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』の大ヒットが社会現象となった
-
-
夢は必ず叶う!!『THE WINDS OF GOD』
俳優の今井雅之さんが5月28日に亡くなりました。 ご自身の作演出主演のライ