『マルモのおきて』育児は楽しい事ばかりじゃない
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
ドラマ
先日も新作スペシャル版が放送されていた
『マルモのおきて』。
芦田愛菜ちゃんと鈴木福君が歌って踊る
『マル・マル・モリ・モリ!』の
主題歌がとにかく流行りました。
当時3歳だった娘が、
この歌をテレビではじめてみたとき、
ハッと立ち止まり真剣な表情になり、
次の瞬間踊り始めていた。
まだブームになる前だったので、
後の人気はやはり当然だと思いました。
とにかく子どもが活躍していると、
子どもは夢中になってみる。
そのわりには21時から放送スタートと、
ちょっと遅い時間帯なので、
子どもに夜更かしされてしまうので、
親としては困ったものでした。
そしてテレビの企画としてはとてもズルイ。
業界では視聴率がとれなくなったら、
子どもか動物、旅行かラーメンだせば
何とかなるという迷信みたいなものがあります。
このドラマは子どもと犬が出ます。
そして気になるのはこのドラマ、
阿部サダヲさんが演じる30代後半の独身男が、
友人の子どもをあずかり、共同生活をするというもの。
恋愛や結婚を通り越して、
子どもが欲しい願望のあらわれか?
結婚はわずらわしいので、
もう辟易だけど、子どもはかわいい。
シングルマザー、シングルファザーもいいじゃないか。
そんな次世代の感覚かもといぶかってしまう。
同じ芦田愛菜ちゃんが主演する『うさぎドロップ』も
独身男性が子どもをあずかると言う話だけど、
こちらは『源氏物語』の紫の上みたいに、
自分好みの女として育てているような感じがして、
育児がわかってないなーと思ってみておりました。
キモチワルイしね。
恋愛や結婚は面倒だけど、家族は欲しい。
だったら子どもとだけ暮らせばいい。
それは安易。
育児は仕事に例えるなら
ブラック中のブラック。
24時間365日わずらわしさからの忍耐勝負。
その努力の中から幸せをみいだすもの。
日本では家事を軽くみる風潮があるが
本当はいちばん厳しい仕事。
そして必要不可欠な仕事。
現実をみつめず、
育児をファンタジーのようにとらえて
あこがれてはいけないとおもう。
関連記事
-
-
『カラマーゾフの兄弟(1969年)』 みんな変でみんないい
いまTBSで放送中の連続ドラマ『俺の家の話』の元ネタが、ドストエフスキーの小説『カラマーゾフ
-
-
『総員玉砕せよ!』と現代社会
夏になると毎年戦争と平和について考えてしまう。いま世の中ではキナくさいニュースば
-
-
『のだめカンタービレ』 約束された道だけど
久しぶりにマンガの『のだめカンタービレ』が読みたくなった。昨年の2021年が連載開始20周年
-
-
『さとうきび畑の唄』こんなことのために生まれたんじゃない
70年前の6月23日は第二次世界大戦中、日本で最も激しい地上戦となった沖縄戦が終
-
-
『赤毛のアン』アーティストの弊害
アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの
-
-
『三体(Netflix)』 神様はいるの?
Netflix版の『三体』をやっと観た。このドラマが放送開始されたころ、かなり話題になっていたし
-
-
『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来
『NHK放送90年 大河ファンタジー』と冠がついたドラマ『精霊の守り人』。原作は
-
-
『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』 それは子どもの頃から決まってる
岩井俊二監督の『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』を久しぶりに観た。この映画のパロ
-
-
『ビートルジュース』 ゴシック少女リーパー(R(L)eaper)!
『ビートルジュース』の続編新作が36年ぶりに制作された。正直自分はオリジナルの『ビートルジュ
-
-
『ブレードランナー2049』 映画への接し方の分岐点
日本のテレビドラマで『結婚できない男』という名作コメディがある。仕事ができてハンサムな建築家
