*

日本人が巨大ロボットや怪獣が好きなワケ

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 アニメ, 映画

 

友人から「日本のサブカルに巨大なものが
多く登場するのはなぜか考えて欲しい」と
リクエストをもらったので、
ちょっと独断で突っ走ります。

日本のサブカルには
『ガンダム』のような巨大ロボットや、
『ゴジラ』のような巨大な怪獣が主役の作品が多い。
最近では『進撃の巨人』なんかもある。

なんで巨大なものが活躍するのか?
それなりに考えてみた。

そもそも巨大ロボットの祖は『鉄人28号』で、
怪獣は『ゴジラ』かと。

何となくロボットと怪獣は
系譜が違うような気がします。

『ゴジラ』はアメリカの『キングコング』をモチーフにして、
戦争や原水爆の破壊のメタファーだと思います。
破壊神ね。

『鉄腕アトム』や『ドラえもん』のような
ロボットは友達っていうのは日本独特の考え方。
技術大国ならではの感性でしょう。

西洋的な考えだと『2001年宇宙の旅』のHALや、
『ターミネーター』みたいに人間にとっては脅威の存在。

それではなんで友達だったロボットが
巨大化しちゃったのか?

そうなると、古くは大仏もなんであんなに
デカいのかってことにも繋がる。

不真面目だと怒られるかもしれないけれど、
大仏は当時の仏師が、
いかに仏さまの荘厳さを伝えようかと、
人々をびっくりさせたいという思いから、
あれだけ大きな物量で表現したのではないかと思います。
かなりロックンロールな精神で。

日本人は小柄なので、そのコンプレックスもあって、
巨大なものへの憧れがあったのかも知れません。

それでその巨大なものに人が入って
操縦することに展開して行くわけです。
操縦ならまだしも、一体化するような感覚ですね。

『ガンダム』は巨大ロボットのことを
「モビルスーツ」と呼びます。
スーツなんです。着るんです。
もう自我の延長上。

そういえば日本刀も自我の延長上の武器。
となると、武士道にもつながっていく。

アニメの主人公は、小柄な少年が多く、
その少年が普段はダメダメなのに、
大きなロボットに乗ると強いという展開が多い。

もうコンプレックスそのものです。

そういった心のコンプレックスの現れが、
サブカルなんだと思います。

ガラパゴス化していく変遷で、
日本人のコンプレックスがみえてきそうです。

最近の流行では、大団円で巨人が大暴れしたり、
都市破壊が行われて終息するストーリー展開が多い。

広げた風呂敷がしまえなくなったときの常套句かな?

とにかく大きなものが出てきたら
ネタにつきたのかな?と疑ってみるのもいいでしょう。

関連記事

『SAND LAND』 自分がやりたいことと世が求めるもの

漫画家の鳥山明さんが亡くなった。この数年、自分が子どものころに影響を受けた表現者たちが、相次

記事を読む

『思い出のマーニー』 好きと伝える誇らしさと因縁

ジブリ映画の最新作である『思い出のマーニー』。 自分の周りでは、女性の評判はあまり良くなく

記事を読む

『ベルサイユのばら(1979年)』 歴史はくり返す?

『ベルサイユのばら』のアニメ版がリブートされるとのこと。どうしていまさらこんな古い作品をリメ

記事を読む

『アンという名の少女』 戦慄の赤毛のアン

NetflixとカナダCBCで制作されたドラマシリーズ『アンという名の少女』が、NHKで放送

記事を読む

『魔女の宅急便』 魔法に頼らないということ

ウチの子どもたちも大好きなジブリアニメ『魔女の宅急便』。 実はウチの子たちはジブリアニ

記事を読む

『きみの色』 それぞれの神さま

山田尚子監督の新作アニメ映画『きみの色』。自分は山田尚子監督の前作にあたるアニメシリーズ『平

記事を読む

『天使のたまご』 アート映画風日本のアニメ

最新作の実写版『パトレイバー』も話題の世界的評価の高い押井守監督の異色作『天使のたまご』。ス

記事を読む

no image

『虹色のトロツキー』男社会だと戦が始まる

  アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGINE』を観た後、作者安彦良和氏の作品

記事を読む

no image

『鉄コン筋クリート』ヤンキーマインド+バンドデシネ

アニメ映画『鉄コン筋クリート』が公開されて今年が10周年だそうです。いろいろ記念イベントやら関連書籍

記事を読む

『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい

ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・ヘッド2』かこの『デッドプール

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑