*

『マイレージ、マイライフ』失業、それもまた人生のチャンス。

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:マ行

 

イケア・ジャパンが従業員全員を
正社員化することを発表した。

非正規社員の立場の悪さは社会問題として
多くとりあげられている。
しかしながら正社員雇用が夢の立場とも
あながち言えない。

果たして正社員で働くばかりが人生かと
誰もが問い始めているいまの世の中に対抗する
社運をかけた大いなる試みでしょう。

スターバックスも全員正社員化に取り組んでいる。
社員のモチベーションもあがるので、
当然サービスも向上されるでしょう。

今後上記の会社にどんな効果がでてくるのか
動向に期待します。

かつては正社員として大手に入社すれば
安泰神話があったが、いまはそんなこともない。
正社員になってもこの不景気、
いつ会社が潰れるかわからないし、
リストラでいつ職をなくすかも見当もつかない。

収入源を一カ所にするなとは、
最近よく言われている言葉だ。

この映画の主人公は大手企業の解雇宣告人。
リストラ対象者に、解雇の旨を伝える専門家。
世界中を旅して、方々でリストラを宣告する仕事。

そんな仕事があったのかとびっくり。

こんな仕事をしている主人公だから、
私生活でも人間関係はものすごくドライ。
楽な距離で付き合い、深入りしない。

人に深入りしないということは、
自分の人生にも誰も深く関わって来ないことです。

主人公は自分の孤独に徐々に気づいていきます。

本作の監督はジェイソン・ライトマン。
『ゴーストバスターズ』のアイバン・ライトマンの息子。
自分とも同年代。

父親の作風は娯楽中心だったにも関わらず、
息子のジェイソンは社会問題を多く扱う。
しかも世間で嫌われる立場や仕事を持った人物を
主人公に配置する。挑戦的だ。

社会派なテーマにも関わらず、演出はオシャレで、
ビジュアル的に魅入ってしまう。

本作も親しい友人がリストラで
落ち込んでいる姿を見て、
励ます意味も含めて浮かんだアイディアらしい。

リストラというとネガティブなイメージだし、
毎日働いていた会社から「あなたはいらない」と
言われるのは心に傷をつくる。

しかしながら視点を変えれば、
新しい人生のスタート。
むしろないがしろにしていた
自分の人生と向き合うチャンスでもある。

逆境をチャンスと捉える心の余裕があったなら、
人生は開けて行くのは確実。

一度きりの短い人生。
仕事の意味合いは一体なんなんか、
じっくり考えてみるのもいいのかもしれない。

泥臭くならず、この映画みたいにオシャレにね。

関連記事

『窓ぎわのトットちゃん』 他を思うとき自由になれる

黒柳徹子さんの自伝小説『窓ぎわのトットちゃん』がアニメ化されると聞いたとき、自分には地雷臭し

記事を読む

『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ

もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に

記事を読む

『未来のミライ』真の主役は建物の不思議アニメ

日本のアニメは内省的で重い。「このアニメに人生を救われた」と語る若者が多いのは、いかに世の中

記事を読む

『まだ結婚できない男』おひとりさまエンジョイライフ!

今期のテレビドラマは、10年以上前の作品の続編が多い。この『結婚できない男』や『時効警察』な

記事を読む

『MEGザ・モンスター』 映画ビジネスなら世界は協調できるか

現在パート2が公開されている『MEGザ・モンスター』。このシリーズ第1弾を観てみた。それとい

記事を読む

『マーベルズ』 エンタメ映画のこれから

MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の最新作『マーベルズ』が不振というニュースが流

記事を読む

『未来少年コナン』 厄介な仕事の秘密

NHKのアニメ『未来少年コナン』は、自分がまだ小さい時リアルタイムで観ていた。なんでもNHK

記事を読む

no image

『マンチェスター・バイ・ザ・シー』物語みたいに割り切れないこと

映画『マンチェスター・バイ・ザ・シー』の評判は、劇場公開時からよく耳にしていた。ただ、どの感想を聞い

記事を読む

『モアナと伝説の海』 ディズニーは民族も性別も超えて

ここ数年のディズニーアニメはノリに乗っている。公開する新作がどれも傑作で、興行的にも世界中で

記事を読む

no image

現代のプリンセスはタイヘン!!『魔法にかけられて』

  先日テレビで放送していた『魔法にかけられて』。 ディズニーが自社のプリンセスも

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑