『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化
ダメよ~、ダメダメ。
日本エレキテル連合という
女性二人の芸人さんがいます。
白塗りの女をおっちゃんが
ネチネチ口説いているネタ。
これがフランスSF映画
『バンカー・パレス・ホテル』で
おっちゃんが太った女性型アンドロイドに
ちょっかいをだしている場面を思い出すと、
友人の指摘でハッとしました。
大まじめにクールな映画だと思っていた本作。
なんとコメディだったのか!?
そもそもこの『日本エレキテル連合』のコントは、
別に『バンカー・パレス・ホテル』を
基ネタにしている訳ではなく、
彼女たちが偶然見かけたカップルの様子を
風刺したにすぎないらしい。
アイディアの原風景イデアが近いのだなと。
そもそもフランスと日本の
ポップカルチャーは類似している。
歴史的にも近代的にも
お互いに影響し合っています。
そもそも本作の監督エンキ・ビラルは
『バンドシネ』というフランス独自の
哲学的なマンガの作家。
マンガを大の大人が大まじめに、
それこそ単純な話を小難しく
こねくり回して熱く語ったり、
フレンチローリータや
日本のアイドルブームのように、
ロリータコンプレックスが、
堂々とメインカルチャーに
のし上がったりしている。
一見、幼稚なことを、
おっさんたちが真剣に研究している。
冷静に考えて、不気味な趣味嗜好である。
『日本エレキテル連合』の
この気色の悪いコントも、
一般ウケするということは、
みんなが理解できる日常的な
風景だということだからでしょう。
そうすると、街を歩いているだけでも、
笑いのネタはゴロゴロ転がっていると
言うことなんでしょうね。
世界はおもしろい!
関連記事
-
-
逆境も笑い飛ばせ! 日本人のユーモアセンスは!?『団地ともお』
『団地ともお』は小学生。 母親と中学生になる姉と 三人で団地暮らし。 父親
-
-
『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』天才と呼ばれた普通の父親たち
なんともうまいタイトルの本。本屋さんをブラブラしていたら、水木しげるさんの追悼コ
-
-
『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?
先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、
-
-
『ドラゴンボール』 元気玉の行方
実は自分は最近まで『ドラゴンボール』をちゃんと観たことがなかった。 鳥山明さんの前作『
-
-
『LAMB ラム』 愛情ってなんだ?
なんとも不穏な映画。アイスランドの映画の日本配給も珍しい。とにかくポスタービジュアルが奇妙。
-
-
『IT(2017年)』 それが見えても終わらないために
スティーヴン・キングの有名小説で映像化は2回目になる『IT』。邦題には『“それ”が見えたら、
-
-
『ピーターパン』子どもばかりの世界。これって今の日本?
1953年に制作されたディズニーの アニメ映画『ピーターパン』。 世代を
-
-
『SHOGUN 将軍』 アイデンティティを超えていけ
それとなしにチラッと観てしまったドラマ『将軍』。思いのほか面白くて困っている。ディズニープラ
-
-
『BLUE GIANT』 映画で人生棚卸し
毎年年末になると、映画ファンのSNSでは、その年に観た映画の自身のベスト10を挙げるのが流行
-
-
『境界のRINNE』やっぱり昔の漫画家はていねい
ウチでは小さな子がいるので Eテレがかかっていることが多い。 でも土日の夕方