*

映画化までの長い道のり『のぼうの城』

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:ナ行,

 

鳥取市のマスコットキャラクター
『かつ江(渇え)さん』が批判を受けて非公開になった。

今年の大河ドラマ『黒田官兵衛』にちなんで、
秀吉の「鳥取の渇え殺し」を
生き延びた娘のイメージらしい。

キワドいキャラクターゆえ、
企画の段階でクレームは想定できたろうに。

その批判を逆利用するくらいのコンセプトを、
しっかり構築しておいて欲しかったものです。

すぐクレームを放つのも問題だが、
ブレブレの行政側の態度もしかり。

で、本題。
同じく秀吉の城攻めが題材の日本映画『のぼうの城』。
現代に通じるリーダー論の作品で、サラリーマン必見。

(でく)のぼうと言われた殿様が主人公。
いばらない、ばかだけど人たらしの殿様が、
人望だけで、多勢に無勢の豊臣勢と闘うという痛快巨編。

そもそも脚本が面白い。
この脚本は新人ライターの登竜門・城戸賞での受賞作品。

本作を映像化するには制作費がかかる。
リスクを恐れる多くの協賛企業は、なかなかゴーを出さない。

今、日本での映像作品は、
原作のないオリジナル企画はほぼ作られない。

出来上がりと、客層と、確実な動員が予想できない限り
映画の制作資金は集められない。

「ならば映画化を見込んで原作を作ってしまえ!」
というのがこの「のぼうの城」プロジェクト。

そもそもオリジナルが脚本形式なのを、
小説にリライトしなおし、書き下ろし小説としてまず世に出す。

面白いストーリーだったので、ベストセラーになりました。
そこで初めて映画化へのゴーサインが出るのです。

映画が完成しても作品にでてくる水攻めの場面が、
3.11の津波を連想させるということで、公開が延期となったり、
多難続きの作品だったのですが、結果的に大ヒット。

これでヒットしなかったらどうなるの?というくらい
映画化までの長い道のり。

世の中にはこういった
「面白いけど、日の目を見ない」作品企画が、
山ほど埋もれている訳です。

関連記事

『死霊の盆踊り』 サイテー映画で最高を見定める

2020東京オリンピックの閉会式を観ていた。コロナ禍のオリンピック。スキャンダル続きで、開催

記事を読む

no image

『ツレがうつになりまして。』鬱を身近に認知させた作品

  鬱病を特別な人がなる病気ではなく、 誰をもいつなりうるか分からな事を 世間に

記事を読む

no image

『一九八四年』大事なことはおばちゃんに聞け!

『一九八四年』はジョージ・オーウェルの1949年に発表された、近未来の完全管理社会を描いたディストピ

記事を読む

『アン・シャーリー』 相手の話を聴けるようになると

『赤毛のアン』がアニメ化リブートが始まった。今度は『アン・シャーリー』というタイトルになって

記事を読む

no image

『SING』万人に響く魂(ソウル)!

「あー楽しかった!」 イルミネーション・エンターテイメントの新作『SING』鑑賞後、ウチの子たちが

記事を読む

『キングコング 髑髏島の巨神』 映画体験と実体験と

なんどもリブートされている『キングコング』。前回は『ロード・オブ・ザ・リング』のピーター・ジ

記事を読む

『ゲゲゲの女房』本当に怖いマンガとは?

水木しげるさんの奥さんである武良布枝さんの自伝エッセイ『ゲゲゲの女房』。NHKの朝ドラでも有

記事を読む

『ローガン』どーんと落ち込むスーパーヒーロー映画

映画製作時、どんな方向性でその作品を作るのか、事前に綿密に打ち合わせがされる。制作費が高けれ

記事を読む

no image

『バトル・ロワイヤル』 戦争とエンターテイメント

深作欣二監督の実質的な遺作がこの『バトル・ロワイヤル』といっていいだろう。『バトル・ロワイヤル2』の

記事を読む

no image

男は泣き、女は勇気をもらう『ジョゼと虎と魚たち』

  この映画『ジョゼと虎と魚たち』。 公開当時、ミニシアター渋谷シネクイントに

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑