映画化までの長い道のり『のぼうの城』
鳥取市のマスコットキャラクター
『かつ江(渇え)さん』が批判を受けて非公開になった。
今年の大河ドラマ『黒田官兵衛』にちなんで、
秀吉の「鳥取の渇え殺し」を
生き延びた娘のイメージらしい。
キワドいキャラクターゆえ、
企画の段階でクレームは想定できたろうに。
その批判を逆利用するくらいのコンセプトを、
しっかり構築しておいて欲しかったものです。
すぐクレームを放つのも問題だが、
ブレブレの行政側の態度もしかり。
で、本題。
同じく秀吉の城攻めが題材の日本映画『のぼうの城』。
現代に通じるリーダー論の作品で、サラリーマン必見。
(でく)のぼうと言われた殿様が主人公。
いばらない、ばかだけど人たらしの殿様が、
人望だけで、多勢に無勢の豊臣勢と闘うという痛快巨編。
そもそも脚本が面白い。
この脚本は新人ライターの登竜門・城戸賞での受賞作品。
本作を映像化するには制作費がかかる。
リスクを恐れる多くの協賛企業は、なかなかゴーを出さない。
今、日本での映像作品は、
原作のないオリジナル企画はほぼ作られない。
出来上がりと、客層と、確実な動員が予想できない限り
映画の制作資金は集められない。
「ならば映画化を見込んで原作を作ってしまえ!」
というのがこの「のぼうの城」プロジェクト。
そもそもオリジナルが脚本形式なのを、
小説にリライトしなおし、書き下ろし小説としてまず世に出す。
面白いストーリーだったので、ベストセラーになりました。
そこで初めて映画化へのゴーサインが出るのです。
映画が完成しても作品にでてくる水攻めの場面が、
3.11の津波を連想させるということで、公開が延期となったり、
多難続きの作品だったのですが、結果的に大ヒット。
これでヒットしなかったらどうなるの?というくらい
映画化までの長い道のり。
世の中にはこういった
「面白いけど、日の目を見ない」作品企画が、
山ほど埋もれている訳です。
関連記事
-
-
『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』その扇動、のるかそるか?
『ハリー・ポッター』シリーズのスピンオフ『ファンタスティック・ビースト』の第二弾。邦題は『黒
-
-
『坂の上の雲』 明治時代から昭和を読み解く
NHKドラマ『坂の上の雲』の再放送が始まった。海外のドラマだと、ひとつの作品をシーズンごとに
-
-
『IT(2017年)』 それが見えても終わらないために
スティーヴン・キングの有名小説で映像化は2回目になる『IT』。邦題には『“それ”が見えたら、
-
-
『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ
漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ
-
-
『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?
映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。
-
-
ある意味アグレッシブな子ども向け映画『河童のクゥと夏休み』
アニメ映画『河童のクゥと夏休み』。 良い意味でクレイジーな子ども向けアニメ映画
-
-
『沈まぬ太陽』悪を成敗するのは誰?
よくもまあ日本でここまで実際にあった出来事や企業をモデルにして、作品として成立させたな~と
-
-
『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない
今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。 毎年、この頃くらいは戦争と
-
-
『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために
2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ
-
-
『欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエル NY思索ドキュメント』流行に乗らない勇気
Eテレで放送していた哲学者マルクス・ガブリエルのドキュメンタリーが面白かった。『欲望の時代の