映画化までの長い道のり『のぼうの城』
鳥取市のマスコットキャラクター
『かつ江(渇え)さん』が批判を受けて非公開になった。
今年の大河ドラマ『黒田官兵衛』にちなんで、
秀吉の「鳥取の渇え殺し」を
生き延びた娘のイメージらしい。
キワドいキャラクターゆえ、
企画の段階でクレームは想定できたろうに。
その批判を逆利用するくらいのコンセプトを、
しっかり構築しておいて欲しかったものです。
すぐクレームを放つのも問題だが、
ブレブレの行政側の態度もしかり。
で、本題。
同じく秀吉の城攻めが題材の日本映画『のぼうの城』。
現代に通じるリーダー論の作品で、サラリーマン必見。
(でく)のぼうと言われた殿様が主人公。
いばらない、ばかだけど人たらしの殿様が、
人望だけで、多勢に無勢の豊臣勢と闘うという痛快巨編。
そもそも脚本が面白い。
この脚本は新人ライターの登竜門・城戸賞での受賞作品。
本作を映像化するには制作費がかかる。
リスクを恐れる多くの協賛企業は、なかなかゴーを出さない。
今、日本での映像作品は、
原作のないオリジナル企画はほぼ作られない。
出来上がりと、客層と、確実な動員が予想できない限り
映画の制作資金は集められない。
「ならば映画化を見込んで原作を作ってしまえ!」
というのがこの「のぼうの城」プロジェクト。
そもそもオリジナルが脚本形式なのを、
小説にリライトしなおし、書き下ろし小説としてまず世に出す。
面白いストーリーだったので、ベストセラーになりました。
そこで初めて映画化へのゴーサインが出るのです。
映画が完成しても作品にでてくる水攻めの場面が、
3.11の津波を連想させるということで、公開が延期となったり、
多難続きの作品だったのですが、結果的に大ヒット。
これでヒットしなかったらどうなるの?というくらい
映画化までの長い道のり。
世の中にはこういった
「面白いけど、日の目を見ない」作品企画が、
山ほど埋もれている訳です。
関連記事
-
-
『間宮兄弟』とインテリア
江國香織さん原作の小説を、故・森田芳光監督で映画化された『間宮兄弟』。オタクの中
-
-
『復活の日』 日本が世界をみていたころ
コロナ禍になってから、ウィルス災害を描いた作品が注目され始めた。小松左京さん原作の映画『復活
-
-
『進撃の巨人』 残酷な世界もユーモアで乗り越える
今更ながらアニメ『進撃の巨人』を観始めている。自分はホラー作品が苦手なので、『進撃の巨人』は
-
-
育児ママを励ます詩『今日』
今SNSで拡散されている 『今日』という詩をご存知でしょうか。 10年程
-
-
『TOMORROW 明日』 忘れがちな長崎のこと
本日8月9日は長崎の原爆の日。 とかく原爆といえば広島ばかりが とりざたされますが、
-
-
『坂の上の雲』 明治時代から昭和を読み解く
NHKドラマ『坂の上の雲』の再放送が始まった。海外のドラマだと、ひとつの作品をシーズンごとに
-
-
『スーパーサラリーマン佐江内氏』世界よりも家庭を救え‼︎
日テレの連続ドラマ『スーパーサラリーマン佐江内氏』の番宣予告をはじめて観たとき、スーパーマン姿の堤真
-
-
『機動戦士ガンダムUC』 小説から始まり遂に完結!!
2010年スタートで完結まで4年かかった。 福井晴敏氏の原作小説は、遡る事2007年から。
-
-
『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢
NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。 実のところなん
-
-
『がんばっていきまっしょい』青春映画は半ドキュメンタリーがいい
今年はウチの子どもたちが相次いで進学した。 新学年の入学式というのは 期待と