自国の暗部もエンタメにする『ゼロ・ダーク・サーティ』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
映画:サ行
アメリカのビン・ラディン暗殺の様子を
スリリングに描いたリアリスティック作品。
冒頭から延々とアルカイダ党員の拷問の場面。
CIAの悪評も恐れない、イヤな場面の連続。
正義の名のもとの報復戦争。
よくもまあ、まだ熱も冷めぬ時期に
こんな作品を世界配給で公開したものだ。
主人公は若い女性の分析官。
男社会でバリバリ働く女性が主人公の話は、
本来は小気味好いものなのですが、
あまりに重い作品なので、
このキャラクター設定は潤滑剤程度の狙いでしょう。
演出をしているのが、
女流監督のキャスリン・ビグローで、
この人は男っぽい社会派作品や
アクション映画ばかり撮っている。
メガヒットメーカー、
ジェイムズ・キャメロンの元妻。
いつも男が主人公の映画ばかりなので、
今回は彼女自身とダブって見える。
タフで才女で美人……。
正義というのは、見る角度が違えば悪にもなる。
アメリカからみたらアルカイダはテロリスト。
だが相手から見れば、侵略の悪の帝国。
ビン・ラディンを追う主人公たちは、
逆にアルカイダからは命を狙われる。
きれいごとではすまされない。
ニュースで伝えられているとおり
ビン・ラディンの殺害は成功します。
彼とその側近たちは、
彼らの家族の目の前で殺されます。
暴力はさらに新たな暴力を生むでしょう。
恨みのスパイラル。
主人公の若き女性CIAは、
作戦終了後ひとりVIP待遇の迎えのヘリにのります。
アメリカの英雄の誕生です。
呆然とする彼女の表情で、映画は終わります。
そこにあるのは作戦成功の達成感だろうか?
間違いなくもう戻れないところにいる。
すでに彼女の手は血塗られているのだから。
政治的内容の本作。
力説することなく、淡々した作風には
センスを感じます。
関連記事
-
-
『スノーデン』オタクが偉人になるまで
スノーデン事件のずっと前、当時勤めていた会社の上司やら同僚がみな、パソコンに付属されているカメラを付
-
-
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』ディズニー帝国の逆襲
自分は『スター・ウォーズ』が大好きだ。小学1年のとき、アメリカで『スター・ウォーズ』という得
-
-
『Shall we ダンス?』 まじめなだけじゃダメですか?
1996年の周防正行監督の名作コメディ『Shall we ダンス?』。これなら子どもたちとも
-
-
『シン・ゴジラ』まだ日本(映画)も捨てたもんじゃない!
映画公開前、ほとんどの人がこの映画『シン・ゴジラ』に興味がわかなかったはず。かく言う自分もこ
-
-
デート映画に自分の趣味だけではダメよ!!『サンダーバード』
なんでも『サンダーバード』が50周年記念で、新テレビシリーズが始まったとか。日本
-
-
『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』 坂本龍一、アーティストがコンテンツになるとき
今年の正月は坂本龍一ざんまいだった。1月2日には、そのとき東京都現代美術館で開催されていた『
-
-
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 カワイイガンダムの積年の呪い
アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が面白い。初期の『機動戦士ガンダム』は、自分は超どスト
-
-
『ソウルフル・ワールド』 今そこにある幸福
ディズニープラスを利用し始めた。小学生の息子は、毎日のように自分で作品を選んで楽しんでいる。
-
-
『スカーレット』慣例をくつがえす慣例
NHK朝の連続テレビ小説『スカーレット』がめちゃくちゃおもしろい! 我が家では、朝の支
-
-
『スリー・ビルボード』 作品の意図を煙にまくユーモア
なんとも面白い映画だ。冒頭からグイグイ引き込まれてしまう。 主人公はフランシス・マクド
- PREV
- 『華氏911』アメリカは日本が進む反面教師?
- NEXT
- 日本も開けてきた?『終戦のエンペラー』