『硫黄島からの手紙』日本人もアメリカ人も、昔の人も今の人もみな同じ人間
公開日:
        
        :
         最終更新日:2019/06/15        
        映画:ア行                
      
クリント・イーストウッド監督による
第二次世界大戦の日本の激戦地
硫黄島を舞台にした戦争映画。
同監督による『父親たちの星条旗』と連作となる。
互いに戦ったアメリカ側と日本側で、
それぞれの視点で同じ戦争を描く意欲作。
当初イーストウッド監督は、
日本版は日系の監督に依頼しようと考えていたらしい。
外国人の自分には、正しい表現は無理だと見込んだのでしょう。
ただ、調べていくうちに、
日本人も自分たちもみな同じ人間だと
接点を感じ、自らメガホンをとる覚悟が決まったと聞きます。
戦争末期の日本は「一億総玉砕」と言われ、
勝っても負けても生きて還ってはいけない
という風潮がありました。
本土上陸の前哨戦にあたる硫黄島。
大本営に援軍を求めた渡辺謙演じる栗林忠道陸軍大将への返事は、
「鉄壁となって死ね」
日本兵は特攻や、追い詰められると自決する。
アメリカ兵からみたら、狂気の国民です。
イーストウッド監督が制作当初、
自分に感情移入できるか懸念したのも
理解できます。
しかしながら、完成した作品は
アメリカ版の『父親たちの星条旗』より
できが良かったとすら感じます。
よく終戦記念日などの街頭インタビューで、
「昔の人は偉かったんですね。お国のために死ねるなんて」
と答えている人がいます。果たして昔の人だったから偉かったのでしょうか?
時代が違っても、人間は人間。
戦争で死ぬなんて、イヤに決まってます。
人と自分が違うはずありません。
戦争で亡くなった人が特別な存在ではなく、
自分たちと同じだということです。
自分がイヤなことは、他の人もイヤ。
当時の彼らが英雄だったのではなく、
自分と同じ人間だということを受けとめた方がいい。
当時、戦争へ行って死んでいった人たちの気持ち、
ちょっと想像力を深めれば、理解できるはず。
外国人のイーストウッドだって、
分かり合えたのだから。
関連記事
-  
                            
                              - 
              
『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる
2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱
 
-  
                            
                              - 
              
ワーカホリックという病『アメリカン・スナイパー』
365日24時間いつでもご用命ください。不眠不休で対応致します。 なんとも
 
-  
                            
                              - 
              
『アイ・アム・サム』ハンディがある人と共に働ける社会
映画『アイ・アム・サム』は公開当時、びっくりするくらい女性客でいっぱいだった。満
 
-  
                            
                              - 
              
『アメリカン・ユートピア』 歩んできた道は間違いじゃなかった
トーキング・ヘッズのライブ映画『ストップ・メイキング・センス』を初めて観たのは、自分がまだ高
 
-  
                            
                              - 
              
『愛がなんだ』 さらば自己肯定感
2019年の日本映画『愛がなんだ』が、若い女性を中心にヒットしていたという噂は、よく耳にして
 
-  
                            
                              - 
              
『アニー(1982年版)』 子どもから見た大人たちの世界
かつてタレントのタモリさんが、テレビでさんざっぱら自身のミュージカル嫌いを語っていた。まだ小
 
-  
                            
                              - 
              
『エクス・マキナ』 萌えの行方
イギリスの独立系SFスリラー映画『エクス・マキナ』。なんともいえないイヤ〜な後味がする映画。
 
-  
                            
                              - 
              
『1987、ある闘いの真実』 関係ないなんて言えないよ
2024年12月3日の夜、韓国で戒厳令が発令され、すぐさま野党によってそれが撤回された。日本
 
-  
                            
                              - 
              
『一九八四年』大事なことはおばちゃんに聞け!
『一九八四年』はジョージ・オーウェルの1949年に発表された、近未来の完全管理社会を描いたディストピ
 
-  
                            
                              - 
              
『エレファント・マン』 感動ポルノ、そして体調悪化
『エレファント・マン』は、自分がデヴィッド・リンチの名前を知るきっかけになった作品。小学生だ
 
- PREV
 - 『となりのトトロ』 ホントは奇跡の企画
 - NEXT
 - 『ハリー・ポッター』シングルマザーの邂逅
 
