*

アーティストは「神」じゃない。あなたと同じ「人間」。

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 アニメ, 音楽

 

ちょっとした現代の「偶像崇拝」について。
と言っても宗教の話ではありません。

先日妻が、集めていたアーティストの
スクラップを捨てておりました。
妻曰く「もう必要ない」とのこと。

妻はそのアーティストのファンだからこそ
記事を集めていたのですが、
別にファンでなくなった訳ではないとのこと。

今年の春、そのアーティストの来日ライブの
公演日の全日観に行ったら
満足したので必要なくなったと。

雑誌やネットに書いてある事は、
良い意味でも悪い意味でも現実と違う。
やはり自分で肌で感じたものがすべて。

自分の身内にもwikipediaに
経歴が載っている方がいるが、
自身のページをみて、
事実と違うと言っていました。
wikipediaに載せられる元となった
記事のデータが間違えていたり、
ライターさんの主観が入ったり、
ハイプされたりして、
発言の意図と別物になっていることはざら。

その方はすでに自分の名前で矢面に立っているので、
人から色々言われる覚悟はとっくに出来ている。
メディアでの雑音は仕方ないと思っているみたい。

むしろ熱烈なファンが困ったもので、
雑誌の記事やネットの情報をすべてとし、
アーティストを神格化してしまう。

電気グルーヴの二人も言っていました。
「自分よりもファンの皆さんの方が自分の事に詳しい」

事実というのは、その現場に実際にいること。
となると熱烈なファンの方の大抵の「事実」というのは
メディアを通しての情報なので、なんとも危うい。

自分もブログを書く前に、関連記事は一応調べますが、
すでに誰かが書いている記事とは
違った視点で発信しなければ意味がないと思っている。

情報と自分が肌で感じている事の
違和感からの考察がこのブログの趣旨。
いわゆる上記の「事実」を転載するものではない。
むしろその手の「事実」には懐疑的。

世の中に溢れているあまたの情報は
あくまで参考にする程度の気持ちでいないと危険。

情報収集するならば、護身のために
その意図を読み解くリテラシーを鍛えなければ、
朱に交わればなんとやら。

自分自身が肌で感じたこと、
自分自身の言葉で発することが最優先。

メディアを通してのアーティストの発言は
あまり信憑性がないことが多いです。
本人も忘れてしまうくらいのことが殆ど。

アーティストはある一面では
秀でた才能をもっているが、
あくまでファンとおなじ「人間」。

そこは気をつけないといけませんね。

関連記事

『デューン/砂の惑星(1984年)』 呪われた作品か失敗作か?

コロナ禍で映画業界は、すっかり先行きが見えなくなってしまった。ハリウッド映画の公開は延期に次

記事を読む

『シン・ゴジラ』まだ日本(映画)も捨てたもんじゃない!

映画公開前、ほとんどの人がこの映画『シン・ゴジラ』に興味がわかなかったはず。かく言う自分もこ

記事を読む

『ブレードランナー2049』 映画への接し方の分岐点

日本のテレビドラマで『結婚できない男』という名作コメディがある。仕事ができてハンサムな建築家

記事を読む

『ベニスに死す』美は身を滅ぼす?

今話題の映画『ミッドサマー』に、老人となったビョルン・アンドレセンが出演しているらしい。ビョ

記事を読む

『アナと雪の女王2』百聞は一見にしかずの旅

コロナ禍で映画館は閉鎖され、映画ファンはストレスを抱えていることだろう。 自分はどうか

記事を読む

『シビル・ウォー アメリカ最後の日』 戦場のセンチメンタル

アメリカの独立系映画スタジオ・A24の作品で、同社ではかつてないほどの制作費がかかっていると

記事を読む

『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス

自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい

記事を読む

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』映画監督がアイドルになるとき

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズの監督ジェームズ・ガンが、内定していたシリーズ

記事を読む

『めぐり逢えたら』男脳女脳ってあるの?

1993年のアメリカ映画『めぐり逢えたら』。実は自分は今まで観たことがなかった。うちの奥さん

記事を読む

『ベイビー・ドライバー』 古さと新しさと遊び心

ミュージカル版アクション映画と言われた『ベイビー・ドライバー』。観た人誰もがべた褒めどころか

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑