アーティストは「神」じゃない。あなたと同じ「人間」。
ちょっとした現代の「偶像崇拝」について。
と言っても宗教の話ではありません。
先日妻が、集めていたアーティストの
スクラップを捨てておりました。
妻曰く「もう必要ない」とのこと。
妻はそのアーティストのファンだからこそ
記事を集めていたのですが、
別にファンでなくなった訳ではないとのこと。
今年の春、そのアーティストの来日ライブの
公演日の全日観に行ったら
満足したので必要なくなったと。
雑誌やネットに書いてある事は、
良い意味でも悪い意味でも現実と違う。
やはり自分で肌で感じたものがすべて。
自分の身内にもwikipediaに
経歴が載っている方がいるが、
自身のページをみて、
事実と違うと言っていました。
wikipediaに載せられる元となった
記事のデータが間違えていたり、
ライターさんの主観が入ったり、
ハイプされたりして、
発言の意図と別物になっていることはざら。
その方はすでに自分の名前で矢面に立っているので、
人から色々言われる覚悟はとっくに出来ている。
メディアでの雑音は仕方ないと思っているみたい。
むしろ熱烈なファンが困ったもので、
雑誌の記事やネットの情報をすべてとし、
アーティストを神格化してしまう。
電気グルーヴの二人も言っていました。
「自分よりもファンの皆さんの方が自分の事に詳しい」
事実というのは、その現場に実際にいること。
となると熱烈なファンの方の大抵の「事実」というのは
メディアを通しての情報なので、なんとも危うい。
自分もブログを書く前に、関連記事は一応調べますが、
すでに誰かが書いている記事とは
違った視点で発信しなければ意味がないと思っている。
情報と自分が肌で感じている事の
違和感からの考察がこのブログの趣旨。
いわゆる上記の「事実」を転載するものではない。
むしろその手の「事実」には懐疑的。
世の中に溢れているあまたの情報は
あくまで参考にする程度の気持ちでいないと危険。
情報収集するならば、護身のために
その意図を読み解くリテラシーを鍛えなければ、
朱に交わればなんとやら。
自分自身が肌で感じたこと、
自分自身の言葉で発することが最優先。
メディアを通してのアーティストの発言は
あまり信憑性がないことが多いです。
本人も忘れてしまうくらいのことが殆ど。
アーティストはある一面では
秀でた才能をもっているが、
あくまでファンとおなじ「人間」。
そこは気をつけないといけませんね。
関連記事
-
-
なぜ日本劇場未公開?『ヒックとドラゴン2』
とうとう日本では劇場公開はせず ビデオのみの発売となった 米ドリームワークス
-
-
『ダンダダン』 古いサブカルネタで新感覚の萌えアニメ?
『ダンダダン』というタイトルのマンガがあると聞いて、昭和生まれの自分は、真っ先に演歌歌手の段
-
-
『怪盗グルーのミニオン大脱走』 あれ、毒気が薄まった?
昨年の夏休み期間に公開された『怪盗グルー』シリーズの最新作『怪盗グルーのミニオン大脱走』。ずっとウチ
-
-
『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ
自分はアイドル文化や萌えとかよくわからない。だから『ももいろクローバーZ』の存在
-
-
日本人が巨大ロボットや怪獣が好きなワケ
友人から「日本のサブカルに巨大なものが 多く登場するのはなぜか考えて欲しい」と
-
-
『バケモノの子』 意味は自分でみつけろ!
細田守監督のアニメ映画『バケモノの子』。意外だったのは上映館と上映回数の多さ。スタジオジブリ
-
-
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 カワイイガンダムの積年の呪い
アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が面白い。初期の『機動戦士ガンダム』は、自分は超どスト
-
-
『ゴジラ-1.0』 人生はモヤりと共に
ゴジラシリーズの最新作『ゴジラ-1.0』が公開されるとともに、自分のSNSのTLは絶賛の嵐と
-
-
『METAFIVE』アンドロイド化する東京人
自分は音楽ではテクノが好き。整理整頓された無機質な音にテンションがあがる。ロック
-
-
『マイマイ新子と千年の魔法』 真のインテリジェンスとは?
近年のお気に入り映画に『この世界の片隅に』はどうしも外せない。自分は最近の日本の作品はかなり