*

『ALWAYS 三丁目の夕日』美化された過去の日本

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:ア行

 

映画『寄生獣』も公開された山崎貴監督の出世作。

CG畑出身の山崎監督が撮る映画は、
『スターウォーズ』のグリーンバックの撮影法で
『寅さん』映画を作る趣。

物語は戦後から高度成長期へと
日本が向かって行く時代の人情溢れたもの。
自分は喜劇を期待していたが、
やはりおセンチなお涙頂戴ものになってしまっている。
日本人は本当に泣きたいらしい。

山崎貴監督が演出ミスをしたと言っている場面がある。

それはシリーズ第一作目の冒頭、
堀北真希さん演じるロクちゃんが
集団就職で上京してくる場面です。

ロクちゃんたちは友達と汽車に乗って
ワイワイしながら上野駅に到着します。
まるで遠足にでも行くかのように。

でも実際の集団就職は、
こんな楽しいものではなかったのです。
地方から東京へ親元を離れて10代の子が
出てくるということは、
今で言う海外留学よりも恐ろしいことだったと思います。

映画『男はつらいよ』で、
これから集団就職にでかける少年に、
寅さんが話しかける場面があります。
これは本当にこれから上京する子なのです。
この場面だけがドキュメンタリーになっているのです。

これから上京する少年は緊張しきって、
すっかり怯えていました。
渥美清さんも寅さんを演じながらも、
親身に励ましています。

少年からすれば、
これから戦地に送られるような心境でしょう。

こういったミスの演出で、過去が素晴らしかったと
懐古的に使われてしまうことには危険性がある。
どんな時代だっていいところと悪いところはある。

なんでも安倍首相はこの作品のファンらしい。
政治家が過去の日本を美化した作品を
誉めるというだけで、疑ってしまうのは困ったものだ。

しかしながら山崎監督の後続作品は
『宇宙戦艦ヤマト・実写版』や『永遠の0』という
戦争を美化した作品が並んでいるのも何とも言えない。

山崎監督作品は好きだけれど、
プロパガンダにまっさきに利用されている感は否めない。

関連記事

『1987、ある闘いの真実』 関係ないなんて言えないよ

2024年12月3日の夜、韓国で戒厳令が発令され、すぐさま野党によってそれが撤回された。日本

記事を読む

no image

『王と鳥』パクリじゃなくてインスパイア

  先日テレビで放送された 『ルパン三世・カリオストロの城』(以下『カリ城』)、

記事を読む

『うる星やつら オンリー・ユー』 TOHOシネマズ新宿OPEN!!

TOHOシネマズ新宿が4月17日に オープンするということで。 都内では最大級のシネコン

記事を読む

no image

それを言っちゃおしまいよ『ザ・エージェント』

社会人として働いていると「それを言っちゃおしまいよ」という場面は多々ある。効率や人道的な部分で、これ

記事を読む

『永遠の門 ゴッホの見た未来』 ギフテッドとインフルエンサー

東京都美術館で開催されている『ゴッホ展』に行った。収集家のヘレーネ・クレラー=ミュラーのコレ

記事を読む

『怒り』 自己責任で世界がよどむ

正直自分は、最近の日本のメジャー映画を侮っていた。その日本の大手映画会社・東宝が製作した映画

記事を読む

『アンブロークン 不屈の男』 昔の日本のアニメをみるような戦争映画

ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが監督する戦争映画『アンブロークン』。日本公開前に、

記事を読む

『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』 長い話は聞いちゃダメ‼︎

2024年2月11日、Amazonプライム・ビデオで『うる星やつら2 ビューティフル・ドリー

記事を読む

『Ryuichi Sakamoto | Opus』 グリーフケア終章と芸術表現新章

坂本龍一さんが亡くなって、1年が過ぎた。自分は小学生の頃、YMOの散会ライブを、NHKの中継

記事を読む

『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる

2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑