*

『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢

公開日: : 最終更新日:2020/03/04 アニメ, 映画:ア行,

NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。

実のところなんとなく私自身、日本のアニメは避けているところがある。子どもが観てはいけないような暴力描写やポルノ的な内容が、無法地帯のように蔓延っているイメージが強い。絵が動く、本来なら子ども向けの媒体であったアニメーションなのに!

レンタルビデオ店のアニメコーナーで、子ども向け作品と一緒に、半裸の萌えアニメのジャケットが並んでいたりする。子連れで無防備にアニメコーナーへ行くのは、ちょっと危険。アニメのゾーニングは強く望む。

日本のアニメやマンガが好きだと言うと、偏った思想の持ち主か、心が病んでいるのではと思われてしまうのではないかと、ハナからガードしてしまうところがある。まあこれも偏見なのだが。

テレビアニメ『映像研には手を出すな!』の第1話のオンエアの録画予約ボタンを最初に押したのは妻だった。実写のサブカル的なコメディドラマだと思ったらしい。オタクの習性を描くようなドラマ。途中で「なんだ、アニメか!」と気がついて予約解除したらしい。

私も連続テレビアニメは観るのが面倒だと、さらさら観るつもりもなかった。夕方に放送していた番組宣伝で、我が家の子どもたちの方が観たいとのご所望。深夜アニメだし、子どもが観たらイケナイ内容だったらどうしようと一抹の不安。テレビアニメを観るのにここまで慎重にならなくてはいけないってどうゆうこと? まあそれも稀有に終わり、毎週家族でこのテレビアニメを予約録画で観ている。

『映像研には手を出すな!』は、アニメ作りを目指す三人の女学生の話。萌えアニメがニガテな私でも、このタッチなら大丈夫。日本のアニメの泥臭さを削いで、オシャレにやろうとしてる。人と人とがぶつかったり、人生の壁に立ち向かうようなドラマをメインに持ってこないのは、湯浅政明監督の特徴。カッコよければ、他に何もなくてもいいって。

アニメはアニメ作りをする女学生たちの空想と妄想を行き来する。SF作家の発想の起源を、ビジュアル的にわかりやすく観せてくれる。でもやっぱりこれって男脳。オタクおじさんたちが集まってこちょこちょアニメを作ってる姿が見えてくる。自分たちを女学生に転化してオブラートに包む。オタクはもっと意地悪だし。

テレビアニメとは思えないほど製作費がかかってる。なんでもこれから乃木坂46で実写映画化もされるとか。な〜んだ、大企業が絡んだメディアミクス企画だったのね。

劇中では身内が携わった作品も取り上げていたので、我が家ではそれも盛り上がった。製作した時間よりも、はるかに多くの時間を割いてオタクたちに語り継がれたであろう作品。

当時のスタッフたちは、アニメーションをこれからやってくる新しい芸術で、カッコいいものとして取り組んでいた。でもその頃の人たちが年老いてから口々に、「結局俺たちはダメな大人をつくってしまった」と言っている。最先端のアートを目指していたのに、社会はそれを別の方向へと持っていった。クリエーターが自分のファンを嫌うという構図。なにごとも蓋を開けて見なければわからない。とても皮肉だ。

そういえば私が高校に進学して部活探しをしていたとき、アニメ部の門扉をくぐろうとしたことがある。まだオタクなんて言葉がなかった時代。絵を動かせるなんて、単純に面白いと興味を抱いた。

部室へ見学に行くと、教室の隅っこで数人の男女の先輩たちが背を向けて談笑している。私が入ってきたら、全員が冷たい目で睨んできた。ここから出て行けと視線は語っている。あまりのノット・ウェルカムぶりに怯んだ。「しつれいしました〜」と、その教室から後ずさり。新入生を歓迎しない部活ってあるんだとカルチャーショック。そのあと普通に受け入れてくれたバドミントン部へ入部した。オタクの文化部から運動部への転進。人生の選択肢なんて、そんなもの。それが良かったか悪かったかはわからない。まあ視野が広がったから良かったのかな。

たとえ好きな作品があっても、それのファンが好きになれなかった場合、その作品自体も嫌いになってしまうこともある。どんなジャンルでも、熱狂的なファンというのは厄介だ。

でも誰にだって、闇雲に自分の好きなものだけにのめり込みたい願望というものもある。生活や人間関係もまったく忘れて、ただ好きなことだけに没頭したい。「しがらみ」なんて私たちの世界には存在しない。そんな夢を叶えてくれるファンタジーがこのアニメなのかもしれない。現実によく似た、でも現実にはありえないファンタジー。

「何かになる夢」に向かう物語ではなく、「夢を見ることに夢をみる」という、かなり乾いた現代的な視点だろう。夢を見ることすら難しい社会での、逃避系エンターテイメントだ。まあ、アニメは基本的には現実逃避なんだけど。

関連記事

no image

ホントは怖い『墓場鬼太郎』

  2010年のNHK朝の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で 水木しげる氏の世界観も

記事を読む

『太陽を盗んだ男』 追い詰められたインテリ

長谷川和彦監督、沢田研二さん主演の『太陽を盗んだ男』を観た。自分の中ではすっかり観た気になっ

記事を読む

no image

DT寅次郎がゆく『みうらじゅんのゆるゆる映画劇場 』

  雑誌『映画秘宝』に現在も連載中の記事を再編集されたもの。普通の映画評論に飽きたら

記事を読む

no image

『坂本龍一×東京新聞』目先の利益を優先しない工夫

  「二つの意見があったら、 人は信じたい方を選ぶ」 これは本書の中で坂本龍

記事を読む

『男はつらいよ お帰り 寅さん』 渡世ばかりが悪いのか

パンデミック直前の2019年12月に、シリーズ50周年50作目にあたる『男はつらいよ』の新作

記事を読む

『死霊の盆踊り』 サイテー映画で最高を見定める

2020東京オリンピックの閉会式を観ていた。コロナ禍のオリンピック。スキャンダル続きで、開催

記事を読む

『星の子』 愛情からの歪みについて

今、多くの日本中の人たちが気になるニュース、宗教と政治問題。その中でも宗教二世問題は、今まで

記事を読む

no image

『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない

  今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。 毎年、この頃くらいは戦争と

記事を読む

『千と千尋の神隠し』子どもが主役だけど、実は大人向け

言わずもがなスタジオジブリの代表作。 フランスのカンヌ映画祭や アメリカのアカデミー賞も

記事を読む

no image

日本映画の時代を先行し、追い抜かれた『踊る大走査線』

  『踊る大走査線』はとても流行ったドラマ。 ドラマが映画化されて、国民的作品とな

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑