『インセプション』 自分が頭が良くなった錯覚に堕ちいる映画
公開日:
        
        :
         最終更新日:2021/02/28        
        映画:ア行                
      

クリストファー・ノーラン監督の『インセプション』。公開当時、映画館で観たがさっぱり乗れなかった。なんで人気があるのかと、蚊帳の外に放り出された気分になったのを覚えている。ノーラン監督の新作『テネット』も公開されたし、いまブームの『鬼滅の刃 無限列車編』も『インセプション』の元ネタだし、あらためて観直してみた。前言撤回、面白かった!
映画は夢の中の情報を盗むスパイの話。荒唐無稽になりかねない設定を、ハードボイルドタッチで大真面目に観客を説得してくる。映画の中での設定を、上映時間の半分の一時間費やして説明してる。自分が前回乗れなかったのは、この理屈責めなところ。なんだか理数系の講義を聞いてるみたい。眠くなってしまった。この前半で飽きてしまうと、後半のアクション部分は何が起こっているのかさっぱりわからない。
クリストファー・ノーランは、ゴリゴリのオタク気質な監督。理数系で、人の心の機微には基本的には興味ない。ドラマがないエンターテイメント作品が、単純に当時の自分には受け付けられなかった。でも、理屈だけで進んでしまう大作映画があってもいい。「映画はこうあるべきである」というこだわりが、この映画の面白さを理解する弊害となった。
『インセプション』は、いまから10年前の2010年作品。出演してる役者さんたちは、今ではみんな主役格。トム・ハーディが若い!
硬派に決めてる『インセプション』だけど、唯一浮いてると感じたのはエレン・ペイジ。おじさんばかりのキャスティングの中での紅一点。それも萌えアニメのようなブリブリ感。同性には嫌われそう。いかにもオタクのおじさん好みのルックス。エロとは関係ない映画なはずなのに、ものすごくイヤらしい感じがしてくる。実は硬派になりきれていないところも、この映画のオタクっぽさでもある。
エレン・ペイジはこの映画の後に、自身が性的マイノリティであることをカミングアウトしている。ブリブリ萌えキャラを割り切って演じていることに、生きづらさを感じてしまう。エレン・ペイジは、おじさんの妄想を具現化するような役ばかりだった。10年たってこのセクハラみたいな役割は、どう見えてくるのだろうか。
クリストファー・ノーラン作品は、完全なるホモソーシャル世界のエンターテイメント。観賞後いろいろ講釈したくなる。オタク魂を疼かせる。でも人様の作ったものにぶら下がるのは、カッコ悪いからやめておこう。せめてウチウチで、「あーでもないこーでもない」と語り合う程度で留めておこう。
「カッコいい」という概念は、時代の流行に左右される。『インセプション』は、まだまだ「カッコいい」部類の映画だろうけど、あと10年経ったら、世の中の価値基準が変わってどうなっているかわからない。「あの頃はこんな感じだったんだね」と、古い価値観の標識みたいな映画にもなりかねない。ウェルメイドではない。
良く言えば「時代を象徴した映画」。「カッコいい」と「ダサい」は紙一重。何事もハマりすぎると、時代や世の流れを見落としてしまう。オタク気質はほどほどに。エンターテイメントとの距離感を考えさせられる映画でもあるのがとても皮肉で、笑えてしまう。
関連記事
-  
                              
- 
              『映画大好きポンポさん』 いざ狂気と破滅の世界へ!アニメーション映画『映画大好きポンポさん』。どう転んでも自分からは見つけることのないタイプの 
-  
                              
- 
              『お嬢さん』 無国籍お耽美映画は解放へ向かう韓国産の作風は、韓流ドラマのような甘ったるいものと、血みどろで殺伐とした映画と極端に分かれて 
-  
                              
- 
              『アントマン』ちっちゃくなってどう闘うの?マーベルのスーパーヒーロー集団『アベンジャーズ』が集結する『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』が 
-  
                              
- 
              DT寅次郎がゆく『みうらじゅんのゆるゆる映画劇場 』雑誌『映画秘宝』に現在も連載中の記事を再編集されたもの。普通の映画評論に飽きたら 
-  
                              
- 
              『E.T.』 母子家庭の不安のメタファー今日はハロウィン。 自分はこの時期『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』より 『E.T.』 
-  
                              
- 
              『インサイド・ヘッド』むずかしいことをゆかいに!!ピクサーの2015年作品『インサイド・ヘッド』。ものすごい脚本だな〜、と感心してしまう映画。 
-  
                              
- 
              『IT(2017年)』 それが見えても終わらないためにスティーヴン・キングの有名小説で映像化は2回目になる『IT』。邦題には『“それ”が見えたら、 
-  
                              
- 
              『RRR』 歴史的伝統芸能、爆誕!ちょっと前に話題になったインド映画『RRR』をやっと観た。噂どおり凄かった。S・S・ラージャ 
-  
                              
- 
              『ウェンズデー』 モノトーンの10代気になっていたNetflixのドラマシリーズ『ウェンズデー』をやっと観た。ずっと気になってい 
-  
                              
- 
              『海よりもまだ深く』足元からすり抜けていく大事なものずっと気になっていた是枝裕和監督の『海よりもまだ深く』。覚えずらいタイトルはテレサ・テンの歌 


 
         
         
         
        