『アナと雪の女王』からみる未来のエンターテイメント
『アナと雪の女王』は老若男女に受け入れられる
大ヒット作となりました。
でもディズニーからしてみれば「当然でしょ?」
と言う声が聞こえてきそうです。
聞いた話によると、ディズニーでは
綿密にマーケットリサーチする部署があるらしいです。
要するに世界でどんなものが好まれ、
どうすればお客さんが喜ぶか、
それこそスパイ活動のようにリサーチして、
どうしたら表現につながるか研究している訳です。
作家がみなぎるエモーションで作るだけではなく、
研究に研究を重ね、人々の琴線に届くものを
技術的にカタチとしていく訳です。
本作が日本公開の前、
「Let it Go」のPVがあちこちで流れたとき、
日本のベテランアニメ作家たちは
肩を落としたと聞きます。
ファーストショットの雪山の遠景から、
山をトボトボ歩いているエルサに
近づいていく長回しの絵です。
あれを作るのに、どれだけの偉い人が会議をし、
どれだけの技術とお金がつぎ込まれたか、
と具体的な姿がみえたからです。
今の日本では、足下にも及ばない技術だと。
この映画を自分が初めてみたとき、
映画の冒頭、まだ物語が始まっていない、
登場人物の誰にも感情移入していない時点で、
涙が流れていたんですね。気がついたら。
これは演出技術に圧倒されたからに他ならないです。
観客を感動させようとする
クリエーターたちの高い技術によってもたらされる感動。
これは新しいエンターテイメントのスタイルです。
もちろんこれから来る、更なる高画質時代や、
派生するミュージカルや続編も念頭に入れているでしょう。
今の世代の孫の代が観ても楽しめる作品を
作ろうとしているのです。
いままでのディズニー作品がそうであったように。
日本でいま、日々作られているアニメとは
志もスケールも段違いです。
ディズニーは、アニメやミュージカルを越えた、
新しいジャンルのエンターテイメントを
作ってしまった訳です。
関連記事
-
-
『機動警察パトレイバー the movie2』 東京テロのシミュレーション映画
今実写版も制作されている アニメ版『パトレイバー』の第二弾。 後に『踊る大走査線』や
-
-
『インセプション』 自分が頭が良くなった錯覚に堕ちいる映画
クリストファー・ノーラン監督の『インセプション』。公開当時、映画館で観たがさっぱり乗れなかっ
-
-
低予算か大作か?よくわからない映画『クロニクル』
ダメダメ高校生三人組が、未知の物体と遭遇して 超能力を身につけるというSFもの
-
-
『藤子・F・不二雄ミュージアム』 仕事の奴隷になること
先日、『藤子・F・不二雄ミュージアム』へ子どもたちと一緒に行った。子どもの誕生日記念の我が家
-
-
『LAMB ラム』 愛情ってなんだ?
なんとも不穏な映画。アイスランドの映画の日本配給も珍しい。とにかくポスタービジュアルが奇妙。
-
-
『コクリコ坂から』 横浜はファンタジーの入口
横浜、とても魅力的な場所。都心からも交通が便利で、横浜駅はともかく桜木町へでてしまえば、開放
-
-
『銀河鉄道999』 永遠の命と拝金主義
『銀河鉄道999』は自分が小学生低学年の頃、 社会現象になるくらいの人気があった。
-
-
『海街diary』男性向け女性映画?
日本映画で人気の若い女優さんを4人も主役に揃えた作品。全然似てないキャスティングの4人姉妹の話を是枝
-
-
『メアリと魔女の花』制御できない力なんていらない
スタジオジブリのスタッフが独立して立ち上げたスタジオポノックの第一弾作品『メアリと魔女の花』。先に鑑
-
-
『怒り』 自己責任で世界がよどむ
正直自分は、最近の日本のメジャー映画を侮っていた。その日本の大手映画会社・東宝が製作した映画