*

『ビバリーヒルズ・コップ』映画が商品になるとき

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:ハ行, 音楽

 

今年は娘が小学校にあがり、初めての運動会を迎えた。自分は以前少しだけ小中高の学校のカメラマンをやったことがある。遠足や体育祭、文化祭などの学校行事に同行して、その様子をカメラに収め販売するのが仕事。毎年初夏と秋に集中する運動会。このスキルが、我が子を撮影するにも案外役立った。

この運動会というイベント。いつも気になるのが、使用しているBGM。ふざけてウケを狙っているのか、ただ単にセンスがないのかよくわからない。とくにいちばん盛り上がるリレーの時の音楽は気になってしょうがない。リンダ・ヤマモトの『狙いうち』なんかかかってしまうと、自分の小学生時代でも古いわけだから、どうなっているのだ? ヴァンゲリスのFIFA World Cupの『anthem』での入場はカッコ良かった。AIの『STORY(ベイマックスバージョン)』が高学年の組体操にかかった時は泣きそうになった。で、我が子ので出番の時の整列のBGM、これが超ドA級のYAVAIものに!! まさかそこで『ビバリーヒルズ・コップ』の音楽が聴けるなんて!! そこに食いついた父兄はきっとこの会場、数百人いる中、ウチだけではなかっただろうか!? なぜ『ビバリーヒルズ・コップ』!!??

映画『ビバリーヒルズ・コップ』といえばエディ・マーフィーの人気を不動のもにした刑事物映画。分かりやすいストーリーと設定、当時10代だった自分も何回も観た記憶がある。あの頃一気にレンタルビデオが普及して、映画は映画館で観るよりも、家でレンタルして観る方がいいと思われてしまった時代。CICビデオのロゴマークが懐かしい。その頃、映画館がガラガラになってしまった。シネコンが流行る前まで映画館の不況は続くことになる。

この『ビバリーヒルズ・コップ』くらいからブロックバスター映画なる言葉が生まれた。フィルムを大量生産コピーして、一時期一気に多くの上映館にのせるというスタイル。今の映画公開の布石といっていい。それまでは少ないフィルムを映画館を巡回していく公開方法だったのだが、この一気に公開するという方法で、話題性も生みやすくなったのだろう。ただこのブロックバスター方式、コピーされまくったフィルムを観客は観せられるので、画質がもの凄く悪い。正直VHSの方が画質がいいのではと思うくらい。だから『ブロックバスター』という言葉にはなんとなく「安物」というイメージが自分にはある。そりゃ映画館にも行きたくなくなるかも知れない。

映画は映画館で観るものと自分は考えるタイプだが、粗悪品のフィルムで観るくらいならと、一時期はレンタルビデオで映画を観ることが多くなってしまったような気がする。ただ儲かれば良い、客へ上質のサービスを怠って欲をはると、かえって客が逃げてしまうという、ビジネスに陥りやすい反面教師例だろう。

『ビバリーヒルズ・コップ』の安っぽい音楽が、そんなことを思い出させてくれた。

 

関連記事

no image

『ヴァンパイア』お耽美キワもの映画

  映画「ヴァンパイア」録画で観ました。岩井俊二がカナダで撮った映画です。ものすごく

記事を読む

『aftersun アフターサン』 世界の見え方、己の在り方

この夏、イギリス映画『アフターサン』がメディアで話題となっていた。リピーター鑑賞客が多いとの

記事を読む

『ブラック・レイン』 松田優作と内田裕也の世界

今日は松田優作さんの命日。 高校生の頃、映画『ブラックレイン』を観た。 大好きな『ブ

記事を読む

『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス

自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい

記事を読む

no image

『ポンヌフの恋人』ボウイを愛した監督・カラックス

  デヴィッド・ボウイの訃報はまったく信じられなかった。1月8日のボウイの誕生日に、

記事を読む

『逃げるは恥だが役に立つ』 シアワセはめんどくさい?

「恋愛なんてめんどくさい」とは、最近よく聞く言葉。 日本は少子化が進むだけでなく、生涯

記事を読む

no image

『初恋のきた道』 清純派という幻想

よく若い女性のタレントさんを紹介するときに「清純派の◯◯さん」と冠をつけることが多い。明らかに清純派

記事を読む

『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』 ヴィランになる事情

日本国内の映画ヒット作は、この10年ずっと国内制作の邦画ばかりがチャートに登っていた。世界の

記事を読む

no image

『METAFIVE』アンドロイド化する東京人

  自分は音楽ではテクノが好き。整理整頓された無機質な音にテンションがあがる。ロック

記事を読む

no image

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』ある意味これもゾンビ映画

『スターウォーズ』の実写初のスピンオフ作品『ローグ・ワン』。自分は『スターウォーズ』の大ファンだけど

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑