*

『ビバリーヒルズ・コップ』映画が商品になるとき

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:ハ行, 音楽

 

今年は娘が小学校にあがり、初めての運動会を迎えた。自分は以前少しだけ小中高の学校のカメラマンをやったことがある。遠足や体育祭、文化祭などの学校行事に同行して、その様子をカメラに収め販売するのが仕事。毎年初夏と秋に集中する運動会。このスキルが、我が子を撮影するにも案外役立った。

この運動会というイベント。いつも気になるのが、使用しているBGM。ふざけてウケを狙っているのか、ただ単にセンスがないのかよくわからない。とくにいちばん盛り上がるリレーの時の音楽は気になってしょうがない。リンダ・ヤマモトの『狙いうち』なんかかかってしまうと、自分の小学生時代でも古いわけだから、どうなっているのだ? ヴァンゲリスのFIFA World Cupの『anthem』での入場はカッコ良かった。AIの『STORY(ベイマックスバージョン)』が高学年の組体操にかかった時は泣きそうになった。で、我が子ので出番の時の整列のBGM、これが超ドA級のYAVAIものに!! まさかそこで『ビバリーヒルズ・コップ』の音楽が聴けるなんて!! そこに食いついた父兄はきっとこの会場、数百人いる中、ウチだけではなかっただろうか!? なぜ『ビバリーヒルズ・コップ』!!??

映画『ビバリーヒルズ・コップ』といえばエディ・マーフィーの人気を不動のもにした刑事物映画。分かりやすいストーリーと設定、当時10代だった自分も何回も観た記憶がある。あの頃一気にレンタルビデオが普及して、映画は映画館で観るよりも、家でレンタルして観る方がいいと思われてしまった時代。CICビデオのロゴマークが懐かしい。その頃、映画館がガラガラになってしまった。シネコンが流行る前まで映画館の不況は続くことになる。

この『ビバリーヒルズ・コップ』くらいからブロックバスター映画なる言葉が生まれた。フィルムを大量生産コピーして、一時期一気に多くの上映館にのせるというスタイル。今の映画公開の布石といっていい。それまでは少ないフィルムを映画館を巡回していく公開方法だったのだが、この一気に公開するという方法で、話題性も生みやすくなったのだろう。ただこのブロックバスター方式、コピーされまくったフィルムを観客は観せられるので、画質がもの凄く悪い。正直VHSの方が画質がいいのではと思うくらい。だから『ブロックバスター』という言葉にはなんとなく「安物」というイメージが自分にはある。そりゃ映画館にも行きたくなくなるかも知れない。

映画は映画館で観るものと自分は考えるタイプだが、粗悪品のフィルムで観るくらいならと、一時期はレンタルビデオで映画を観ることが多くなってしまったような気がする。ただ儲かれば良い、客へ上質のサービスを怠って欲をはると、かえって客が逃げてしまうという、ビジネスに陥りやすい反面教師例だろう。

『ビバリーヒルズ・コップ』の安っぽい音楽が、そんなことを思い出させてくれた。

 

関連記事

no image

『ヴァンパイア』お耽美キワもの映画

  映画「ヴァンパイア」録画で観ました。岩井俊二がカナダで撮った映画です。ものすごく

記事を読む

『ヴァチカンのエクソシスト』 悪魔は陽キャがお嫌い

SNSで評判だった『ヴァチカンのエクソシスト』を観た。自分は怖がりなので、ホラー映画が大の苦

記事を読む

no image

『母と暮せば』Requiem to NAGASAKI

  残り少ない2015年は、戦後70年の節目の年。山田洋次監督はどうしても本年中にこ

記事を読む

『きみの色』 それぞれの神さま

山田尚子監督の新作アニメ映画『きみの色』。自分は山田尚子監督の前作にあたるアニメシリーズ『平

記事を読む

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』 長いものに巻かれて自分で決める

『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズの劇場版が話題となった。『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』というタイトルで

記事を読む

『パイレーツ・オブ・カリビアン』 映画は誰と観るか?

2017年のこの夏『パイレーツ・オブ・カリビアン』の新作『最後の海賊』が公開された。映画シリ

記事を読む

no image

『花とアリス』男が描く少女マンガの世界

  岩井俊二監督作品『花とアリス』が アニメ化されるというニュースが来ましたね。

記事を読む

『シン・ウルトラマン』 こじらせのあとさき

『シン・ウルトラマン』がAmazon primeでの配信が始まった。自分はこの話題作を劇場で

記事を読む

『フェイクニュース』 拮抗する日本メディア

自分はすっかり日本の最新作は観なくなってしまった。海外作品でも、テレビドラマのようなシリーズ

記事を読む

no image

『レヴェナント』これは映画技術の革命 ~THX・イオンシネマ海老名にて

  自分は郊外の映画館で映画を観るのが好きだ。都心と違って比較的混雑することもなく余

記事を読む

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』 黒歴史を乗り越えて

カナダ映画の『アイ・ライク・ムービーズ』がSNSで話題になって

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

→もっと見る

PAGE TOP ↑