*

『はだしのゲン』残酷だから隠せばいいの?

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 ドラマ, 映画:ハ行,

 

明日8月6日は広島の原爆の日ということで、『はだしのゲン』ドラマ版の話。

小学校の学級文庫には必ずあった『はだしのゲン』。自分が小学生だった頃は、マンガが学校においてあること自体奇跡だった。なので騙されて読んでしまうのだけれど、この作品は広島の原爆の物語。途中からは残酷な場面が連続して、自分はもうホラーマンガのごとく怖がって読んだものです。ただホラーと違うのは、この地獄絵図はニセモノではなく実際に起こったこと。それがもうショックだった。

数年前、この『はだしのゲン』を学校図書に置かないという動きがあった。原作者の中沢啓治氏が亡くなってすぐだったので、なんだか卑怯な感じがしたものです。小学図書からの撤去理由はさまざまだったが、やはりこの作品の根底には戦争への怒りがある。悲しみよりもはるかに大きな怒り。そして左寄りの思想へ向かっていく後半部分を危惧したのかも知れない。もちろん小学生の段階から偏った思想に向かうのは感心できないが、それならば右の本も読んでみたり、多角的に物事を見る目を養ってあげる方が正しい。蓋をするのはやましいことがあるからなのではと疑ってしまう。

この作品は2007年にテレビドラマ化された。残酷な表現もテレビ放映用にマイルドに演出されている。そうなることによって「ああこんな話だったのか」と、物語の骨格がしっかりとみえてきて、初見のような感想を持つトンチンカンな自分がいた。弟役の子がマンガ原作にそっくりなのね。中井貴一さんが演じるゲンのお父さんは、戦時中の管理の厳しい中でも自分の意見をしっかり通す立派な人。その時に自分の意思表示をハッキリさせるということはどれだけ勇気のいることか。もちろん周囲から心ない迫害にもあいます。なにが正しいのかわからなくなります。そんなお父さんも原爆のとき姉と弟と共に死んでしまう。どんなに立派な人でも死んでしまうという。子どもが怯えながら死んでいく場面はとてもかわいそう。戦争の理不尽さを伝える重要な悲しい場面です。これは海外の人でも共感できるはず。

まだ小さな自分の子ども達も、いずれは戦争の残酷さを伝える本や物語に触れることでしょう。自分も小学生低学年のときに原爆のことを知り、夜寝れなくなったことを覚えている。あのときの衝撃はいまでも鮮明に記憶している。ウチの上の子は感受性が強いから、きっとショックで泣くだろうな。気の毒だな。そのときせめて一緒に泣いてあげよう。そして落ち着いたら話し合おう。戦争のこと、人生のことについて。

関連記事

no image

『美女と野獣』古きオリジナルへのリスペクトと、新たなLGBT共生社会へのエール

ディズニーアニメ版『美女と野獣』が公開されたのは1991年。今や泣く子も黙る印象のディズニーなので信

記事を読む

no image

『団地ともお』で戦争を考える

  小さなウチの子ども達も大好きな『団地ともお』。夏休み真っ最中の8月14日にNHK

記事を読む

『チェルノブイリ』 あれ、みんな英語しゃべってる?

先日、福島で震度6強の地震があった。311の東北震災から、もうすぐ10年が経とうとする矢先の

記事を読む

『ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス』 理想の家庭像という地獄

※このブログはネタバレを含みます。 配信サービスは恐ろしい。ついこの間劇場公開したばか

記事を読む

『ベルリン・天使の詩』 憧れのドイツカルチャー

昨年倒産したフランス映画社の代表的な作品。 東西の壁がまだあった頃のドイツ。ヴィム・ヴェン

記事を読む

no image

『桐島、部活やめるってよ』スクールカーストの最下層にいたあの頃の自分

  原作小説と映画化、 映画公開後もものすごく話題になり、 日本アカデミー賞を総

記事を読む

『黒い雨』 エロスとタナトス、ガラパゴス

映画『黒い雨』。 夏休みになると読書感想文の候補作となる 井伏鱒二氏の原作を今村昌平監督

記事を読む

no image

王道、いや黄金の道『荒木飛呂彦の漫画術』

  荒木飛呂彦さんと言えば『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの漫画家さん。自分は少年ジ

記事を読む

『ふがいない僕は空を見た』 他人の恋路になぜ厳しい?

デンマークの監督ラース・フォン・トリアーは ノルウェーでポルノの合法化の活動の際、発言して

記事を読む

『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化

ダメよ~、ダメダメ。 日本エレキテル連合という 女性二人の芸人さんがいます。 白塗

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑