*

『平成狸合戦ぽんぽこ』さよなら人類

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 アニメ, 映画:ハ行

 

日テレ好例『金曜ロードSHOW』枠でのスタジオジブリ特集で『平成狸合戦ぽんぽこ』をやっていた。公開当時の1994年には自分も劇場で鑑賞したのを覚えている。それを小学生になったばかりのウチの子どもが、眠い目をこすりながら観ていた。内容はサッパリわからないとのこと。やっぱりね。この映画は特に主人公がいるわけではなく、人間の住宅開発がすすんで、山を追われていくタヌキたちの群像劇の描写ばかり。作品を通して、人間たちの暴力的な利己的開発を掲示しているわけだが、小さな子どもにはちと難しい内容。主人公がいないのでなかなかとっかかりにくく、感情移入はしづらい。ジブリ作品にしては観づらい部類に入りそうだ。

山が崩され、タヌキ達がどんどん死んでいく様をウチの子達がじーっと観ている。ふと本編のセリフの中で、落ち延びたタヌキの行き先に、自分の今住んでいる地の名前も挙がっていた。そういえば路地裏を彷徨うタヌキの姿を見たことがあったっけ。自分が住んでいる地の高台に大きなニュータウンが鎮座している。これは自分がここへ来る前には大きな山だったとのこと。その山は以前は子ども達の間で『タヌキ山』と呼ばれていたらしい。この『平成狸合戦ぽんぽこ』から約20年。その間に落ち延びたタヌキ達も、さらに生活の場所を追われてしまったことになる。そういえば実家のうしろにある森林公園にはタヌキがまだいるらしい。

以前、子ども二人と一緒にその森林公園で遊んでいたら、そこで働いているおじさんが話しかけてくれた。なんでもこの森林公園にはタヌキが6匹いるらしく、先日赤ちゃんを産んだのだが、自動車事故で死んでしまったとのこと。ここの森林公園でも注意しながら見守っているらしい。そんなことがあったねと、テレビで『ぽんぽこ』を観ている子どもに話したら、俄然この映画が現実的に感じたらしく「タヌキがかわいそう」とぎょっとしておりました。

この映画から20年が経ち、世の中の様子もだいぶ変わり、これからは世界的に人口が減っていく。人間が目先の利益のために破壊した地球環境の影響で、自然の生態系も崩れてしまっている。ここのところの自然の猛威は、地球規模で人間を粛正しようとしているようにも思えてならない。人間はたくさんの生命を無駄遣いしてきた。そろそろその報いを受ける頃なのかも知れない。淘汰されるべき存在は人間と、宇宙規模で判断されているのだろう。悪が栄えた試しはないとはよく言ったものです。

関連記事

『あしたのジョー2』 破滅を背負ってくれた…あいつ

Amazon primeでテレビアニメの『あしたのジョー』と『あしたのジョー2』が配信された

記事を読む

『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス

自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい

記事を読む

no image

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』ある意味これもゾンビ映画

『スターウォーズ』の実写初のスピンオフ作品『ローグ・ワン』。自分は『スターウォーズ』の大ファンだけど

記事を読む

no image

『クラフトワーク』テクノはドイツ発祥、日本が広めた?

  ドイツのテクノグループ『クラフトワーク』が 先日幕張で行われた『ソニックマニア

記事を読む

『きみの色』 それぞれの神さま

山田尚子監督の新作アニメ映画『きみの色』。自分は山田尚子監督の前作にあたるアニメシリーズ『平

記事を読む

『サマーウォーズ』 ひとりぼっちにならないこと

昨日15時頃、Facebookが一時的にダウンした。 なんでもハッカー集団によるものだった

記事を読む

『機動戦士Zガンダム劇場版』 ガンダム再ブームはここから?

以前バスで小学3~4年生の子どもたちが 大声で話していた内容が気になった。 どうせ今

記事を読む

『BLUE GIANT』 映画で人生棚卸し

毎年年末になると、映画ファンのSNSでは、その年に観た映画の自身のベスト10を挙げるのが流行

記事を読む

no image

『鉄コン筋クリート』ヤンキーマインド+バンドデシネ

アニメ映画『鉄コン筋クリート』が公開されて今年が10周年だそうです。いろいろ記念イベントやら関連書籍

記事を読む

no image

『ビバリーヒルズ・コップ』映画が商品になるとき

  今年は娘が小学校にあがり、初めての運動会を迎えた。自分は以前少しだけ小中高の学校

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑