『フラガール』生きるための仕事
史実に基づいた作品。町おこしのために常磐ハワイアンセンターを設立せんとする側、新しいものを拒み、今までの町を守ろうとする側の対立を描きながら、フラガールという華やかなショービジネスが出来上がるまでの群像劇。
常磐ハワイアンセンターは今ではスパリゾートハワイアンズと改名している。福島にあるこの施設は東日本大震災の被害を受け、一時は休業を余儀なくされた。この映画『フラガール』のヒットのあとの出来事。いまではスパリゾートハワイアンズも再開して、自分の周りでも「最近行った」なんて声も聞こえてきます。
今年の夏、ジェイク・シマブクロのメインテーマがコンビニでかかっていたので、いい曲だな〜、懐かしいな〜とコンビニのカフェブースでよく聞いていました。
映画『フラガール』の物語は、東北のある街を支えていた炭坑の仕事がダメになり、起死回生のハワイアンリゾート地をつくろうと、そして女性たちはそこでのフラダンサーになるべく、特訓していきます。街には、保守的で新しい風を拒む派と二分化になり、主人公のひとり蒼井優の演じる新人ダンサーがいて、その母・富司純子は強烈な反対派のひとり。この親子の確執がドラマのひとつの見せ場でもあります。
その母が映画の後半、ふとしたことで、疎遠していた娘の練習風景を目にします。娘は意図的に、母に自分のダンスをみせます。このシーンに台詞はいっさいありません。踊る人とそれを見る人の姿だけです。自信にあふれた娘のダンスに、母の心が動きます。(これはイギリス映画「リトルダンサー」のオマージュでもありますが……)
そして母は、反対派の仲間たちに言うんです。この台詞が良い。「今まで仕事とは、暗い穴の中で歯くいしばって、死ぬか生きるかでやるもんだと思っていたんだ」東北人らしい我慢強い人の言葉。「でもあんなふうに踊って人様によろこんでもらえる仕事もあってもいいのではないかと思えてきた」と続く。
ただ耐えるだけが仕事ではない。仕事を選ぶ自由もあるし、覚悟さえあればなんだってできる。暗いご時世に希望を感じさせる、良い台詞。
クライマックスのフラガールとなった娘の勇士を母は目撃します。そして娘のソロで会場から割れんばかりの喝采を受けます。ここ、富司純子さん演じる母親と一緒に泣きましたよ。
迫力のダンスシーンもさながら、あらためて、ステキな映画だと感じました。
関連記事
-
-
『デューン/砂の惑星(1984年)』呪われた作品か失敗作か?
コロナ禍で映画業界は、すっかり先行きが見えなくなってしまった。ハリウッド映画の公開は延期に次
-
-
『ブリグズビー・ベア』隔離されたハッピーな夢
シニカルコメディの『ブリグズリー・ベア』。赤ん坊の頃に誘拐された青年が、25年ぶりに解放され
-
-
『ピーターパン』子どもばかりの世界。これって今の日本?
1953年に制作されたディズニーの アニメ映画『ピーターパン』。 世代を
-
-
『ボヘミアン・ラプソディ』共感性と流行と
昨年はロックバンド・クイーンの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』の大ヒットが社会現象となった
-
-
『バーフバリ』エンタメは国力の証
SNSで話題になっている『バーフバリ』。映画を観たら風邪が治ったとまで言われてる。この映画を語る声は
-
-
『ジョジョ・ラビット』長いものに巻かれてばかりいると…
「この映画好き!」と、開口一番発してしまう映画『ジョジョ・ラビット』。作品の舞台は第二次大戦
-
-
『めぐり逢えたら』男脳女脳ってあるの?
1993年のアメリカ映画『めぐり逢えたら』。実は自分は今まで観たことがなかった。うちの奥さん
-
-
負け戦には精神論が常『ヒトラー 〜最期の12日間〜』
「欲しがりません勝つまでは」 戦後70年たった今となっては、こんな我慢ばかりを
-
-
『ベイマックス』涙なんて明るく吹き飛ばせ!!
お正月に観るにふさわしい 明るく楽しい映画『ベイマックス』。 日本での宣伝のされかた
-
-
『グレイテスト・ショーマン』奴らは獣と共に迫り来る!
映画『グレイテスト・ショーマン』の予告編を初めて観たとき、自分は真っ先に「ケッ!」となった。「『ラ・