*

『ファイト・クラブ』とミニマリスト

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:ハ行,

最近はやりのミニマリスト。自分の持ちものはできる限り最小限にして、部屋も殺風景。でも数少ない持ちものは、選びに選んだお気に入りのものばかり。量より質。数は少なくとも高級品だったりするのが、ただの倹約家と大きな違い。しかも成金のように、なんでも高額であればいいというような無謀さもなく、己れをわきまえているところがオシャレ。

取材に答えるミニマリストの人たちは、たいてい落ちついていて、あたかも悟りを開いた僧侶のよう。でもこの穏やかな境地に至るまでは、かなり辛い経験をされたのではと感じてしまう。穏やかさとは裏腹に、怒りのようなものがありそう。笑顔のなかに牙を隠しているような印象。ふとミニマリストから、映画の『ファイト・クラブ』が連想された。

ミニマリストの佐々木典士さんが書かれた本『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』を読んでいたら、やっぱり『ファイト・クラブ』からの引用があった。直感的中!

1999年公開のこの映画『ファイト・クラブ』。実は当時、自分はこの作品のテーマがあまりよくわからなかった。ただただデヴィッド・フィンチャー監督のスタイリッシュな映像演出に「カッコイイ!」とアツくなっていただけ。無頓着な自分の部屋は当時から殺風景で、物欲があまりなかったからかもしれない。本やCD、映画のDVDがあれば満足だった。

主人公は自分のステイタスを保つために、高級品やブランド品、流行のモノで身を固める。その物欲と見栄と情報のストレスに苦しめられている心象風景でもある。

この「経済的豊かさ=幸せな人生」という考え方。経済経済と追い求めていく結果が、いつの間にか不幸へ直行してしまっているという皮肉。モノやカネの豊かさを求めると、他人を羨んだり妬んだり、虚栄で高慢にもなりかねないのが人間の弱さ。でもリーマンショック以降、世界的に経済が破たんした。これでは倍率の高い椅子取りゲームに参加することになるだけ。人を蹴落としてでも勝ち得たい豊かさは、幸せな人生とは程遠い。物質主義は争いを生み、格差をつくる。なりふりかまわず破滅へ向かうのはたやすい。奇しくも『ファイト・クラブ』は、テロ集団誕生の物語。経済の象徴であるビル爆破は、2年後の911同時多発テロを予見したようで不気味だ。

カネがすべてで、幸せになるにはカネがなければ始まらない。これは政治家でなくとも、ほとんどの人に根付いた考え方。本当にカネがあれば幸せなのか?

メディアで紹介されたオサレなカフェに行ったら、混んでて落ち着かなくてガッカリすることがある。結構高い値段払ったのに満足度が低い。案外、家から水筒にいれたコーヒーを、公園で飲んだりした方が幸せな気分になれたりする。そうなると「高いからイイ」というのは、まったくの思い込みになる。

『ファイト・クラブ』の主人公も、幸せな人生を追い求めた先がテロリストになってしまった。なにも自分の顔に弾丸撃ち込んで、ビルが崩れる姿にロマンチズムを感じなくともいい。

17年も前に公開された『ファイト・クラブ』が、今の日本の状況にやっとしっくりくるとは、なんともまあ先見の明があったということか。いや、この映画の警鐘に、誰も問題意識を持たなかった証だろう。

ミニマリストがミニマリストになったのは、時代がそうさせたとしか思えない。マテリアリストになりたくとも、雇用は不安定で、賃金は下がる一方。物価は上がり、税金もあがる。もう買い物なんてできない。生活するのがやっと。決定的なのは震災の経験。ひとたび天災に襲われたら、モノなんてどうでもよくなってしまう。その中でカネやモノを追い求めるのは虚しすぎる。これらを求めないで、質素な生き方を模索する努力と勇気がこれからは必要なのかも。

複雑な言動や事象は、やましい心の現われ。なにごともシンプルがいちばん。さて、自分もミニマリスト街道を散策してみようかしら。

 

関連記事

no image

ある意味アグレッシブな子ども向け映画『河童のクゥと夏休み』

  アニメ映画『河童のクゥと夏休み』。 良い意味でクレイジーな子ども向けアニメ映画

記事を読む

『日の名残り』 自分で考えない生き方

『日の名残り』の著者カズオ・イシグロがノーベル文学賞を受賞した。最近、この映画版の話をしてい

記事を読む

no image

『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで

  作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい

記事を読む

no image

『ピーターパン』子どもばかりの世界。これって今の日本?

  1953年に制作されたディズニーの アニメ映画『ピーターパン』。 世代を

記事を読む

『炎628』 戦争映画に突き動かす動機

『炎628』は日本では珍しい旧ソビエト映画。かつて友人に勧められた作品。ヘビーな作品なので、

記事を読む

『フェイブルマンズ』 映画は人生を狂わすか?

スティーヴン・スピルバーグ監督の自伝的映画『フェイブルマンズ』が評判がいい。映画賞も賑わせて

記事を読む

no image

『バードマン』あるいはコミック・ヒーローの反乱

  アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の 新作がコメディと聞いて、ま

記事を読む

『鬼滅の刃 無限列車編』 映画が日本を変えた。世界はどうみてる?

『鬼滅の刃』の存在を初めて知ったのは仕事先。同年代のお子さんがいる方から、いま子どもたちの間

記事を読む

no image

『野火』人が人でなくなるところ

塚本晋也監督の『野火』。自分の周りではとても評判が良く、自分も観たいと思いながらなかなか観れずにいた

記事を読む

『ブラック・クランズマン』明るい政治発言

アメリカではBlack Lives Matter運動が盛んになっている。警官による黒人男性に

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑