『ベイビー・ドライバー』 古さと新しさと遊び心
ミュージカル版アクション映画と言われた『ベイビー・ドライバー』。観た人誰もがべた褒めどころか、ちょっと興奮気味。あまり期待せず、フラッと劇場に行ったらエライことになったって。こりゃあ絶対おもしろいに決まってる。
音楽とアクションが完全にシンクロ。役者の芝居も音楽のリズムに合わせてる。スルスルとカーアクションが展開されるだけでなく、鉄砲の発砲音ですらリズムを刻む徹底した計算にはゲラゲラ笑えてしまう。
犯罪映画なのにR指定じゃないところもイイ。映画観終わったあと、すぐにサントラをチェックしたくなる。
ご都合主義ストーリーなんてちっとも気にならない。そんなの突っ込む方が野暮ってもんさ。単純に音楽と映像のグルーヴに身を任せればいい。ギミックやファッション、どれもこれもがしっくりキマってる。ただただ気分が良い。俗世にもまれて疲れた心身からは、こんな軽快な映画が観たかったんだと、つくづく頷かせられる。
自分がまだ10代になるかならないかの80年代のハリウッド映画を彷彿させた。あの頃、アメリカはじめ欧米の文化は、なにもかもカッコ良くみえていた。洋画と邦画、映画館の入場料は同じなのに、なんでここまで海外作品は豪華なのかと疑問に感じていた。二者選択ならゴージャスな方がいい。
でもこのゴージャスの意味は、けっしてバジェットのことを言っているのではない。ハリウッド映画だって、低予算のものもある。逆に大スペクタクル映画でも、拷問のように退屈な映画だってある。ゴージャスの定義は、「そこにブレないハートがあるかどうか」だ。
『ベイビー・ドライバー』は、何ひとつ奇をてらうものはない。小難しいテーマもないし、ストーリーだって図式化されたド定番の直球ストレート。なのに陳腐になるどころか、まったくもって知的で新しくてハイセンス!
自分は80年代にワクワクしながらハリウッド映画を観ていた。そこにあったのは、映画が放つ圧倒的なパワー。
男の子が好きなもの、車や武器や音楽やファッション、カワイイ女の子。そして主人公はアウェイで、誰にもマネできない特別な能力を持っている。それらをセンス良く集めてパッチワーク&イノベーションすれば、革新的な作品へと繋がっていく。オッサレな映画版セレクトショップみたいだから、きっと女子だって気に入ってくれるだろう。
ちょっと前ではタランティーノ映画の登場がそんな感じだった。アタマの悪いギャングアクションを、知的な文芸作の演出でみせてくれた。最近でもマーベルヒーローものなんかも、古くて新しい感覚だ。でも『ベイビー・ドライバー』は、さらに洗練されている。
じゃあ古き良き時代に懐古的に浸ればいいのではとなってしまいがちだか、さにあらず。人の記憶とはいい加減なもので、いま当時の作品を観直してみると、「なんだこんなものか」とガッカリしてしまうことなんてよくある。たいがい当時のときめきの記憶によって、盛りに盛り込まれて美化されているものだ。
時代を経て、作品もどんどんブラッシュアップされてきて、数年前では考えられなかったようなハイセンスな作品が生まれてくる。
昔のサブカルチャーを素材にしていても、調理方法は斬新だ。まったく観たことがないものでは、誰も理解はできない。観たことがあるようでいて、観たことがないものというものが、観客に受け入れられるのだろう。
ケビン・スペイシーのセクハラ問題で、あわや本作もお蔵入りするんじゃないかと危惧してしまったが、どうやらオッケーみたい。どっかの国みたいに、まだ来ぬクレームに怯えすぎて、自主規制とかしてくれなくてホント、よかったよかった。
とにかく『ベイビー・ドライバー』は、また一本、自分のお気に入りの作品に仲間入りした。
関連記事
-
アーティストは「神」じゃない。あなたと同じ「人間」。
ちょっとした現代の「偶像崇拝」について。 と言っても宗教の話ではありません。
-
『ベルリン・天使の詩』 憧れのドイツカルチャー
昨年倒産したフランス映画社の代表的な作品。 東西の壁がまだあった頃のドイツ。ヴィム・ヴェン
-
『ボヘミアン・ラプソディ』 共感性と流行と
昨年はロックバンド・クイーンの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』の大ヒットが社会現象となった
-
『うる星やつら 完結編』 非モテ男のとほほな詭弁
2022年の元日に『うる星やつら』のアニメのリメイク版制作の発表があった。主人公のラムが鬼族
-
『ヴァチカンのエクソシスト』 悪魔は陽キャがお嫌い
SNSで評判だった『ヴァチカンのエクソシスト』を観た。自分は怖がりなので、ホラー映画が大の苦
-
キワドいコント番組『リトル・ブリテン』
『リトル・ブリテン』という イギリスのコメディ番組をご存知でしょうか?
-
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』ディズニー帝国の逆襲
自分は『スター・ウォーズ』が大好きだ。小学1年のとき、アメリカで『スター・ウォーズ』という得
-
『アニー(1982年版)』 子どもから見た大人たちの世界
かつてタレントのタモリさんが、テレビでさんざっぱら自身のミュージカル嫌いを語っていた。まだ小
-
『犬ヶ島』オシャレという煙に巻かれて
ウェス・アンダーソン監督の作品は、必ず興味を惹くのだけれど、鑑賞後は必ず疲労と倦怠感がのしか
-
『グレイテスト・ショーマン』 奴らは獣と共に迫り来る!
映画『グレイテスト・ショーマン』の予告編を初めて観たとき、自分は真っ先に「ケッ!」となった。