『ベイビー・ドライバー』 古さと新しさと遊び心
ミュージカル版アクション映画と言われた『ベイビー・ドライバー』。観た人誰もがべた褒めどころか、ちょっと興奮気味。あまり期待せず、フラッと劇場に行ったらエライことになったって。こりゃあ絶対おもしろいに決まってる。
音楽とアクションが完全にシンクロ。役者の芝居も音楽のリズムに合わせてる。スルスルとカーアクションが展開されるだけでなく、鉄砲の発砲音ですらリズムを刻む徹底した計算にはゲラゲラ笑えてしまう。
犯罪映画なのにR指定じゃないところもイイ。映画観終わったあと、すぐにサントラをチェックしたくなる。
ご都合主義ストーリーなんてちっとも気にならない。そんなの突っ込む方が野暮ってもんさ。単純に音楽と映像のグルーヴに身を任せればいい。ギミックやファッション、どれもこれもがしっくりキマってる。ただただ気分が良い。俗世にもまれて疲れた心身からは、こんな軽快な映画が観たかったんだと、つくづく頷かせられる。
自分がまだ10代になるかならないかの80年代のハリウッド映画を彷彿させた。あの頃、アメリカはじめ欧米の文化は、なにもかもカッコ良くみえていた。洋画と邦画、映画館の入場料は同じなのに、なんでここまで海外作品は豪華なのかと疑問に感じていた。二者選択ならゴージャスな方がいい。
でもこのゴージャスの意味は、けっしてバジェットのことを言っているのではない。ハリウッド映画だって、低予算のものもある。逆に大スペクタクル映画でも、拷問のように退屈な映画だってある。ゴージャスの定義は、「そこにブレないハートがあるかどうか」だ。
『ベイビー・ドライバー』は、何ひとつ奇をてらうものはない。小難しいテーマもないし、ストーリーだって図式化されたド定番の直球ストレート。なのに陳腐になるどころか、まったくもって知的で新しくてハイセンス!
自分は80年代にワクワクしながらハリウッド映画を観ていた。そこにあったのは、映画が放つ圧倒的なパワー。
男の子が好きなもの、車や武器や音楽やファッション、カワイイ女の子。そして主人公はアウェイで、誰にもマネできない特別な能力を持っている。それらをセンス良く集めてパッチワーク&イノベーションすれば、革新的な作品へと繋がっていく。オッサレな映画版セレクトショップみたいだから、きっと女子だって気に入ってくれるだろう。
ちょっと前ではタランティーノ映画の登場がそんな感じだった。アタマの悪いギャングアクションを、知的な文芸作の演出でみせてくれた。最近でもマーベルヒーローものなんかも、古くて新しい感覚だ。でも『ベイビー・ドライバー』は、さらに洗練されている。
じゃあ古き良き時代に懐古的に浸ればいいのではとなってしまいがちだか、さにあらず。人の記憶とはいい加減なもので、いま当時の作品を観直してみると、「なんだこんなものか」とガッカリしてしまうことなんてよくある。たいがい当時のときめきの記憶によって、盛りに盛り込まれて美化されているものだ。
時代を経て、作品もどんどんブラッシュアップされてきて、数年前では考えられなかったようなハイセンスな作品が生まれてくる。
昔のサブカルチャーを素材にしていても、調理方法は斬新だ。まったく観たことがないものでは、誰も理解はできない。観たことがあるようでいて、観たことがないものというものが、観客に受け入れられるのだろう。
ケビン・スペイシーのセクハラ問題で、あわや本作もお蔵入りするんじゃないかと危惧してしまったが、どうやらオッケーみたい。どっかの国みたいに、まだ来ぬクレームに怯えすぎて、自主規制とかしてくれなくてホント、よかったよかった。
とにかく『ベイビー・ドライバー』は、また一本、自分のお気に入りの作品に仲間入りした。
関連記事
-
-
何が来たってへっちゃらさ!『怪盗グルーのミニオン危機一発』
世界のアニメ作品はほぼCGが全盛。 ピクサー作品に始まり、 母体であるディズ
-
-
『ファイト・クラブ』とミニマリスト
最近はやりのミニマリスト。自分の持ちものはできる限り最小限にして、部屋も殺風景。でも数少ない持ちもの
-
-
『日の名残り』 自分で考えない生き方
『日の名残り』の著者カズオ・イシグロがノーベル文学賞を受賞した。最近、この映画版の話をしてい
-
-
『2つ目の窓』死を意識することが、本当に生きること
河瀬直美監督の自信作ということで、 カンヌで受賞を目指した作品。 受賞こそは
-
-
『SING』万人に響く魂(ソウル)!
「あー楽しかった!」 イルミネーション・エンターテイメントの新作『SING』鑑賞後、ウチの子たちが
-
-
『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化
ダメよ~、ダメダメ。 日本エレキテル連合という 女性二人の芸人さんがいます。 白塗
-
-
『ハウルの動く城』 おばさまに好評のアニメ
スタジオジブリ作品『ハウルの動く城』。 公開当時、大勢から「わけがわからない」と声があがっ
-
-
『スターウォーズ/フォースの覚醒』語らざるべき新女性冒険譚
I have a goood feeling about this!! や
-
-
『マッドマックス フュリオサ』 深入りしない関係
自分は『マッドマックス 怒りのデス・ロード』が大好きだ。『マッドマックス フュリオサ』は、そ
-
-
『アメリカン・ユートピア』 歩んできた道は間違いじゃなかった
トーキング・ヘッズのライブ映画『ストップ・メイキング・センス』を初めて観たのは、自分がまだ高